全192件 (192件中 1-50件目)

11月28日の日記では、干し芋専用のさつま芋で、干し芋作りに挑戦したことを書きました。ねっとりとした食感と素朴な甘さが、やみつきになりそうでした。その芋はもうなくなっちゃたけど、普通のさつま芋ではできないだろうか・・・と考え、さっそく挑戦してみました。さつま芋を、洗って丸ごと蒸します。皮をむいて(むかなくてもよかったかも)、1センチ厚さにスライスします。天日で3~4日間干します。できあがり!やっぱり普通のさつま芋では、あのねっとり感が出ず、コチコチの仕上がりになってしまいました(写真を見ても、いかにもコチコチでしょ)。でもこれを小さくちぎって口にほおばっていると、いい感じに口の中でやわらか~くなってきて、優しい甘みとさつま芋の味がしてくるのです。これはこれでおいしいかな!(口の中からなかなか消えないから、ダイエットおやつにいいかも・・・)今回は「紅東(ベニアズマ)」というホクホク系のさつま芋を使ったので、余計にコチコチになりました。「鳴門金時」のような少しねっとり感のさつま芋だと、もう少しやわらかいものができたかなぁ~。職場の机の引き出しにしのばせて、小腹がすいたときに時々食べてます。
2005.12.02
コメント(5)

毎週、農家の方から直送してもらっている野菜のセット。今シーズン初物の立派な白菜と、春菊が入ってきました♪ゆずも入ってきたので、これは「お鍋をしよう」ということかしら・・・?【今週のセット内容】白菜、春菊、ほうれん草、青梗菜、小松菜、カブ、ねぎ、里芋、じゃがいも、にんじん、ゆずさっそく今夜は、ゆずポンで食べるお鍋に。白菜が甘~くおいしい♪去年の冬以来食べていなかった白菜の味が口いっぱいに広がりました。初物は何でも、やっぱりおいしい。体が久しぶりに出合う味に喜んでいる気がします。▲熊本直送 有機野菜セット【土のめぐみ】旬の野菜が約10種類。選べる発送日、毎週月or金発送▲千葉直送 無農薬野菜セット【おいしい牛乳屋さん】今週の内容がHPで分かる。玉子なども入る約10種類のセット▲北海道直送 有機野菜セット【どさんこ旬情報】じゃが・たま・にんじんなど、基本素材6種類のセット▲各地の詰合 有機野菜他セット【ピカイチ野菜くん】定期購入野菜セット4回分2ヶ月以内の購入で、単品その他が同梱可能▲群馬直送 無農薬野菜セット【e-ぐるめ野菜】好きな野菜を4~8種類、自分で選べるセット▲千葉直送 無・減農薬野菜と卵のセット【風土職人】まずは食べてみたい方に無農薬・減農薬野菜7~8品と純国産さくら卵6個のお試しセット▲各地詰合 有機野菜とフルーツのセット【ポラン広場】旬の有機野菜8品とフルーツ1~2品、手軽に楽しめるお得なセット
2005.11.30
コメント(4)

先日、岐阜県の恵那へ遊びに行く途中、岩村町という小さな町の秋祭りに遭遇したときのこと。地元の農産物コーナーで面白いものを発見!なんと、干し芋専用のさつま芋でした。名前は「切干芋」と書いてあり特価の1袋100円。普通のさつま芋より、火を通したとき独特のねばりがあり、あのねっとりしたおいしい干し芋ができるとのことで、さっそく買って帰り、作ってみました。芋の色は白っぽく、あまり見かけない色です。丸ごとじっくり蒸しました。それを適当に1センチ厚さくらいにスライスするのですが、この時点でだいぶねっとり感がでてきていい感じ♪これを4日間ほどベランダで天日干ししました。毎日毎日つまみ食いしながら、段々干し芋らしくなっていきましたが、なぜか市販の干し芋のように糖分の白い粉がつきそうにありません。そのうち、つまみ食いで数が減っていき、いい感じのを写真に撮る前になくなっちゃいました・・・。簡単で、おいしいんです。ねっとりとした食感と素朴な甘さ。あ~また絶対このお芋を手に入れて、もっとたっくさん作りたぁい。あの秋祭りで、この芋を販売していたおじさんに「このお芋の正式な名前ってあるの?」って聞いたら「う~ん、農林なんとかとかいう難しい名前だよ。この辺ではみんな干し芋って呼んでるの」って言ってたなぁ。岐阜には普通に売っているのかなぁ。来年また岩村町まで買いにいこう。
2005.11.28
コメント(5)

毎週、農家の方から直送してもらっている野菜のセット。毎週届くのがとても楽しみです♪先週に引き続き、りっぱな青梗菜が入ってきました。あと、初めて立派な山芋も入ってきました(写真中央・・・里芋と同化してちょっと分かりづらいかな)。短冊切りにして醤油をかけて食べたり、とろろ芋にして、ごはんやそばにかけてもおいしいそうです。【今週のセット内容】山芋、青梗菜、小松菜、水菜、ねぎ、里芋、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん今年の秋は例年になく台風が少なかったため、野菜やお米への被害が少なくすんだ産地が多いようです。お米も今年は豊作の産地が多いと聞いてきます。でも、日本は今お米の需要が段々減ってきていて、減反の方向へ進む中、豊作であることはお米の価格が下げられることでもあり、農家の方にしたら「豊作=喜ばしいこと」ばかりではないのかもしれません。国は減反政策でお米の調整をするのではなく、お米の需要があがるように考えて欲しいな!日本の主食のお米をもっと学校給食に組み込んで、お米のおいしさを子供の頃から体で覚えられるように、とか。(毎日ごはん給食でもいいんじゃないの?)パン給食世代の私には、パンで育ったことが今になって悔やまれる・・・。パンや麺類はお楽しみくらいがちょうどいい。▲熊本直送 有機野菜セット【土のめぐみ】旬の野菜が約10種類。選べる発送日、毎週月or金発送▲千葉直送 無農薬野菜セット【おいしい牛乳屋さん】今週の内容がHPで分かる。玉子なども入る約10種類のセット▲北海道直送 有機野菜セット【どさんこ旬情報】じゃが・たま・にんじんなど、基本素材6種類のセット▲各地の詰合 有機野菜他セット【ピカイチ野菜くん】定期購入野菜セット4回分2ヶ月以内の購入で、単品その他が同梱可能▲群馬直送 無農薬野菜セット【e-ぐるめ野菜】好きな野菜を4~8種類、自分で選べるセット▲千葉直送 無・減農薬野菜と卵のセット【風土職人】まずは食べてみたい方に無農薬・減農薬野菜7~8品と純国産さくら卵6個のお試しセット▲各地詰合 有機野菜とフルーツのセット【ポラン広場】旬の有機野菜8品とフルーツ1~2品、手軽に楽しめるお得なセット
2005.11.27
コメント(4)
ピリッと七味が効いた、簡単でおいしいねぎの炒めもの。【作り方】油揚げは油ぬきをして、短冊に切る。ねぎは3~4センチ長さにぶつ切りにする。フライパンに油をひいて、ねぎの白い部分を炒める。油揚げとねぎの青い部分も加えて炒める。塩・七味で味付けする。これからもっと寒くなると、ねぎがもっとおいしくなりますね。シンプルなお料理は、野菜のおいしさがそのまま味わえる気がします。
2005.11.21
コメント(4)
ちんげん菜はクセがなく歯ざわりもいいので、炒めものにするとおいしいです。今回は大きめの2株を炒めて、2人家族でペロリと食べてしまいました。【作り方】ちんげん菜は白い部分と葉っぱの部分を切り分け、食べやすいようにぞれぞれタテに2等分する。生しいたけは一口大に切る。フライパンに湯をわかし、油と塩を入れて、ちんげん菜をサッとゆでる(白い方から先にゆで始める)。ちんげん菜をザルにあけ、あいたフライパンに油をひいて、しょうがとにんにくのみじん切りを炒める。いい香りがしてきたら、あさり(冷凍のむき身)と生しいたけを炒める。ちんげん菜も入れてサッと炒め、酒・塩・コショウで味付けする。ちんげん菜から水分が出てくるので、水溶き片栗粉を少し入れてとろみをつける。最後に、香りつけにごま油を少したらす。晩酌を始めていた家族が、つまみにと食べ始め、おかわりをしてました。しょうがとにんにくの香りが食欲をそそります♪
2005.11.18
コメント(2)

中がもちもち~のポンデケージョが、じゃがいもで作れてしまいます。先日、TV番組「伊東家の食卓」で紹介されていたものですが、とても簡単でおいしそうだったので、さっそく試してみました。普通はキャッサバ粉という、タピオカのもとになるでんぷんを使って、もちもちとした食感にさせるんですが、なかなかスーパーなどで売っていません。そこでジャガイモを利用!台所でそろう材料で簡単に作れました。【作り方】8個分材料・・・じゃがいも100g、薄力粉10g、片栗粉40g、粉チーズ40gジャガイモを薄く切って5分ほど水につけておいたあと、柔らかくなるまでしっかりと茹で、煮崩れるくらいまで茹でたら、お湯を切ってボウルに移す。ジャガイモが熱いうちに、他の材料を全部入れてすりこぎなどで混ぜる(手際よくパパッと)。ジャガイモがつぶれて混ざったら、今度は手で混ぜていく(熱いのでやけどに注意)。そのまま耳たぶくらいの固さになれば、ポンデケージョの生地の完成!この後、生地を寝かせたり、発酵させなくてもOK。生地を8等分にして丸め、オーブンの天板に並べて、180度で15分ほど焼けば完成。焼きたてより10分くらいおいて、粗熱がとれたくらいが一番もっちりとしておいしかったで~す♪時間が経って固くなってしまった場合は、加熱し直せば、もっちり感が復活します。
2005.11.16
コメント(6)

毎週楽しみにしている野菜セット。大根やにんじんは間引きのものからセットに入ってきますが、だいぶ大きくなってきました。葉っぱものがどっさりで、冬が近づいてきたな~という感じです♪【今日のセット内容】小松菜、水菜、ねぎ、カブ、大根、じゃがいも、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、ちんげん菜ちんげん菜は、今年の初物です。写真では分かりにくいのですが、左に大きな株が二つも入ってます。明日、さっそく中華風の炒めものにしようかな~と考えています。私が野菜セットを食べるようになったきっかけは、にんじんがおいしいということでした。もともとあまり好きではなかったのですが、生のまま味わってみると味がよくわかります。甘くて臭みがないのです。セットに初物が入ってきたとき、必ずすることは、生のままでかじってみること。野菜本来の味を感じることができます。ピーマンだってそのままかじると、甘いんですよ。イモ類はそのままではかじれないけど・・・。旬の野菜セットのうれしい利点は・・・。・まさに旬のものなので、味が甘く濃い。・季節外れのハウス栽培ものより、栄養価が高くなります。・重くて運びにくいものだけど、宅配だかららくちん。・どきどき・・・箱を開けるのが楽しみ♪▲熊本直送 有機野菜セット【土のめぐみ】旬の野菜が約10種類。選べる発送日、毎週月or金発送▲千葉直送 無農薬野菜セット【おいしい牛乳屋さん】今週の内容がHPで分かる。玉子なども入る約10種類のセット▲北海道直送 有機野菜セット【どさんこ旬情報】じゃが・たま・にんじんなど、基本素材6種類のセット▲各地の詰合 有機野菜他セット【ピカイチ野菜くん】定期購入野菜セット4回分2ヶ月以内の購入で、単品その他が同梱可能▲群馬直送 無農薬野菜セット【e-ぐるめ野菜】好きな野菜を4~8種類、自分で選べるセット▲千葉直送 無・減農薬野菜と卵のセット【風土職人】まずは食べてみたい方に無農薬・減農薬野菜7~8品と純国産さくら卵6個のお試しセット▲各地詰合 有機野菜とフルーツのセット【ポラン広場】旬の有機野菜8品とフルーツ1~2品、手軽に楽しめるお得なセット
2005.11.15
コメント(2)

青菜とわかめがたっぷり食べられます。【作り方】小松菜はサッとゆでて水にとり、ザク切りにしておく。塩蔵わかめは水で戻して、ザク切りにしておく。油をひいたフライパンでちりめんじゃこを炒める。小松菜、わかめも入れてさらに炒める。塩・こしょうで味付けする。お好みでしょうゆをたらしても。歯ごたえのある“茎わかめ”を使うと、よりおいしいです。*その他の「小松菜の簡単レシピ」は >>こちら
2005.11.14
コメント(6)

おつまみに、サッと作れて野菜も食べれます。【作り方】ピーマンは適当な大きさに切る。たらこは、ほぐしておく。油をひいたフライパンでピーマンを炒め、たらこを加えてさらに炒める。これって、レシピといえるのかしら・・・。たらこが少ない場合は、ちょっとしょうゆをたらすといいかも。写真くらいまぶしてあれば、塩味はしっかりついてます。明太子をつかってもOKで~す。*ほかのピーマン簡単レシピは >>こちら
2005.11.12
コメント(2)

牛乳の代わりに、ヘルシーな豆乳でもフレンチトーストができちゃいます。【作り方】豆乳1カップ・玉子1個・はちみつ20グラムを混ぜ合わせる。食パン2枚を漬け込む。バターをひいたフライパンで焦げ目がつくまで焼く。お好みではちみつや、シナモンをかける。*ほかのパン簡単レシピは >> こちら
2005.11.11
コメント(3)
![]()
我が家の「おでん」も今日で3日目。大根、人参、里芋、とうの芋(里芋のでっかいような芋)、れんこん、じゃがいも・・・根菜類がいっぱい。家に残っていた根菜類を全部おでんにしちゃいました。しかもペロリと食べれるから不思議。じゃがいもは煮崩れないよう、箸で穴を何ヶ所かあけたアルミホイルで包んで煮込みます。他に、鶏肉、こんにゃく、ちくわ、かまぼこ、はんぺん、玉子、持ち入りきんちゃく、厚揚げなどなど・・・。ダシを取るのに、スルメも入れてます。おうちで楽しく「おでんパーティー」友だちがきたら「おでんパーティー」
2005.11.11
コメント(2)

紫芋のお菓子は食べたことがあったけど、おいものままで食べるのは初めて。一見ふつうのさつま芋のよう・・・味が一番わかるのは焼き芋かな~、とオーブンでじっくりじんわり焼きました。そして、これが早くしたかった。半分に割ること♪ お~~~~♪すばらしい色!自然の色でここまですごいなんてっ。家族いわく「ペンキが染み込んでんじゃないの?」って、そんなことあるわけないじゃんっっ。お味の方は・・・粉質でお・い・し♪普通のさつま芋より、少し上品な甘味かな~。これでパンやケーキを焼いたらキレイだろうな~~。あっという間に食べちゃいました。鹿児島県産有機栽培(JAS)種子島紫芋 500g398円鹿児島県産さつま芋使用!黒糖かりんとう&紫芋かりんとうお試しセット 546円(送料160円で!)むらさき芋バンズ 1個136円お料理人気blogランキングへ参加中!
2005.11.10
コメント(4)

作り置きして冷凍すれば、朝ごはんやお弁当に重宝!【作り方】大根葉は、ゆでてみじん切りして、水分をしっかり絞る。フライパンで、大根葉を弱火でじっくり空炒りする。じゃこを加えさらに空炒りする。塩を加える。(お好みで、しょうゆをちょっとたらしてもOK)。ゴマやかつお節(粉状だとよりいい)、きざみのりなどを加える。ふりかけだから、ちょっと濃いめの味がおいしい。にんじん葉でもOKです。空炒りしている間は結構ヒマをもてあますので、私はいつも食後の洗いものをしながら作ります。今夜の晩ごはんは、あったか「おでん」♪昨日の野菜セットに入ってきた、大根、にんじん、里芋は全部おでんに使っちゃいました。サッとゆでた水菜も、器にとるちょっと前におでんの煮汁に浸して、煮びたしのようにして食べました。おでんは大鍋にいっぱ~い作ったので、あと2~3日は続きそうです。その他の「大根」の簡単レシピは >>こちらお料理人気blogランキングへ参加中!
2005.11.09
コメント(4)

地域の小さなグループから野菜を買っていましたが、先月から毎週1セットを産地から直送してもらうことにしました。旬の野菜を楽しみたいのと、地域の有機農業を応援したい気持ちもあって。毎週火曜日に野菜が届きます♪【今日のセット内容】小松菜、水菜、ねぎ、大根、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、里芋、生姜、ピーマン、しし唐季節のものしか入らないので、シーズンはほぼ同じ野菜が続き、1年を通してゆるやかに野菜の種類が変わっていきます(全部で50種類くらい)。「また同じ野菜か~」ではなくて、「よしきた!今度はこう料理しよう!」とあれこれ考えて、またレシピを増やしていきますねっ。 ←生姜も入りました!甘酢漬けも好きですが、今回はきれいに泥を洗い流して、小分け冷凍しました。冷凍のまますりおろしたり、みじん切りに使えるので、これで数ヶ月は重宝します♪ ↓↓↓ 楽天にもある、野菜セット ↓↓↓ 熊本直送 有機野菜セット 千葉直送 無農薬野菜セット 北海道直送 有機野菜セットお料理人気blogランキングへ参加中!
2005.11.08
コメント(8)

炊飯器にポンポンと材料を入れるだけ。乾物の貝柱を使います。【作り方】米3合を洗い、普通の水加減にする。ほたて貝柱(乾物)4個、昆布1切れ、塩小さじ1と1/5、しょうゆ少々、酒少々を入れ、数時間おいておく。後は普通に炊くだけ。貝柱の旨みたっぷり♪おいしい炊き込みごはん。貝柱の乾物は、水で戻すとものすご~くおいしい旨みがでるので、炒めものやあんかけなど色々重宝します(ただちょっと高価なのが難点・・・)。その他の、ごはんの簡単レシピは >>こちらお料理人気blogランキングへ参加中!
2005.11.07
コメント(6)

さつま芋大好き。で、またまた作っちゃいました♪揚げないので台所も汚れない、ヘルシーな大学いも。9月3日の日記では、はちみつを使っていますが、今回はお砂糖を使ってます。【作り方】さつまいもは、きれいに洗って適当な厚さに切る。フライパンでバターを溶かし、さつまいもを入れる。バターがからんだら、フタをして弱火で蒸し焼きする。火が通ったらフタをとり、火を強めて焼き色をつける。砂糖をお好みの量入れ、水少々を加えてからめる。最後に炒りゴマをふってもおいしい。蒸し焼きが面倒な方は電子レンジで加熱しておくと手間がはぶけますが、じっくりフライパンで加熱する方が、よりさつまいもの甘みが出ておいしいですよ。揚げないので、台所の後片付けもラクチン♪お料理人気blogランキングへ参加中!
2005.11.06
コメント(4)

普通の焼きそばに飽きたら、たまには変わり焼きそばもいいですよ。【作り方】お好みの肉、野菜と焼きそばを炒めて、塩・こしょうする。だいたい焼けたところで、キムチ(なければ桃屋のキムチの素)を入れ、またよく焼く。最後にしょうゆを少したらして、味をしめる。食べるのは休日前の方がいいかも・・・。その他の、めんの簡単レシピは >> こちらお料理人気blogランキングへ参加中
2005.11.05
コメント(2)

れんこんがおいしい季節ですね!れんこん大好き。きんぴらにするのが一番大好き!【作り方】れんこんはうす切りにして、酢水につけておく。にんじんもうす切りにする。フライパンにごま油をひいて、赤唐辛子1本とにんじんを軽く炒める。れんこんを加えて、さらに炒める。みりん、しょうゆを加え、汁気がなくなるまで炒める。火を止めて、ごまをたっぷり振る。一日置くほうが、味がなじんでおいしくなります。お料理人気blogランキングへ参加中
2005.11.04
コメント(4)

ごはんにぴったりの「しし唐味噌」。ゆでたり蒸したりしたじゃがいもや里いもにつけてもおいしい。【作り方】たっぷりのしし唐、他ににんじんやレンコン、ごぼうなど好きな野菜(余っている野菜)をすべてみじん切りにする。ごま油をひいたフライパンで豚ミンチを炒め、火が通ったら野菜を入れてよく炒める。味噌とみりんを入れて、水気を飛ばすように炒りつける(濃い目の味に仕上げる)。しし唐をピーマンに代えたり、もうシーズンは終わりましたがたっぷりの「青じそ」で作ってもおいし~です!ほかのしし唐・ピーマンレシピは >> こちらお料理人気blogランキングへ参加中
2005.11.03
コメント(2)

ねぎの白い部分をたっぷりいただきましょ♪ねぎはぶつ切りにする。油ぬきした薄揚げを短冊に切る。油をひいたフライパンでねぎを炒め、薄揚げも加えて炒める。火が通ったら塩、黒こしょう(←これがポイント!)で味つけする。好みで香りつけにしょうゆをほんの少したらしても、おいしい。お料理人気blogランキングへ参加中
2005.11.02
コメント(0)

ただ素材を蒸すだけの、素朴な味わい♪さつまいもは、皮ごと5ミリの輪切りにする。りんごは皮をむいて、芯をとり薄切りにして、塩水につけておく。鍋にさつまいもとりんごを交互に重ね、水ごく少々を加えて弱火で焦げないように蒸し煮する。ノンシュガーなので、自然な甘さです。あつあつのうちがおいしい!りんごは紅玉やジョナゴールドのような酸味のある品種だと、よりおいしいです。お料理人気blogランキングへ参加中
2005.11.01
コメント(3)

れんこんはすりおろす。にんじんは、みじん切りにする。ボウルにれんこん、にんじん、ツナ缶、小麦粉、塩、こしょうを適当に加え、混ぜ合わせる。ハンバーグの形に丸め、多めに油をひいたフライパンでこんがり焼く。もちもちの食感がたまりませ~ん♪ごまを入れてもおいしかったかなぁ、と後で思いました。マヨネーズをつけて食べるとGOOです。お料理人気blogランキングへ参加中
2005.10.31
コメント(2)

ごぼうだけのきんぴらはボリュームに欠けますが、牛肉を入れると立派な一品に。ごぼうは、薄く斜めにスライスしておく。油を熱したフライパンで、牛肉のこま切れを炒め、酒を少し加える。ごぼうも加えよく炒める。みりんとしょうゆを加え、汁気がなくなるまで炒める(ごぼうがまだ硬ければ、フタをして少し蒸し煮すればよい)。ちょっと濃い目の甘辛い味付けが、ごはんによく合います。ほかの肉レシピは >> こちら(ごぼうのレシピのページは、まだUPしてません。もうしばらくお待ちください。)お料理人気blogランキングへ参加中
2005.10.30
コメント(4)

鶏(ムネ、モモ、ささみ何でもOK・・・写真はムネ肉)に軽く塩・コショウ・日本酒をふる。魚焼きグリルで、両面をこんがり焼く。粒マスタードとマヨネーズを合わせたものを、焼いた肉の上面に塗って、再度こんがり焼く。ほんと~に簡単です。なにか他のことをしながら、焼けちゃいます。マスタードの量はお好みで。サンドイッチにも、とても合います。他の肉レシピは >> こちらお料理人気blogランキングへ参加中
2005.10.29
コメント(4)

生まれて初めて「ラ・フランス(洋梨)」を買ってみました。以前に食べたという友人が「今まで食べたことのない味+食感だから、他の食べものに例えようがないので、説明できない。でもおいしかった~♪」というので、気になっていたのです。表面がデコボコしていてかわいらしい♪飾っておいてもいい感じなので1週間ほど置いていましたが、触ってみて少~しやわらかくなった頃が食べごろで、ちょうどよくなってきました。どきどきしながら、カットしてみると・・・意外にカット面は普通の梨(梨なんだから当たり前・・・?)。皮ごと食べる方がおすすめとお店の方が言っていたので、そのままお口の中へ・・・。ん~~~♪梨の香りなのに、食感はとろ~りん、あまぁい♪友人曰く「来年は箱で買おっと」。その気持ちがよくわかる。1個じゃ物足りないもんねぇ。来年はワイン煮に挑戦だっ。楽天市場:山形産「ラ・フランス」→
2005.10.29
コメント(2)

お味噌汁やお吸い物、煮物などに使う、かつお・昆布・煮干などのだし。本格的にだしをとろうと思うと、ついついおっくうになってしまいます。でも市販の“だしの素”にはよく分からないものが色々入っていて、あまり使いたくありません。それで我が家ではミルサー(私が普段使っているのはイワタニのミルサー)を活用して、粉末だしを作っています。今日は煮干のだしが切れたので、新たに作り置きしました。←さらさらパウダーの出来上がり♪簡単に作れ、ホントに重宝してます。先日は紫蘇でゆかりを作りました。かつお、昆布のほか、干ししいたけ、お茶、モロヘイヤ(干したもの)などをパウダーにしてます。お料理人気blogランキングへ参加中
2005.10.27
コメント(2)

小松菜のおいしい季節になってきました♪ 1.小松菜はざく切りにしておく。2.玉子を溶いて、油をひいたフライパンでザックリかき混ぜながら焼き、皿に取りおく。3.油をひいたフライパンで小松菜をさっと炒める。4.鶏がらスープをコップ1杯ほど足し、少し煮て、塩・こしょう・しょうゆで味付けする。5.水で溶いた片栗粉を加え、全体にとろみをつける。6.焼いておいた玉子を戻し入れ、ごま油を香り付けに少したらし、全体をざっくり混ぜ合わせる。簡単でおいしく小松菜がたっぷり食べれます。お料理人気blogランキングへ参加中
2005.10.26
コメント(2)

ポテトサラダが残ったら、アレンジすれば立派な一品に。ピーマンは縦半分に切って種を出し、サッと熱湯でゆでます。ピーマンの中にポテトサラダを詰めて、油をひいたフライパンでポテトの面に焦げ目がつくまで焼きます。ケチャップをつけて、いただきま~す。ポテトにもピーマンにもあらかじめ火は通っているので、ポテトの面にかるく焦げ目がつけばOK。こうするとあまりピーマンを食べない家族も、パクパク食べるから面白いです。お料理人気blogランキングへ参加中
2005.10.25
コメント(2)

お弁当やおにぎりに重宝するゆかり。梅干を漬けた後に残るシソを、ゆかりにして保存すれば1年間重宝します。シソを、すのこやざるなどに広げて干します。→しっかり水気を絞って、なるべく広げる方が乾きが早くなります。お天気のいい日に2~3日も干せば、カリカリになります。 完全に乾いたシソを、ミルサーで粉末にします。ミルサーがなければすり鉢でもいいかもしれませんが、ちょっと時間がかかるかも。(私が普段使っているのは、イワタニのミルサー。毎日のお味噌汁に、鰹や煮干の粉末だしを作りおきして重宝してます。) すのこいっぱいにあったシソですが、ゆかりだと小さいビンに2本分になってしまいました。これで新米おにぎりをにぎれば、最高♪お料理人気blogランキングへ参加中
2005.10.23
コメント(2)
自分のページがあまりにも見にくかったため、がんばってイメチェンしました!見ため的にまず「おいしそ~~~」と思えるようなページを作りたいんだけど、そう見えているかしら・・・。お料理のレシピ(レシピといえるものではありませんが)をこれからもっと充実させたいと思ってます。特に野菜料理♪野菜大好きなんだけど、下処理なんかで結構時間がかかってしまいますよね。疲れている日は料理はムリにしないが私のモットー。気分がのっている時に楽しんで作ります。日々作ったお料理はできるだけ画像付きで、日記で紹介していきま~す。ぜひぜひ皆さん遊びにきてくださいね。
2005.10.22
コメント(0)
生落花生のおいしい季節です。といってもなかなか手に入るものではな~い・・・大好きなんだけど。もし手に入ったら、シンプルな塩ゆでがいいですね。カラについた土を洗い流して、そのままたっぷりの塩を入れた湯で15~20分ゆでるだけ。中身だけ出して食べますが、まだ若~い実はカラも食べれます。中身はちょっとシャリシャリ口当たりが残る方がおいしいです。おつまみに、あっという間になくなっちゃいました♪今回は、畑をやっている友人からもらいました。落花生の根元を引っこ抜くと、土の中からポコポコ実がたくさん根に引っついて出てきます。落花生はその名の通り、咲き終わった花の部分が土の中へもぐりこみ実を結ぶそうです。おもしろいですね。
2005.09.29
コメント(2)
ホットケーキミックスで作るからカンタン!抹茶を少しの牛乳で溶いておく。ホットケーキミックス粉に、分量の玉子と残りの牛乳と、溶いた抹茶を入れて混ぜる。どら焼きくらいの大きさに焼く。あんこをはさむ。緑色に出来上がったのに、意外に抹茶の香りがしない。もっとたくさん入れてもよかったかな~。いつものホットケーキに飽きたら、こんな和風もいいですよ。
2005.09.28
コメント(2)
おいしい生姜の出回る季節ですね。私はお寿司やさんでつまむ“ガリ”が大好き!今年は初めて、自家製で甘酢漬けを作ってみました。酢1/2カップ、砂糖1/4カップ、塩小さじ1を合わせて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めて、冷ましておきます。新生姜150グラムは、はかまや皮の硬い部分はこそげとり、繊維に沿ってごく薄く切ります。サッと水にさらします。鍋にたっぷりの湯をわかし、生姜を入れ、再び沸騰してきたらザルにとって広げ、塩少々(分量外)をふって冷まします。生姜に甘酢を注いで半日ほどおいたら完成!薄~く切る方がいいのだけど、スライサーでやってもちょっと分厚くなりすぎちゃいました。一日以上置いた方が、味がなじんでよりおいしかったです!
2005.09.27
コメント(2)
珍しいなすを友達からもらいました。白いなすで、皮は普通のなすより硬いけど中はやわらかいので、皮をむいて使うといいそうです。1本しかなかったので、今晩のおつまみに塩もみにしました。なすは皮をむいて薄い輪切りにし、塩をまぶしておきます。みょうがは縦半分に切って、薄く小口に切り、水にさらしておきます。水気を絞ったなすとみょうがを和え、お好みでしょうゆ少々たらせば完成。感想は・・・普通のなすとあまり変わんないかなぁ~。でも変わりどころでオモシロイかも。なすのカンタンレシピいろいろはこちら→なすのお助けレシピ
2005.09.26
コメント(2)

長かったようで短かったような万博も、今日が最終日。さみしいような、会場の方にはお疲れさまとも言いたいような・・・はりきって朝5:00に会場に着くが、今日は徹夜組みが多いのか、すでに人・人・人!覚悟してきましたが、最後尾は路上にまで続いていました。入場と共に、今日はまだ見ていなかったドイツ館へとりあえずダッシュ!並んで11:00すぎに、やっと見れました。あまりの人の多さにドイツ館は入場制限を行い、いら立つお客さんと会場係員がもめている光景も。最後の万博でちょっと悲しい場面だったかな~。そんな中、並ぶお客さん相手にカンタンは手品を披露してくれるオジサンがいました。会場の方なのか一般のお客さんなのかよく分からなかったけど、にこやかな笑顔に、並び疲れていた私たちは心がなごみました。 全部で10回くらい万博へ足を運びましたが、若い人たちが一生懸命がんばっている姿や、いろんな国の文化や人に触れられてよかったなぁ!ん~、特に自分より若い世代の子たちが一生懸命になっている姿には、自分もがんばろうって元気をもらいました。現在21:00すぎ。あと約1時間で閉幕ですね。会場の皆さん、ホントにお疲れさまでした。近所に住んでいる私にしては、今後この万博跡地がどのようになるかがすごく気がかりです。公園になる予定だそうですが、地域の人が気軽に集えるステキな公園になってもらいたいものです。
2005.09.25
コメント(2)

毎年この季節に楽しみにしているのが、プルーン。西洋すももで、生のまま皮ごと食べられるんですよ。今年も長野の方から送ってもらいました♪プルーンは鉄分が豊富なので、特に貧血気味の女性にはおすすめです。皮に栄養素がたっぷり含まれているので皮ごと「パクッ!」とまるかじり。クセがなくとても食べやすい果物です。よくドライフルーツでは見かけますが、生の方が絶対オイシイですよ。青森産 2キロ2,980円 山形産 大玉10~12個2,300円 長野産 1.6キロ1,890円 北海道産 1キロ1,500円10月中旬ころまでがシーズンだと思います。
2005.09.23
コメント(2)
いよいよ最後の3連休で、長かった万博も終わり。あと3日は、恐ろしいくらいの人出になるでしょうね。藤が丘駅近辺に住んでいますが、リニモに乗る乗客の整理のメガホンの声がひびいてきます(現在、AM6:30)。毎朝うるさかった日々も、もうすぐおしまい。最終日には、最後もう一度でかけようと思ってます。かなりの早朝に出かけないと、タイヘンなことになりそう・・・。それもまた、楽しいんだけどね。
2005.09.23
コメント(0)
朝晩すずしくなってきて嬉しいんだけど、秋が近づくということは、きらいな冬ももうすぐ・・・。と思っていたら、明け方のすずしさで、しっかり風邪ぎみになってしましました。のどの痛みがとれない~。こういう時期は気をつけないといけませんね。
2005.09.22
コメント(0)
洗面所でドライヤーを使っていると、急にパチンッと電気が消え、辺りは真っ暗の暗闇に・・・。??停電??と最初わけがわからず、呆然。あ~、今オーブンでパンを焼きながらドライヤーを使ってたから、もしかして・・・ヒューズが飛んだ?と確認に行きたいのだが、真っ暗で何も見えない。とりあえず懐中電灯を探すのだが、なかなか見つからない。この前、ウチの地震災害用リュックを点検したばかりなのに、こんなんじゃダメね~と思いつつ、懐中電灯が見つかりヒューズを確認すると、やっぱり飛んでいた。発熱する家電は電気をくうというが、たったドライヤーとオーブンだけでアウトなんて。ということは、日々家族に節電節電とうるさい私だが、私の日々のドライヤーを2日に1回にすれば、かなりの節電になるのかな?
2005.09.16
コメント(2)
ノンシュガーなので、あっさり食べやすいおやつです。さつまいもは、皮ごと5ミリの輪切りにする。りんごは皮をむいて、芯をとり薄切りにする。鍋にさつまいもとりんごを交互に重ね、水少々を加えて弱火で蒸し煮する。あつあつのうちがおいしいです。りんごは紅玉やジョナゴールドのような酸味のある品種だと、よりおいしい!りんごもさつまいもも、これからが季節ですね。あ~、秋っていいなぁ♪
2005.09.15
コメント(0)
自分で畑を耕して、自分で野菜をつくれれば最高だろうなぁ。でも街中に暮らしていて、ベランダでちょっと遊ぶ程度しか野菜を作れない環境なので、今は地元の農家の方から、その農家で採れたものを詰め合わせて一週間に一度送ってもらっています。この野菜セットを食べるようになって、いいことがいっぱいありました。ひとつは、まさに旬のものしか食べられないので、初物を口にしたときのおいしさの感動!今日は、この秋初めてのサツマイモを食べました。ん~~~~、ウマイ!蒸して塩を振っただけなのに。1年ぶりの再会の味です。そしてよかったことのもうひとつは、季節の同じ野菜が続くとメニューも考えるようになり、料理のレパートリーが増えたこと。野菜の超カンタンレシピをこのHPでも紹介してます。料理?と呼べないものもありますが・・・。他によかったことは、季節のたべもので体調がよくなったこと。夏は体を冷やすきゅうりやトマトなどの「なりもの野菜」、冬は体を温める「根菜類」が中心だから。自然って、うまくできているんですね。スーパーに並ぶ季節外れの野菜たちや、遠~い国からやってきた野菜たち。野菜に罪はないけれど、目がいかなくなりました。(たまにはいいのかもしれないけどね)野菜でも果物でも、魚でも・・・季節を楽しめるのはホントにすばらしいことだと思うのです。
2005.09.12
コメント(2)
いつもの煮物とは違った洋風煮物。かぼちゃ200グラムは、一口大に切る。鍋にかぼちゃと牛乳1カップを入れコトコト煮る。牛乳が煮詰まってきたら塩・こしょうし、とろけるチーズをのせて鍋のフタをする。チーズが溶けたらOKです。かぼちゃ大好き♪でもかぼちゃには当たり外れがありますよね~。当たりのものは、蒸して塩をパラリと振るだけで、ほんとおいしい。外れのものも、ポタージュにしてしまえばおいしくいただけます。
2005.09.11
コメント(0)

久しぶりに万博へ行ってきました。やっぱり9月に入ってかけこみ入場者が増え、今日もかなりの混雑。今日は午前中、まだ見ていなかった『長久手日本館』と『大地の塔』を見学。当日予約券を取りそびれ、普通に並んでなんとか見れました。午後は外国館のおいしい食べもの探しに♪まずは、ベトナム館の「フォー1,000円」へ。ボリュームの割りにちょっと値段が高いかナ~?でも独特の香辛料の香りがするスープは、初めて口にしたので満足。次にドミニカ共和国の「冷凍マンゴ350円」。 マンゴをそのまま凍らせてあるだけなんだけど、おいし~んです!おすすめ!南国フルーツの独特の香りと、ちょっとぬめっとした感触が。どうせ冷たいものを食べるなら、適当なソフトクリームを食べてしまうよりいいですよ。最後に食べたのがアンデス共同館の「ワニサンド1,000円」と「インカコーラ300円」。 ワニ肉は鶏肉のようでクセがなく、意外にスンナリ食べれた。話題性でいいかも。サンドのパンはコシがあっておいしく、釜で焼いたような焦げ目の香りがよかった。これもおすすめ!インカコーラは黄色い飲み物。何か懐かしい味がするな~と思っていたら・・・そうだっ、メロンソーダの味だ!というのが私の感想です。閉幕まで、あとわずかですね。
2005.09.10
コメント(0)
材料をポンポン入れて煮込むだけの、カンタン煮。フライパンに米酢100CC、しょうゆ50CC、みりん50CCを入れて火にかけ、沸騰したら手羽先500グラムを入れる。途中、時々ひっくり返しながら、ふたをして煮る。煮汁が半分くらいになり、手羽先がしょうゆ色になるまで10~20分煮る。これは家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピで、新聞に掲載されていました。ビールのおつまみにあっというまに食べちゃいました!(家族に好評♪)酢をたくさん入れますが、煮ている間にとんでしまうので、ほのかに酸味が残るくらいです。煮汁がちょっとだけ残ったけど捨てるのがもったいなくて、冷蔵庫に少しだけあった豚もも肉の薄切りとピーマンを、この煮汁をからめるように煮たら、これまたおいしい!すっかりきれいに食べつくしてしまいました♪
2005.09.09
コメント(0)
9月25日(日)の閉幕を目前に、連日かけこみ入場者が増えているらしい。先日の台風14号がきた際も、「これは混雑しない絶好のチャンス」と喜んで出かけた人もいたと新聞にのっていた。今まで10回くらい行ったけど、まだまだ回りきれていない・・・。広すぎるのと、どこへ行っても並ぶのと、・・・暑いのと。久しぶりに明日の朝は早起きして、がんばってこようかな~。
2005.09.09
コメント(0)
マカロニをゆでて、水分をきる。きな粉・砂糖・塩を混ぜ合わせておき、マカロニが熱いうちにまぶす。昭和30年代には学校給食でも出ていたみたい。けっこうおいしい♪結局、でんぷん質のものにきなことお砂糖がまぶされれば、なんでもおいしかたりして♪
2005.09.08
コメント(0)

我が家の非難時リュックの中身を、1年ぶりに点検しました。災害時でも女性にとって欠かせないのがナプキン。私は、今ではすっかり布ナプキン生活になってしまっていますが、数年前まで使っていた使い捨てナプキンの残りを少しリュックにつめました。・・・でも、新潟中越地震の際「運良く水が使えたので、布ナプキンはとても重宝した」という記事を何かで目にしたことがあり、やっぱり布ナプもいれておこう、とさっそく新しいのを数枚購入。私のお気に入りは「白うさぎの布ナプキン」なんだけど、楽天市場の中で見当たらない・・・!?似たものではこのようなものもあります→「月のやさしさ」「月のやさしさ」(京都太秦自然村)ほかにもいろいろあります。各種布ナプキン(ケンコーコム)興味のある方は、ぜひぜひ一度見てみてください。“使い捨て”から“繰り返し使う”気持ちよさと、肌にやさしい気持ちよさが味わえます!
2005.09.07
コメント(0)
さつまいもは、皮ごと一口大の乱切りにする。水にさらしてザルにあけて、布巾で水分をふきとる。中温の油に入れて、じっくり揚げる。うっすら色が付いてきたら引き上げ、もう一度揚げる。じっくり、ゆっくり揚げてくださいね。油をきってコンデンスミルクをからめ、黒ゴマをふる。ミルキ~な大学芋♪の完成
2005.09.07
コメント(0)
揚げないので台所も汚れない、ヘルシーな大学いも。さつまいも400グラムはきれいに洗って乱切りする。フライパンにバター大さじ1を入れ、さつまいもをサッと炒める。バターがからんだら、フタをして弱火で蒸し焼きする。火が通ったらフタをとり、火を強めて焼き色をつける。はちみつ大さじ2をからめ、バター大さじ1を加え余熱で溶かしてからめ、炒りゴマをふる。蒸し焼きが面倒な方は電子レンジで加熱しておくと手間がはぶけますが、じっくりフライパンで加熱する方が、よりさつまいもの甘みが出ておいしいですよ。
2005.09.06
コメント(2)
全192件 (192件中 1-50件目)