全2203件 (2203件中 1-50件目)
3日間ほど晴れて、今日は日曜日。遠くから重機の音が響き道行く人の話し声が聞こえて来る(^^陽の光を浴びて私も朝から玄関前に落ちた屋根雪を壊して、次の寒波が来る前の雪対策を行った。月曜から1週間また大雪の予報だ。陽の力すごっ!午後には綺麗に融けきった♪玄関前は太陽の光を浴びて雪を解かす腰が痛いのでほどほどにプランターから運ぶのが重いプランターの上にはまた次の雪が落ちるだろうなんとか全体を広げ終ったが土手雪は全て自然にお任せわが家では10年に一度ほどの屋根雪落下だった太陽の光を浴びたら少しは気分も変わるかな。深呼吸して気分が良い!よしっ午後は2週間ぶりに買い物に行くか~(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 16, 2025
コメント(1)
今月の満月は12日も13日もぶ厚い雲の中にあって粉雪が舞うばかりの空、何度も玄関の戸を開けて無駄に見上げていた今夜は晴れ!月齢15,6の光の姿をデジカメに映しこんだ。いつものように満月の前の夜の姿と比較した(^^2月11日(火)22時53分 月齢は12.6だけど、輝度98.6%は凄い2月14日(金)20時5分 月齢15,6 輝度96.7 f/8 1/100秒 2日遅れのスノームーン?雪がある夜の月、なのだが(^^;寒月を斜めに射す雲が行く今夜はさすがに寒くって海の構図を探す気にはなれなった。指先が凍る如くに固まって帰って来た満月を撮るようになって毎月の記録が増えたが、私の月日の記憶はボケてきて足元もおぼつかない。『満月に雪の徘徊どこへ行く』・・・夜半無人の砂浜へ行くのは止めようかな・・・(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 14, 2025
コメント(1)
能登の植物工房で、暖簾の図案を描く。いつものことだ(^^ゞ)中能登町の町の花が《石動山ユリ》で、能登上布の暖簾やタペストリーなどで、その絵を描くことも多い。今回も暖簾2枚に額絵を1枚、同じ模様なので作業用の図案を描いた。過去に描いた写真を少し修正して図案にする花の色や葉の彩色を決める図案修正加筆鉛筆描きをマジックで仕上げる暖簾の全体像工房で図案を描くのは圧倒的に植物が多い。植物工房の管理人の仕事というのは、①植物栽培・・・畑、草むしり、水遣り、畝づくり、苗植え、染料採取②植物染料の販売・・・価格設定、プリント作成、写真撮影③染色講習会・・・講習会資料の作成プリント依頼、会場設営、染料煮出し、染色用具の準備・・・染織方法の実験④栽培講習・・・実験、講習会資料プリント⑤染色品の作成・・・最近少なくなった(笑)そのほかに各種書類の作成や営業、販売かな。染色品を作るよりも植物の栽培関連の方が多くなったので、染工房という名称がおこがましくなってきた。今年から染色工房というより植物工房というのが相応しいと思ったもんだ(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 12, 2025
コメント(1)
今シーズン初めての寒波がやってきて、5日間降り続き連日の雪かき。昨日は40㎝~50㎝の積雪、10年ぶりかな?家の前と坂道の雪除けは距離が長いので午前中3時間ほどの作業。今日は久しぶりの晴れ!広めに開けないと、次の日に積んでおく場所が狭くて車が通れなくなる。昨日は疲労困憊、今日は笑って話せる(^^落ちた屋根雪は固く重い県道からの工房への道は20m以上老女も連日の雪除け毎朝こんな光景風のない場所は積る手前は2段になって重なって40cmを超えているこれ以上降ると災害が重なるので終わりにしようよ(^^;昨年は地震のあと10gmほどしか降らず助かったけど、地震と豪雨の被害の大きかった珠洲や輪島では家屋の修繕が出来ていないと聞く。屋根修繕の業者さんの話では、奥能登の端までは作業に行っている人は少ないという。通う道も未だ悪いまま、雪の被害が少ないことを祈るばかり。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 9, 2025
コメント(2)
植物工房の管理人夫婦は、今年も2月なったので近くの畑からフキノトウを採って来た。1月末には芽が出ていたけど雪の中で小さく、2月になるのを待っていたが今夜からは厳しい寒さらしいし。春の一番先に愛知県に暮らす若い夫婦へ発送した。20個ほどを選んで外皮を剥いて箱に入れる採った時は赤紫の皮が多い実は濡れた枯葉と雪の中だった(^^;それでも、こんな大きいのもあって食べごろわが家も天ぷらとフキノトウミソが待っている♪春になると工房の周囲は草花が芽吹いて忙しくなる。目的外植物も育ちが良すぎて工房の管理人は休んで居れなくなるが、それを見極めるのも心身に良いのだと思っている(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 3, 2025
コメント(1)
気が付けば畑の心配ばかりしている私がいる(笑)本業は染色のはずだった・・・いつの間にか家の周囲には染料植物が10種類以上蔓延っている。家の畑では足りなくて友人の農地を40m×20mほど借りでアカネを栽培して4年めになる。染料植物だけでなく、スイセンやツツジの植え替えやササユリの栽培までして、真冬の晴れた日には種まきの実験もしている・・・愛車はいつの間にか軽トラックだ。70歳を越えた私は農夫、仕事は植物工房の管理人(笑)培養土の上にピートモス、スプーンでアカネの種を3個ほど置いていく去年は2月5日に蒔いて今年は今日が2回目の種まきで実験これを10箱作ってアカネの自生地と同じような半日陰の土手に置いておく植物工房の管理人、72歳ですワイヤーネットと竹は猫除け、これをしないと猫用トイレにされてしまう(笑)これで3000個の種まき、あと2月に残り7000個種まきして、様子をみて挿し芽で苗を増やす。今年の目標は1万本のアカネ栽培だ♪昨秋はササユリの種も数千個蒔いたし、今年はコガネバナを100本ほどに増やしたい。5cmほどの雪が融けたのでフキノトウ畑へ行ってみたら芽が伸び出ており、もう食べごろの大きさのもあった。春は近い!植物工房の管理人の出番だよ~♪ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 31, 2025
コメント(0)
訪問着の図案が出来たので下絵を描き、花模様などのロウ伏せを行い地色の染め。久しぶりの染めなので緊張感がある(笑)刷毛とエアブラシの併用で地色の染め分けボカシ。ブルー味の薄い地色を依頼されたので、化学染料でも耐光堅牢度の4級以上の染料を選んで染めた。エアブラシで薄色を吹き付けてボカシにする図案を見ながら、刷毛で縫い合わせのボカシを合わせていく大きな刷毛で全体を染め小さな刷毛でボカシ足を綺麗に揃える花など薄色の部分はロウで伏せておき脱ロウしてから色差し染め場は風や熱を遮断して乾燥を待つ夕方は風雪が激しくなり雷も鳴って、停電したらアウトだと思うと、もう神頼みの気分だったが。なんとか無事終了。乾燥後は京都の業者さんへ送りロウを洗い落として蒸し処理と水洗いをしてもらい、戻ってきたら花や葉を描いていく。完成まで、もう少し時間がかかる(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 28, 2025
コメント(1)
誂えの着物の依頼を受けて作業図案を描く。着物を染めて52年・・・これが最後の仕事になるかな(^^;)・・・そう思うとしみじみとした気持ちで図案を描いて、見直しては修正を加えている。いや、3月に着るらしいから、ノンビリも出来ないのだけど、急いでも腰が痛くて筆が進まない((笑)付け下げ訪問着、肩の模様胸の模様袖模様も、もう少し直したい裾模様はしっかりと、ボカシが繋がっている背の模様も修正中、これを整理して作業図案が完成する52年、色いろな図案を描き、染めと模様の彩色を行ってきた。依頼主は35歳ほどの主婦。私の作品発表でも展示会出品でもない、普通に長く着られる着物が欲しい、という注文。誂えの着物は着てもらえる姿を見るのが楽しかった。ここ数年あまり私は着物の染めを行っていないので、裾ボカシが上手くいくか不安だ・・・オイオイ(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 20, 2025
コメント(1)
今夜が満月だけど、朝から冷たい雨が降っている。昨日は真冬には珍しく快晴だったので、夕方からカメラを持って海辺を歩いた。集落にも家屋の公費解体が増えてきて、あちらこちらに灯りをつけて重機が動いていた。2025年1月13日18時 月齢13.2 19:00時点の輝面率99.7%港にも月が一つ浮かんでいた左の陸は能登半島の先端へ続く月明かりの波は綺麗だ午後6時静かな砂浜、歩く人はいないガレキの残る月明かりの舗道を歩く影を踏み帰ってきた。海に浮かぶ月の美しさは地震の前と同じ、ウルフムーンに向かって叫んでみたかったな(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 14, 2025
コメント(3)
今年初めての積雪は5cmほど。男の料理教室(本当は爺さんたちの料理教室(^^;)へ行くのに屋根から落ちた雪を除けて出かけた。今日の料理は、親子丼、じゃがいもチヂミ、ニンジンと白菜の和え物、とろろ昆布の澄まし汁。出来上がった料理の並べ方も分からないが爺さんたちは真面目に先生の言うことを聞いた初めてのじゃがいもチヂミのすりおろしは成功だと思う(笑)タマネギの《くし切り》というのを知った卵を入れるタイミングが分からない(^^;爺さんが一人で生きていくためにも料理は必要だと言われて(笑)今日は白菜の千切りと微塵切りの違いを学んだかな(^^; 千切りが太くなって細かく切れないので、少しだけ細かく切ったら、それは違う《微塵切り》だと言われた・・・。ま、美味しくいただいたから、こんな学び方も良いではないか(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 10, 2025
コメント(2)
2024年の年末も新年も「おめでとうございます」という言葉を言う気持ちになれなかった。集落の総会も参加者の多くが「ご苦労様です、よろしくお願いします」という挨拶。テレビの地震の特集を見るたびに涙腺が崩壊したままだった。年賀状を書く気にもなれなかったけど、穏やかな正月を過ごして、ようやく返信を書く気持ちになった。2025年は大きな災害が無い一年になるように、ただただ祈るばかりです!m(_ _)mそうして過去の住所録から出てきた27年前の年賀状のイラスト、私は植えていたアカネを描いて送っていた。年賀状を受け取った人は、この絵は意味不明だっただろうに。2年間栽培して試験染めを行ったが多忙で続けられなかった種100個で約2g・・・何個あるのか?毎年11月に種が熟すが、雨の日が多くて傷みやすい冬の氷点下に合わすと発芽しやすいと聞いたが育つのは20~30%家の畑に実験的にアカネの挿し穂を育て空き農地を借りて本格的に栽培を始めてから1クールが過ぎて、今年が収穫の4年目になった。30年ほど前の草木染めを始めたときのように、新たな気持ちで取り組みたい。今年の課題は1万本の苗を育てること!・・・?(笑)昨年の倍以上だ!(^^;) 種子を蒔き、苗を育てて、畝の苗植え方法の見直し、栽培の工夫、染色方法の確立!苧麻の栽培、原始布からの出発!新しい目標を持った方が良いっと思う(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 7, 2025
コメント(1)
ロウケツ模様の法被を染め上げて脱ロウ蒸し巾出しに送ったが、年末になって混雑しており仕上がって来なくて暮れの納品は無理かな?とあきらめた時に宅配便で送ってもらえた~♪風邪で1週間ほど動けなくて、それが苦難の根源だった。お客様が待っている!急いで仕立ててなんとか年内に納品!仕上がった法被染め上がって乾燥した状態仕立て完成!久しぶりにロウケツの全体模様なので、絶対に縫い合わせ模様をミスしないように!絶対ミスの無いようにマジで再確認を何度も何度も行った。無事に仕上がってホッとしたが、振袖や訪問着を染めていた若いときは、こんなに心配もしなかったのが、嘘のよう~だ~(^^;が、しかし!風邪で寝込んだ1週間が堪えて、まだ年内の仕事は終らないの!(--;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 29, 2024
コメント(2)
少し陽が差した昨日の午後、軽トラも冬タイヤに替えてアカネ畑へ行く。海からの風は少し寒く、手袋をしていても指先が冷たい。今年最後のアカネ畑の作業は、1年目のアカネ苗のワイヤーネットに掛けてあった遮光ネットを外すこと。雪が積もるとその重さでワイヤーが曲がって棚が倒れてしまうし、外した遮光ネットは来年植える苗に使い回すので。いわば来年の作業のためでもあった(^^6畝のアカネ1年ものは、原生種の育つ藪と同じ半日陰の環境にした2年3年ものの枯れた茎葉もネット上から除いておくこうして今年のアカネ畑作業は終了したいよいよアカネ栽培も来年の春で4年目、6畝120mの根の収穫期を迎える。工房前の実験畑では年数ごとのアカネの染色実験も行ってきたが、これから本格的なデータ検証を行い工房の染色結果をまとめていく(^^あっという間の4年間だったが、各種の染色方法を試し耐性試験にも出して、栽培方法と染色方法を集約する時が来た。そして3年間の実験からアカネ育苗方法と活着率を高めて、3老人たちの労働の費用対効果を高めていく(笑)!!!(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。ウルシ液の抽出から染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 19, 2024
コメント(2)
12月の能登はミゾレか曇り空ばかり。満月の写真を撮れない!という予報だったので、それならば14日の夕方、窓から見えた月を追いかけた(^^ コールドムーン1日前、14日の月は綺麗だった!夕方の月も寒そうだった海からの風は痛く月だけが輝いて月の真下の...星ひとつ能登の冬空は晴れると星が美しいが、そんな夜に巡り合うのは稀だ。月は一年間変わりなく輝くが、地上は苦しい一年だった、こんなにも厳しく辛い冬もあるんだな・・・唇を噛みしめたまま、復興の進まない一年が過ぎようとしている。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 17, 2024
コメント(1)
外は強風注意報!平野部もミゾレが横殴り、枯葉が渦巻いて飛んでいる!冬の期間はロウケツ染めが出来ないという話もあったが、高齢になった私も寒いとロウを使いたくない(笑) しかし仕事の依頼があれば、できないとは言えない。工夫すればできることはある。だが、今回は広幅の厚手の木綿の生地だ(^^; 室温は5℃・・・とにかく加熱したロウの温度を下げないための工夫をするしかない。生地を張り周囲3方向を無風状態のままで温める下からも電熱で緩く温め、小机に手を置いて描くと線が安定する染めは生地幅が58㎝なのでそれ用に伸子を繋いで張って生地を伸ばし素早くロウの上の染料を拭きとるロウで描く生地は、ほんの少し暖かい程度、熱すぎるとロウが融けて広がり模様の周囲がボケる。それはそれで別の表現の使い途はあるが、今は目的が違う!今はロウの鋭いアウトラインが必要だ。たぶん、こんな感じで冬の低温下でもロウの作業に適正な環境を作ることができる。・・・ただ、時々蝋の線描を震えさせるものがある、それは寒さだけのせいではない・・・腰の痛さが理由でもない・・・線の途中で息切れするの・・・(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 15, 2024
コメント(2)
30年ほど前のこと,今は亡き母の「娘に着物を染めろ」という命令で(笑)作った 三ツ身の着物。娘から孫へ 受け継がれて、七五三詣り に行ってきた。かつて勤めていた工房が絵本作家のパテントを使用した模様をアレンジして、個人的に描いたものだが再び着る日が来るとは思わなかった(^^ゞ模様は変えて描いたが5歳と3歳のお詣りそして同じく母に命令されて仕上げた中振袖これを孫が着るのは、17年後か・・・さすがに私は見ることができないだろうが、着てもらうために染める着物というのは、人の物語が繋がっていくことになるようだ。婆の命令→私の染め→娘の着物→孫が装う。見方によっては4世代の仕事になった。もう、着物の時代は終わったかのようだが、そんな仕事をさせてくれた鬼のような母親の命令が懐かしい。これは今となっては、感謝しておきたいことになった(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 6, 2024
コメント(2)
11月27日28日と1泊2日で名古屋へ行った。これが今年の3月から京都、徳島、倉敷、京都、島根、東京、兵庫、京都、名古屋と出かけてきた最後の遠出になる。名古屋で何度か『ひつまぶし』を食してきたが、今回は《肝入りひつまぶし》を頂くことになった。丼の上には2重に乗ったウナギの蒲焼き、そのうえに7本の肝、さすがにボリューム盛りすぎ!初めて食べる肝乗せ7本72歳の老人にはカロリー多すぎか・・・満腹♪その夜は知人の染色家のパネルアートの展示してあるホテルエントランスにも各部屋にも作品展示事前予約や曜日にもよるが、ホテルは何処も外国人が多い。名古屋も高くなったと言われたが、京都や東京の価格は異常ともいえるほど。ビジネネスホテルで素泊まりが2倍以上になっていた。60日前に予約するしかない(笑)11月中旬には久しぶりに京都市内へ車で行ったら東インター近辺の歩道で立ち往々、外国人と修学旅行生の優先道路かな(^^; 今年は地震のせいで春先は仕事できなくて、研修ばかり行っていた。・・・まいいっか、この先こんなに旅行することも、できなくなるだろうから(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 4, 2024
コメント(2)
24日に行われた諸橋フェスで展示されたアクリル絵画が評判になって、昨日の北陸中日新聞に掲載された。隣集落に住む向井さんの自宅は1月1日の能登半島地震で大規模半壊の被害を受けて、現在は海を目の前にした仮設見なしの知人宅に住んでいる。落ち着いて絵を描ける状態ではではなく出展作を描くか迷っていたが、9月のある朝早く旦那さんんが海から昇る朝陽が美しかったので写真を撮るように言った。ちょうど目の前の崩壊した家屋を解体したユンボのアームから日が昇るところだった。11月29日、北陸中日新聞 朝刊の記事1か月ほど、アクリル絵の具で15号のキャンバスに描きあげた絵画教室でコツコツと描きあげる向井さん中日新聞の記者さんが会場で「この絵の作者を取材したいです」と言ったので、イベント来場者のためのお結びを握っている厨房へ迎えに行った。頭巾にエプロン、スッピンのままで「え~~っ」と言いながら写真を撮られて困っていた(^^;向井さんは家屋が壊れたことで周囲の人々から貰った暖かい言葉を思いながら描いて、『エール』というタイトルを付けた。私も周囲の人たちも、この絵を観ながら逆にエールを貰ったという気持ちになっていた(^^ 絵には、そんな力もあるんだと、あらためて思う。この絵は公民館長が気に入って、当分のあいだ諸橋公民館で展示されることにった。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 30, 2024
コメント(2)
昨日は廃校になった小学校の体育館で地区の公民館主催の芸能文化フェスがあった。名称を変えて32回目の開催で、地震や豪雨の被害があっても、だからこそ開催したいという声に応えた催しだった。参加者150人ほどを予想して準備を行ってきたが、250人以上の来場者で、ちょっと焦ったこともあったが運営側としては嬉しかった(^^草木染め・・・展示係の私は出展数を読み切れなかった趣味の草木染め教室、今年は藍染めが多かった絵画教室は町の文化祭と同じ出品(^^;生け花教室も高齢化・・・やむなし飲食コーナーも充実していた1回目から展示の裏方をしてきたが、いつの間にか運営側の最高齢者になっていた(笑)展示パネルを運んだり片づけをしていると堪える、最近足腰が弱っているのを実感する。そろそろ引退した方が良いと感じるこの頃。色々なことを行ってきたけど、私の老後は工房の周囲の畑で染料植物を栽培して、のんびり染めを行う事が夢になっている(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 25, 2024
コメント(1)
京都府福知山市の夜久野地域は古くから丹波漆の産地であり、NPO丹波漆の皆さんがウルシの植栽と育成、啓蒙活動をしておられる。ウルシ染め講習会の主催である京都府林業センターにはコロナを挟んで通算6回目の訪問で、以前にも参加された方との再会を喜び、初めての方にも多くの質問を頂いて染めることができた。ウルシ液は木綿にも良く染まる良い染料!3時間ほどで22種類の絞り模様が染め上がった♪木綿バンダナに黄色、茶色、濃い鶯色の3色を染める木綿バンダナ60×60㎝に割り箸、輪ゴム、綿糸などで絞り模様を入れる黄色はアルミ媒染、茶色は銅媒染、濃い鶯色は鉄媒染約3時間、12時過ぎには皆さん完成した林業センターの周囲は畑と植林の苗がいっぱい22名の木綿ンダナの色の選択は自由で絞り模様の希望を聞いて変化させたので少し時間はかかったけど、皆さん喜んでもらえたので私たちも楽しかった。また来年あるかは分からないけど、何人もの人と再会の約束をした(笑) 楽しい時間をありがとうございました(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 20, 2024
コメント(2)
曇り日と雨で満月を観られなかった京都の夜だった。2件のウルシ染め講習会を終えて帰路に就く朝。目覚めたホテルのカーテンを開けて窓の外を見ると、林立するビルの間に少し欠けた月が光っていた。いつもと違う月齢16の月は少し歪んでいた交差点の月11月18日午前6時32分ビルの隙間から早朝の月見は寒かったので急いでホテルに帰ったこんな月見も、たまには良いかな(^^午後5時、能登~内灘~福知山~夜久野~兵庫和田山~京都市四条烏丸~内灘~能登、雨の中真っ暗な工房に帰宅。さすがに疲れ切って考える力も無くなっていた72歳と14日、雨の夜だった。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 18, 2024
コメント(1)
強いアカネ苗を作ろうとして10月に来年用の挿し穂を3000本ほどプランターに挿した。今年のうちに一度根を出して育てておけば、冬に葉が落ちても来年の4月には強い苗になるというのは経験済みだった。・・・その筈だったが(笑) 確かに10月上旬の挿し穂からは根が出ているが、さすがに10月下旬に挿した茎からは根が出ていない(^^;これだけの根が出ていると来年の4月には強い苗になるこれは大丈夫か?・・・よく見ると茎の下からと少し上の節からも根が出ているたぶん無理、やはり寒いのと日照が足りないプランターでは葉が伸びているのだが、ここから寒くて枯れる失敗は繰り返さないでおこう(笑) すべての試作が良い結果になるわけがない、これで春に1000本でも良い苗が出来ると5月の作業が楽になる。もちろん11月中に種も大量に確保するのだが、春先に出る実生の苗は同じ時期に大きさが揃ってくれない。4月から5月に芽の出たアカネの茎は弱くて挿し穂にしても発根の確率は低い。その不確実さを補うのが、秋の挿し穂なのだが、来年はトマト小屋に遮光ネットを張って9月下旬から挿し穂をすれば良いのかと、もう来年の実験を考えている(^^ゞ)苗が弱いと夏までに枯れてしまう。暑くなると補植も出来なくなって、単位面積当たりの根の収穫量が落ちる・・・結果的に、それを改善したいのだ!(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 12, 2024
コメント(0)
秋の冷たい風が吹き抜けて、畑の隅に翻る裏葉が白く光っていた。刈っても刈っても伸びて来るイラクサ科の雑草と思っていた。イラクサはトゲが痛いので近づくことはない、アカソは葉柄が赤いので違うと思っていたが、クサギかヤブマオかもしれないが迷惑な草叢だと思っていた。だが、翻った裏葉の白さが美しいと思って手に取ってみると、互生に伸びた葉がしなやかで美しかった・・・カラムシだろうか?似た植物が多いけど、植物図鑑にある特徴を満たしていた。翻った白い葉裏 葉の付き方は互生卵型の葉に規則正しい鋸歯、葉の下に付く雄花 葉にも茎にもビッシリの産毛近くに伸びているアカソ?とは異なるヤブマオ?とも異なる周囲にはグーグル先生が混乱する似た草が何種類もあって困る(笑)探していたカラムシは、わが家の畑に群生していたのかっ!?(笑)これは育ててみるしかない(^^隣集落に出会った原生アカネを増やしている我家の畑、その向こうに群がって育っていたカラムシ?・・・これで能登上布の織と染めが出来るではないか!!!っぅ、これは運命か?イタズラか!(笑) 糸を採る術も織る技も無いが、材料は沢山ある!もう、この先実験するしかない!何年かかるのか?これは、老後の楽しみが増えた!かな?(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 9, 2024
コメント(2)
能登半島地震と奥能登豪雨の災害が重なって、この町も大きな被害があった。今年の文化祭は例年の広い会場は使えなくて開催も危ぶまれたが、文化協会や各種の団体が頑張って、こういう時だからこそ開催する!となったようだ。もろはし絵画愛好会の出展作品復興へのエール 家屋が公費解体になったMさん作妻が描いた孫の縁日デビュー地震の復興を祈る地蔵堂、Kさんも自宅が公費解体子供たちの絵を描き続けるHさんの実家も被害が大きい準半壊の我が家も椿とフキノトウを描くまで水道が来なかった能登のキリコ祭りも文化祭も、住民のエネルギーが無いと実現しない。やるとなったら、街はずれの私たちのグループも出展するしかない(^^;他の人の作品は許可をもらっていないのでアップできないが、いつもの体育館が使えなかったため、町の交流館の通路や階段など、所狭しに溢れるほどの作品が並べられていて、お世話をした人や出展した人の気持ちが痛いほど伝わって来た。展示が終り写真を撮っていたら書道の先生が話しかけてこられて、「気力を振り絞って書きました。ここで出さなければ終わってしまいそうな気がしたので」と言われた。皆さん、強いなぁ~と、あまり気合の入ってなかった私が恥ずかしい・・・(^^;;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 3, 2024
コメント(1)
アカネの乾燥根を希望されたのだが、「工房の4年目のアカネは使い切って3年目の根しかないです」と伝えたら3年目の根でも希望、ということで10株ほど掘った。10年ほど前は3年目の根が良いとされていたが、最近は4年目の根という声が多くなった。4年目は根の色素が熟成して濃くなるし、染まる色も良くなると言われている・・・私は未検証だが。今回も太い生の根は最大で5ミリ程度ある。根が太いほど良いか?というので画像を加工して2cm以上にした!!!この中に直径2ミリの根を埋め込んだら、その皮の量がはるかに多いのは言うまでもない実際は2~3ミリもあれば良いと思う10株ほどで10ℓバケツ4杯分ほど、乾燥すると5分の1くらいになるヒゲ根は要らないけど、太い根の白い部分は赤い色が抽出できないこれは染料店でも問題視されるのだが、アカネの根は芯が白く根の周囲の皮が赤黒く、皮に色素がある。つまり太い根だと外皮より芯の白い方の重量が増えることになる。乾燥すると5ミリの根も4ミリほどに縮み全体に色が濃い赤黒になるが、芯の部分は殆ど白いままで重量だけ稼げる(笑)・・・こんなことは、バラサナイ方が良いのかな?(^^;生根の方が染まる色は鮮やかだが、その分耐光堅牢度は弱い。一般的に鮮やかに染まった色ほど、色あせは早い。見た目の色だけで比較しても言えないので、染めの実験をするしかないかな。こうした根の太さに関しても問題があるし、生の根の染め色と乾燥品の染め色との違いもある。これらの根拠ある説明を今はできないが、来年には、4年以上の根と3年以下の色の比較を実験と試験で説明できるようになりたい(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 31, 2024
コメント(1)
午前11時、小雨が降りだしたころ飛行機で能登空港~工房へ女性二人がウルシチップ作成体験に。では、ということでチェンソーで乾燥ウルシ材を実際に切ってもらって、鉈で短冊に割ってシュレッダーにかけてもらった。いずれも初めての体験だったが、楽しそうに作業してもらった。私はケガをしないように見守るだけだった(^^;漆芸を学んだ女性二人初めてのチェンソー見ている私が怖がっている初めての鉈短冊に割ることも初めてウルシチップをシュレッダーにかけて満足したようです(^^ウルシ染め体験の人は時々いるけど、チップの作成を見たいし実際に体験したいという人は珍しい(^^ 体験後は輪島へ行き、被害があった木工工房でボランティア 作業をするという。ありがたいことです!輪島の被害も大きくて、なかなか進んでいないようだ。町野に暮らす妻の従兄弟夫婦の家も、1週間ほど前に水道が通ったという。道路は1本だけ通じているが、ぬかるみのまま。電気は繋がっているが、電話は未だ通じない・・・10月下旬だよ・・・もう、話す言葉が無くなっている自分がいる。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 23, 2024
コメント(1)
十六夜にアオリイカ、この季節ならではの取り合わせだ(^^ 雲の隙間 からの 月光も美しい が雲の光り方も 海面の輝きも綺麗だ。岸壁で三脚を伸ばしていると釣り人がコンバンワと言うので私も応える。顔も見えないし見知らぬ人(笑)満月の夜は、人心も満たされる のかもしれない(^^満月の下、腰まで伸びた草々をかき分けて進む。足元の長靴を懐中電灯で照らして叢を分け入り、岸壁に肘をついてカメラを固定する。ファインダーを覗き、じっと息を止めてシャッターを切る。釣り人4組、等間隔に並ぶ無言で時間が過ぎる移動して月下の漁船を撮るもっと写真の腕が必要かな(笑)写真を撮るのが仕事ではないので、ほんの少し感覚を鍛えるだけで良い。ブログで月の写真を見たロマンチックな女性から、星座を写してほしいと言われて困った(笑) 老人一人で暗い夜道、闇の野を進んで叢に三脚を立てるなんて危険な話。72歳になる老人に危険な夜道はアカンだろう(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 19, 2024
コメント(1)
今夜は一年間で最も輝くというスーパームーン。遠く離れていても、この空を同時に見ることもできると思うのに、せめて満月でも愛でないと、腰の痛さも癒されない。いつものようにf/8の1/200秒で撮ったら、光が強すぎて月面模様が白く飛んだ。f/8の1/320秒くらいで写す方が良いようだ(^^夜の飛行機雲が満月を横切った街灯と満月の光が並んで輝く月明かりが強すぎて海面の光も広がってしまうf/8の1/200秒 この満月の明るさが白く写るf/8の1/320秒くらいが、月面の模様はハッキリ撮れる夜も涼しくなって気持ちも落ち着いて、ひさしぶりに小説を読みだしたら止まらなくなった。ブログを書かないと、読書が進む(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 17, 2024
コメント(1)
来年のアカネ苗を増やすために、約2000本の挿し芽を作った。2~4年目のアカネは、今が花盛りで葉が枯れてきたが、今年植えた苗は未だ成長期で葉も茎も瑞々しい。その葉と茎を切り取り、挿し穂にする。挿し穂を作りプランターに挿していく1個のプランターに約80本挿し全部で25個×80本挿したが、来年の春に根付いて芽が出るのは、どれだけかな?10月上旬に挿すと11月下旬には活着し根も出ているので、12月に葉が落ちて冬を超えて4月には新芽が揃って出て強い茎が育つ。それと種から植えた実生の強い苗を選んで育てると、枯れる確率が下がり補植の数が減る。年間の活動としては苗の育ちも揃って良くなるし、労力経費の削減になる・・・筈(笑)春の遅い能登では実生の苗の出芽が揃わないし、5月の新芽を挿しても根の出方が少ない。梅雨に雨が少ないと苗が育たなくて補植に手間が掛かるという繰り返しの3年間だった。根を掘ってみて、初めて大きな根を増やさないと無駄が多いことを実感する(--;失敗は工夫に繋げる、経験は実績になるか。アカネ4年目に向けて、新しい仕組みづくりを始めていけば良いのだ(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 11, 2024
コメント(2)
10月6日(日)なんとか小雨のまま、すごしやすい秋の一日。能登豪雨以来久しぶりの講習会に出かけた。1年に1回行われる《能登上布藍染め教室》。参加者は高校生3名、一般7名。午前9時半から中能登町の能登上布振興協議会、上布会館いおいて職員3名のお手伝いを頂き午前の絞りの染めと午後はボカシの藍染めを行った。高校生と一般の方、能登上布に絞り、藍染め模様。5名それぞれに異なる雰囲気の模様を染めてもらった。上布は生地の織り目が空いているので絞りの奥まで藍色が入り込む一般男性の方2人は偶然立ち寄って急遽参加したが、楽しんでもらえたみたいこういった藍染めを短時間で染めるのは、なかなか厳しい(^^;午前と午後のボカシ、上下のグラデーションを美しく仕上げるのも大変のようだ久しぶりに一日藍染めを行ったが、染めは、やっぱり楽しい!しかし中腰のままの水仕事が多く、足腰に負担がかかる仕事だな。70歳越えの老人が3人もいて、藍は青より濃く疲労の色が藍色より濃くなったみたい・・・(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 7, 2024
コメント(1)
アカネの花が満開になったけど、誰も花見をしようとは言わない。5ミリほどの白い花が無数に咲いている。今日はアカネ畑の見学に2名様、電話で質問が1名様。アカネを増やしたいけど、実だけではなかなか増やせないというので、挿し穂が良いと言う。実生の苗は揃って発芽しないし育ちにくいから、この9月下旬にプランター1個に50本ほど挿し穂。10月いっぱいは育って根を張って来年4月には新芽が出るだろう(^^小さな花をアップたくさん咲くが開いているのかも分かりにくい葉の上の5ミリの白い花(^^夏までに刈れた苗を捨てて、プランターで根を伸ばした苗を植えていく挿し穂をして1か月くらいで下の節から根が出て上の節から目が伸びる今日の補植作業 暑いので90分で止めた(笑)6月末に植えた苗でも秋に育っているが、それ以前に植えた苗でも枯れる場合もある。1畝に30~50本枯れた苗があった。3か月か・・・9月末までは今年の苗として移植することにしている。一気に植えるには挿し穂の方が作業しやすい。3000本の実生の苗を揃えるのなら倍以上の種子を蒔くと揃うだろうか?と今は思う。2月ころに6000個の種子を蒔けるだろうか?と・・・あれこれと?畑に雪があるかな?温室かな?(笑)植えて1年目の育ったアカネには花が咲かないのもあったり、実が付かない株がある。植えた苗には挿し穂と実生の2種類、どちらかに実が付くのかもしれないと見つめるが、判別がつかなかった。・・・それは後年の観察に回しておこう(笑) せめて今は、花の咲くのを楽しんで実のなるのを期待しておこう(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 20, 2024
コメント(1)
当たり前すぎてアホなタイトル(^^; 今日の月は雲間に見え隠れして、これはこれで見ごたえがあった。17日は輝面率99.3% 月齢14.0 中秋の名月18日は輝面率100% 月齢15.0 コーンムーン19日は輝面率97.4% 月齢16.0 という実際の月齢と満月は暦の上では異なるようだ(^^; そして皮肉にも月齢15.0の満月は流れる雲の変わりゆく中でも光を放ち、午後8時、夜空に不思議な物語を描いていた。ちょっと不気味な空に浮かぶ満月けれど美しい輝面率100% 月齢15.0 コーンムーン刻一刻と表情を変える曇っても海面に光を映すモノトーンの雲に隠れる満月の下、光と影の物語を作れそうだ満月の光は強く雲間に現れる変化が凄い。ほんの少しの時間に現れた満月と覆い隠す雲の表情が変わり、いつまでも何枚でもシャッターを切った。8時30分、遂に月が隠れて今夜の観月は終了した。十六夜ということで、私も夏草の繁る足元、ふらふらと歩いた・・・上ばっかり見上げていたからかもしれない(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 18, 2024
コメント(2)
今夜の月がキレイだ!このところ毎日が草刈り、草取り、草むしり。除草以外の話題を書ける夜がきた(^^; 昨日も雲の切れ間に月が出たので、十四夜の写真を撮っておいた。今日も18時半、空が暗くなり始めた頃。草刈りで汗まみれになりながら、カメラを抱えて海への坂道を降りて行った。十五夜 海への坂道、水平線に続く光の道18時30分 f/8 1/20021時17分 f/8 1/320 月は高く昇って輝くように明るい自宅へ帰る坂道で一枚この十五夜を観るのを、昔から楽しんだのが良く分かる、やはり特別な満月で、夜空を見上げ、いつまでも歩いていたくなる(^^;)夜道は一日の余韻が残る暑さだけど、昨夜は夏の羽毛布団をかけて寝た。残暑も、もう少しだけかな(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 17, 2024
コメント(2)
林立する高層のビルの空は暑かったが、見上げるほどに伸びた叢の能登の空も、負けずに暑い・・・熱い!昨日は草刈り、今日は草取り・・・雨が降らなければ明日は草むしり。草取りと草むしりの違いは?空中や水中に浮いている草を取ったり抜くことと、地面にへばりついた草をむしり取る違いだが、腰を曲げてむしる方が辛いかな・・・こんな説明は要らんだろう(笑)通路に繁茂した草を抜き取って遮光ネットの上に乗せていく6月に植えたアカネの新芽は遮光ネットを突き抜ける灼熱の光の中で作業は続く3年目のアカネよりも高く伸びた草との格闘は続く今日は終わらないので夕刻6時に帰路に就く工房の特徴は畑に染料植物を栽培して実験をして染料として使う。なので、これも染色作業の一環だと、ギフトショーで説明した私を笑う私がいる(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 11, 2024
コメント(2)
1週間ほど家を空けて帰ったきて周囲の畑を見たら、見事な叢が連なっていた・・・どっと疲れが出た(--;9月、4,5,6日ビッグサイトは暑かった。ギフトショーに来て戴いた懐かしい友人や染色仲間、工芸の友人と再会し近況報告。そして、会場での新しい出会いと未知の仕事の話、やっぱりたまには都会の刺激や出会いも必要かな、と思うのだった。石川県ブースに出展、展示の記録日替わりで展示内容を変えて反応をみた能登上布の名古屋帯、アカネ染め辻が花模様藍染め 手絞りクラゲギフトショーの注意案内で写真撮影禁止というのがあって、自社ブースだけ写したけど。出展費用を負担して営業活動に来ているのに写真禁止とかネット拡散禁止というようなことを言われるので、会場写真は撮らなかったけど。多くの出展者やお客様から「変じゃないか?」という声がしたし、実際に事前PRや事後報告も行ない難いという感じがした。10年ほど前に出展した時は写真撮影もあまり厳しくなかったと思うが、商業的権利の制約だったり情報の取り扱いが難しい時代になったからかな?ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 9, 2024
コメント(0)
9月になって、台風が消えた!なんとも被害が大きくて、長い長い時間だった。4日からのギフトショーの準備に追われて、落ち着かない日々だった。そして、一昨日に名刺が足りないことに気付いた。最近は裏にも内容を記載する人が多い。私は、今まで適当に印刷に出していたが、ず~~~っとモノクロの表の印刷だけだった(^^)最近のネット印刷は代金が安いし早いし、私も両面カラー印刷にした。昨日データを送ったら、印刷が上がって今日のお昼に届いた(笑)デザインんは、こんな感じ出来上り・・・色が・・いろいろ(笑)ん~~~、どこに注文したかは言わないでおこう(^^; もう少しデザインを考えて、色校正もやった方が良いかな~。ま、今回は時間の関係ということで、次回じっくり考えよう(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 1, 2024
コメント(1)
台風10号は遥か南なのに、突風が吹き荒れてキュウリ棚の網を吹き飛ばす!キュウリの第一期が殆ど枯れたので第2期の苗を育てているが、そろそろ花も咲いて実も出来て来たのに、台風10号の進み方が分からなくて、ともかく棚を頑丈にしないとイケナイ。ということで9本の苗を2か所に分けて育てた。これは本来は《地這い》タイプで棚に伸ばすのではないけど、這わす地面の広さが無いので、棚で育てている。しかし、巨大台風が来る!突風で、苗を守る網がまくりあがった竹と園芸竹を縛って虫よけの網をかけ直す奥の第一期のキュウリは虫が付いて葉を痛めウドン粉病でも枯れてきたそれでも育てるために蚊取り線香((笑)小さな実が育っているが網の根元にU字ピンを打ちこんだら、風がやんだ(笑)しかし、未だ、ゆっくりの巨大台風10号は不気味な進み方で9月に入り込みそうな気配。海も田も畑も、地震で壊れたままの家も、この先が見えないような怖い台風がやってくる。9本のキュウリの心配どころではないかもしれない(--;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール ha
Aug 27, 2024
コメント(1)
天気予報の雨マークが、また消えていく。雨が降らない。台風10号が近づくまで降らないのかな?新作の図案を描いているが・・・描き直し、修正・・・図案・・・図案・・・暑い・・・暑い・・・腰痛・・・暑い・・・腰痛・・・エンドレス・・・新作の2枚目を描くのだが・・・描き直し、修正・・・図案・・・図案・・・暑い・・・暑い・・・腰痛・・・暑い・・・腰痛・・・エンドレス・・・描き直して色を付けたりモノクロにしたりラフを写して画き直しボツにしたり見直したり蒸し暑くって、天気予報を見るたびにガッカリする。クーラーの温度は27度、それ以下では腰痛に響く。座っているのが辛い・・・30分だけ座る・・・何枚も図案の描き直しだけが増えていく・・・座っているのが仕事なのに・・・(ーー;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 24, 2024
コメント(1)
このところ月が昇る頃は曇が多くって、19時ころのお風呂上りに外に出ても海から上がる月が見えない。予め天気予報と満月カレンダーで月齢14と15と16までのチェックして、最悪でも満月に近い月を楽しむのが日課ならぬ月課 (という言葉は無いようだ:笑) にした(^^;そういえば、十五夜というのは中秋の名月だけを言うのだ、という事さえ無知なる老人は知らなかった(笑)いつだって、満月は観て楽しむのが良いと思うたとえ曇っていても美しい!月齢が14であったとしても満月でも雲間からでも海に映えて小雨も降ったけど今月も たっぷりと、月を観ていた・・・(笑)満月はいつでも十五夜の気分で、海に出て眺めるのが良い。なんか遠くへ引き込まれそうで、なんか足元が浮いてくるような、なんか後ろから押されるような、なんか獣が迫ってくるような気分も味わえるのが満月だと思う(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 21, 2024
コメント(2)
8月の染料植物は、暑くってなかなか実験できないのが欠点かな。絹は殆どどんな植物でも染まるので簡単だけど、綿や麻布は何でも試してみると徒労に陥るので怖い(笑) それでも、もう少し色数を増やしたい・・・今年は腰痛で無理だが(^^腰が痛くて泣きそうなほどでは、もう終わりの気分だったけど(笑) すこし回復したら欲が出てまた意欲が湧いて来た(笑) やっぱ草木染めのための畑仕事が出来る老人でいたいと思う(^^綿麻に良く染まるウルシの黄色の染め実験は楽しかった!タマネギの皮は良く染まるが、短時間で手抜き染めをするとスグに退色する(笑)ゴバイシは能登では小さな殻しか見つけられないが、黒は良い色になるヤマモモは渋木?もっと染まるのを期待したけど、まだ疑問が多いコガネバナやアカネ、ウルシなど自分で栽培したり採取して染料を作ると実験が楽しくなる。可能性のある植物を栽培して、老後のお楽しみを増やしたいな(笑)能登の自然はゆる~い感覚でいたけど、地震で命の危険の厳しさも怖さも味わった。それでも、ここでなんとか楽しみや喜びを見つけて生きていく人も多いのが嬉しいな。私もあと10年は染色の仕事ができるよう、楽しみを見つけて能登で生きていく。あまり頑張れる年齢じゃないけど、まだ出来ることはありそうだから・・・あんな大きな地震さえ無ければ、ゆる~く生きていけると思うわ(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 20, 2024
コメント(1)
お盆も終わって、まだまだ暑いのだけど少し夕方の風が変わって来た。真夏のアカネ畑も夏を乗り切れば管理も少しは楽になる。実は今年のアカネ畑は梅雨の雨がたっぷり降ったので、葉の生え変わりもスムーズにできて、あまり早朝の水遣りも必要ではなかったのだ(^^真夏の染料植物の様子、なかなか逞しいのだった♪真夏の影はアカネの4枚の葉を強く映し出すヤシャブシの実も出来てきてコガネバナは今年の挿し穂に花が咲くほど逞しい長葉の藍も緑色濃く繁茂するこんなデータも作り直し。ここから秋に向かって一気に進みたい(^^腰も回復してきたが目を閉じて休んでいるうちに、また70歳後半から80歳位に向かって、たぶん最期の染色の仕事のイメージが浮かんできた。後期高齢者にも出来る染色の仕事!その形がハッキリしてきたようで・・・・まだ染色で楽しむのだ(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 17, 2024
コメント(1)
京都の大学生が学びたかった《草木染め手縫いの重ね絞り》。草木染めでは絞りの重ね染めは綺麗にならないとう通説があるようだった。実際、漠然と絞り染めを行うと絞りラインは美しくならない。一般的に染めを行う寸胴鍋で染めて棒などで動かしていては、絞りのラインは際付きが出たり色だまりが出ることが多い。絞りを美しく染めるにはステンレスボールに染料液と布を入れ加熱、手が入らなくなる温度の限界まで絞りのラインを丁寧に伸ばして染料を送りこむ作業を続けると、美しい絞りラインを染めることができる(^^1回目の染めが終って2回目の絞りを行う絞りラインを確認2回目の染めは絞りの際まで色が入るように開く左は1回染め、右の絞りの重ね染めはゴバイシのとアカネの色が重なっているおまけの試験染めおまけのお寿司やさん。1時間以上の順番を待った(笑)重ね絞りは、どうしても2日間の作業が必要になる。1回目の絞りを行い染めが終り、アイロンで乾燥させて2回目の絞りを行う。このあと一晩水に浸しで繊維を膨張させることによって布も絞った糸も膨張して絞りが締め付けられる。こうして一晩の時間が必要になる。草木染めは染める前も、染めるときも、染めてからも半年以上寝かせておく。そうしたゆっくりとした時間が必要な由縁(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 14, 2024
コメント(1)
京都の大学生が3泊4日の自主研修にやって来た。能登半島地震の以前、昨年秋には決められていた研修だったが、果たして実現可能だったのか?心配したみたい(^^;工房の被害が少なかったので予定通り、絞りの基礎からの講習。①手縫い絞り ②雪花絞り ③折り畳み絞り ④講習草木染め基本講習 板締め絞りアカネ染め折り畳んで染めて広げてみる藍にも染めてアカネとの染め重ねもできる草木染めで絞りを行うことが今回のテーマなので、板締め絞りから始めて縫い締め絞りへと体験した。もちろん指導は私ではなく、絞りも染めも妻が教えている。私は腰痛に耐えてカメラ係(^^;草木染めの多色染め、重ね絞りの基本になるので、この先何度か自分で経験してもらう。続きは縫い締め絞り、次回、難易度が上がる(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 12, 2024
コメント(1)
先日来、海からの風が玄関の坂を上がって涼しい幾晩かがあって、気持ちよく過ごしていたが。日中は30度を超えクーラーをつけて仕事していた数日間で、私の腰は冷えてガクガクに狂ってしまったようだ。もう夜は寝ていられない、昼は座っていられない。パソコンの前に胡坐もかけないし、椅子に座っても10分間でしびれてしまう。しばらく休みたいのだが、昨日は墓掃除。草刈りが待っていた・・・いや苦痛を覚悟でエンジンを掛けたが、これが意外と草刈り機はシンドクない。作業半分は刃物、半分は杖代わりの支えになったみたい(^^;青いシートの墓参が何組も来られる通り路を草刈りするのが墓守の仕事だろう盆花は、ほぼ全国的な呼び名のようだミゾハギ(溝萩)というのだが、禊萩(ミソギハギ)とも言うらしい私もブルーシートのまま、お盆ではないが、お参りをした業者に問い合わせたが、お盆前はとんでもない、お墓の修理は今年中でも難しいと。墓の向こうの屋根は、新聞折込の業者に修理してもらった。梅雨前に雨漏りを直してもらっただけでも幸いだった。まだまだ青い屋根のままの家も多いし、青い墓参りに帰省する人も多いだろう。まだ里山海道はジェットコースターのようで、ゆっくり走った方が良い。能登半島地震が終らないうちに宮崎日南地震で、南海トラフの警鐘が報道される。能登沖、新潟沖には震度8の可能性もあるという。国家を挙げて、震度8への耐震基準見直しと対策と避難組織の真剣な取り組み行なわないと、イケナイの!!!(--;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 9, 2024
コメント(1)
昨日も今日も、この町には大雨と洪水警報が出ていた。当然、アカネ畑にも雨が降る筈だった。梅雨明けから1週間、連日快晴のマーク、アカネ組3人は午前9時から草刈り草取り水遣りに集合。6月に植えたアカネも育っていたが、望まぬ草も勢いを増していた。午前から30℃を超えるアカネ畑。雨は降っていないが、全身水浸しの汗。畑の周囲の草刈りをして、通路に草を出すアカネも育つが望まぬ草が、もっと良く育つ防草シートに素手を置くと火傷しそう・・・アカネの葉も火傷する?アカネ畑にも雨が降る筈だったが、昨日も降らなかった今年の苗には水路からポンプupして水遣り洪水警報が鳴って、片づけたらパラパラと雨が降り出してきた地震で割れたコンクリにも、液状化で吹き出た砂にも雨が落ちてきてそして5分で帰宅したら、雨は降り止んだ。昨日も隣町4km離れた所は土砂降りだった。今日もこの町には大雨警報が出ていた。アカネ畑にも雨が降る《筈》だった。被害が出るような大雨は降らなくて、いいんだ、いいんだ。洪水になるような雨が降らなくて、いいんだ、いいんだ。天気予報は、この先1週間も快晴のマークだ・・・アカネ畑にも雨が降るはずもない、いいんだ、いいんだ。・・・水遣りをする準備は出来ている!(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 5, 2024
コメント(1)
買い物に出てR249の帰り道 、梅雨明けの海は透明に澄みわたり去年と同じようにキラキラ輝いていた。矢波地区に親子連れと見られる3人が海で遊んでいたので、シャッターを切る。たぶん帰省客。地元の子の多くは学校などのプールで泳ぐようになった。そして、鵜川地区に入って知人の家の8か月めの状態をみた。ガレキが集められたままの街角に立った。・・・何も語ることができない。光る海透き通った海海水浴の家族ガレキの街角お地蔵さまアカネの採集場所は、そのまま変わらなかった8月3日、快晴!・・・今日は語ることが、何も思いつかない。去年と変わらない光景があった。変わらないガレキの街角があった。・・・何も変わらない・・・悔しくて何も文字にすることができない(--;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 3, 2024
コメント(1)
能登上布に自家栽培3年目アカネの染色実験を行った。乾燥アカネと生アカネの違いを確かめ、アルミ媒染と鉄媒染の染め色の違い、また絹ストールの絞り染めなどの試験染めを行った。自分で染料植物を栽培すると、こうした試験や実験を自由に行える。私は、そのために植物を栽培しているし、きっと空き農地が沢山ある過疎の能登に暮らしていることの意味もあると思う・・・自虐か?(笑)アカネ掘りと染めをお手伝いのお礼にアルミ媒染の絹ストール能登上布:上段左は鉄+3回目抽出アカネ液+鉄+3回目抽出アカネ液 右は+鉄媒染能登上布:下段左は鉄+1回目抽出アカネ液+鉄+1回目抽出アカネ液 右は+鉄媒染アルミ媒染左は絹布、右は能登上布絹ストールの絞りを解く絹ストールの絞りを広げる客人に作業をしてもらい、対価の染物をプレゼントする。そうして一人ではできない畑仕事や染め作業を進めると、いつのまにか実験データが増える。経験したことの無い作業や楽しみを共有すると、草木染めという作業の中で自然のものを共有できる。我が工房の草木染めは、これで良いのだ~(笑)・・・営業活動にならないな(--;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 1, 2024
コメント(0)
3年目のアカネの試験染めをしてデータを残しておこうと思い、アカネを2株掘ってみた。これの生根を使って染めることと、乾燥させた根の染め色のデータを比較したい。彫った根は平均的な成長をした2株。ワイヤーネットを外しキュウリネットを切り離し、防草シートを切り開いてアカネの根を掘り出した。アカネ2株で700g、10ℓバケツに入れると60%ほどの容量左から2畝めの手前の2株、アカネの茎を切り取り土を出した他の根は無く、土は柔らかくサラサラして掘りやすかった根は最も太いところで4~5ミリ、想像よりも太かった(^^その後、アカネ栽培メンバーの夏の総会 タコとキジハタの刺身も来て魚汁のお結びと差し入れローストビーフ、ありがとうございますなかなかメンバー全員が揃えなくなったこともあり協力メンバーも参加して6名で宴会、主力が70歳以上になってきたので今後はこうした協力者の参加を呼びかけないと作業が進まないかと思う。しかし、掘る作業が意外と楽だったので、この先が楽しみになったが、真夏に掘るのは無謀かな。高齢者の真夏の畑作業は危険、今後は1時間で止めておこう(^^;)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jul 30, 2024
コメント(2)
地区の絵画教室が今年は地震のせいで動きが鈍く、ようやく始まって今夜は公民館へ4人集まってきた。自主活動も始めないとね。絵画教室では妻が毎年のように孫を描いて町の文化祭に出品してきたが、今年は孫の写真のうち1枚が残ったので私も孫スケッチを始めた♪(^^もも、2歳半。公園ピクニック。そしてそれぞれの参加者が描き始めた今年も一枚の絵を描きあげて文化祭に出すここ数年、二人の孫だけ描いている婆さん真冬の地震から30℃を超える真夏の仮設住宅の暮らしまで、それぞれ地震後の自宅の様子の話になった。我が家は屋根の棟瓦を直しただけだが、他の人は半壊以上で公費解体されたり仮設住宅へ引っ越ししたり大変な思いをしている。それでも、こうして絵画教室へ出かけて来る気持ちになっただけでも、少しは前向きになってきている。なんとか笑うことが出来ている。自分たちで出来ることを自分たちで増やしていく(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jul 27, 2024
コメント(1)
今日もまた、成否ギリギリの怖い仕事を一つ。なんとか成立させて仕事場からトマト小屋を見ると、緑葉に赤い点々が明かりを灯すように見えた。雨が上がって30℃を超えた夏の光が熟させたトマト。実に手をかけるとヘタごと枝を離れた。これは食べて欲しいとトマトが言っている、のでガブリと食んだ。野の香りとほんのり酸っぱく優しい甘さが噴き出して、口いっぱいに溢れ出た。・・・思わず・・・2個で我慢した・・・トマト日和♪強い日差しと雨を遮る半透明の屋根は効果があるようだ隣のゴーヤの棚も数多の実が垂れ下がり4年目のキウイフルーツは数えきれない果実を結んだ多雨のおかげでサトイモの葉は青く大きく育ちネギとサツマイモもそれなりだが2個しか実らなかったカボチャ・・・これは私の好物ではないから良いわ(笑)すべてが順調に行くわけではないが、雨も暑さもほどほどに。大地の揺れも風の強さの前にも、人間はチッポケなものだと思い知らされる。自然を畏れながら、自然とともに生きていくことを選んだ能登の暮らし、30歳で帰省して42回目の夏の日のこと。初めて美味しいと思えるトマトを育てることが出来たんだ・・・妻が(^^;)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jul 26, 2024
コメント(1)
全2203件 (2203件中 1-50件目)