心のポテトサラダ

2011/05/30
XML
カテゴリ: travel
日曜日は、台風2号の影響で梅雨前線が刺激され、雨風の強い1日でした。
でも、夫婦で予定のない日でしたので、出かけました。
町内会の溝浚いの日だったので、朝一仕事してから出発の予定でしたが、雨のため中止。
よって朝一から出発です。
まあ7時前だから、いつもより遅いのですが。

雨なので、自転車もバイクも出来ません。
電車も考えたのですが、車で僕の遠い先祖が祀られているお宮に出かけることにしました。
ずっと家内が訪問したいと言ってたところです。

現岡山県・律令国家で言えば美作の国なので、中国道です。

四国に大雨洪水警報が発令され、やがて京都にも発令されました。
まさに発令中の中の道中ですが、車は快適です。
横風に注意するぐらいで、叩きつける雨音でラジオの音が聞き取りにくいぐらいでしかあ
りません。

さすがにバイクは、走っていません。
ところが、「加西SA」で休憩したら、GSに2台のスクーターが給油していました。
風防が大きなスクーターですが、この天候では辛いのに・・・強者を見ました。

「山崎IC」下車。
R29で北上します。
最初の目的地は、「岩屋堂」です。
スキー場のある「戸倉峠」に向かって、少しずつ登り、とても良い景色がつながります。

スキー場への案内板が増え、「戸倉峠」を越えました。
ここから鳥取県です。
4WD車を買い換えてから来なくなったけど、雪の便りを聞くと毎週のように通ったここらのスキー場エリアが、別の景色で見えます。

そろそろ、ここらだなと思いながら道標に注意を払っていると、「岩屋堂」の案内を発見。
もっと観光地だと思ってたけど、R29から枝道に入ると、すぐにそれがありました。

激しい雨が小康状態でマシです。
岩盤を手彫りした中に、木造のお堂が作られていました。
20110529Nagi013s
南北朝時代の創立で、修験道の盛んなこの時代の密教系の一院なんだそうです。
小さなお堂ですが、凛としたものを感じさせます。
この日見物した中で、2人共通して一番良かったところでした。

浄土宗や浄土真宗は、庶民に仏教を広めた宗派ですが、葬儀仏教という感じがします。
比叡山の天台宗、高野山の真言密教など古い仏教は、仏教本来の山岳修行を伴い、山深い質素な寺院からは、辛い修行からくる悟りを感じてしまいます。
修験道修行者・山伏は、今でも出家せず在野修行者で、金銭がからまない悟りへの道を極めている感じがして、崇高な人に見えてしまいます。
比叡山の千日回峰修行者のあの雰囲気が・・・。

大峰山で経文をとなえながら、一心に冷たい水に浸り、滝に打たれる姿を見て唸ってしまいました。
外来した仏教と、日本古来の自然信仰が融合して出来上がってきた修験道信仰・・・熊野信仰にも通じますね。
惹かれます。

観光客が誰もいないお堂を後に、R29を更に西進します。
若桜鉄道「若桜駅」に到着。
転車台があるということだったので寄りました。
ここでも雨は小降りでした。
駅に素朴な等身大の人形がおり、鉄道員さんの優しさを感じます。
駅舎などを写真に収めてると、鉄道に乗ろうとしてたお客さんから声が掛かりました。

「機関車に乗ろうとして来たんね?今日は雨で中止だよ。駅員に声をかければ、ホームにも入れてもらえるよ」と。
田舎に来ると、人の優しさと人との間の垣根の低さに感動さえ覚えます。
時刻表を見上げると1~2時間に1本の運行ですが、「本日雨のため、蒸気機関車の運行を中止します」の紙が下がっています。
20110529Nagi041s

お願いすれば無料なのかもしれませんが、ここはちゃんと利益を上げてもらわないと。
駅員さんに声を掛け、構内見学300円払いました。
「ありがとうございます。これ首から下げてね。帰りに戻してくれればいいから」と、人懐っこい駅員さんが対応してくれました。

プラットホームに入ると、ちょうどそこに列車が入ってきました。
20110529Nagi032s
下りてこられたのは、お婆さんが1人。
電化されていないので、ディーゼルエンジンのノスタルジーな音を残し、鳥取方面に折り返していきました。
「見学順路」という案内板が立っていますが、どこでも見学自由という感じです。
SLを見て、SLの前の転車台を見学、引込み線を囲う建物の中に、貨車が収まっていました。
20110529Nagi045s

20110529Nagi046s

駅舎に戻ってくると、電気が消えていた待合横に部屋に電気が点き、駅員さんが中を説明してくれました。
若桜鉄道グッズの売店であり、観光案内のようであり、楽しい部屋でした。
枕木の小片キーホルダー、線路の輪切り文鎮、鉄道グッズもあります。
この地で、雨でなければ訪問したかった「若狭鬼ヶ城址」について聞いてみました。
小冊子を見せてくれ、外に出て、城山を教えてくれました。
道順も聞きました。
次回は、登城ですね。
700円で、鬼ヶ城保存協会発行の小冊子を購入しました。
地元有志や学術研究者が発掘調査した資料が、たった700円でダイジェスト紹介されており、僕にはなかなかの値打ち物です。

ここで、大きな登山リュックを背負った若者が数人、駅舎に入ってきました。
鬼ヶ城からの帰りなのだろうか?切符を求めていました。
SLのことも駅員さんに尋ねました。
第2第4日曜日に、通年運行しているようです。
たまたま運行日だったので、僕らをそれ目当てのお客さんと思われたようです。
家内は、1両の若桜鉄道が気に入ったようで、乗りたそうです。
いずれSLや鉄道に乗りに来るでしょう。
その時は自転車持って、半分サイクリングで楽しみましょう。
20110529Nagi036s





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/05/30 06:12:34 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おぉ!  
今回は、バイクのお出かけではなかったんですね~。

そちらにも、大峰山っていう名前の山があるんですね!
こっちも、小学校で遠足以上旅行未満の距離に同じ名前の山がありますよ!

電車も、可愛い♪
(2011/05/31 08:51:08 PM)

Re:おぉ!(05/30)  
☆たかお&きみよ☆さん
大雨だったので、車旅行になりました。僕のまだ行っていない所&家内を連れて行きたかっら所のはしご旅になりました。
大きな峰だから、各地に同じ山名がありそうです。我が家から15分走れば見えるところにも大峰山がありますが、この大峰山は、和歌山県の山深い所にある女人禁制の修行の山です。今でも修験道者がいます。
山間のお寺に下りてきて修行もしているので、観光客でも出会います。修行者も車でやってくるのでしょうが、その修業には圧倒されます。
>今回は、バイクのお出かけではなかったんですね~。

>そちらにも、大峰山っていう名前の山があるんですね!
>こっちも、小学校で遠足以上旅行未満の距離に同じ名前の山がありますよ!

>電車も、可愛い♪
-----
(2011/06/01 08:54:25 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Category

カテゴリ未分類

(1382)

yacht

(85)

moter bike

(290)

bicycle

(113)

travel

(31)

movie

(3)

trekking

(8)

family

(39)

books

(3)

Profile

のりまきターボ

のりまきターボ

Favorite Blog

夜ラン、そして何か… New! 岡田@隊長さん

「人生は山登りだ」… New! 森の声さん

子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
イワンノバックの回… 紅の豚8734さん
蘇る金狼さん
遥への手紙:かっこ… mon-pereさん
丸くとも一角あれや… 双葉学習院の村松さん
エレファントピア ねぴゅうさん
うれしいこと いー… ほわほわ (-o-)さん
里山暮らし、ときど… rimin(リミン)さん

Comments

のりまき@ Re[1]:引越し の巻(06/10) ものぐさ父さん 日記の内容変化もあり、…
ものぐさ父 @ Re:引越し の巻(06/10) いつの間にか、お引っ越しされていたので…
のりまきターボ @ Re[1]:引越し の巻(06/10) ハッピーサクセスゆみさん 長い間ありが…
ハッピーサクセスゆみ @ Re:引越し の巻(06/10) 久々に、訪問したら最後のご挨拶でびっく…
のりまきターボ @ Re[1]:引越し の巻(06/10) モアイ2463さん こちらこそ、長い間あり…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: