私の故郷は 「ふくしま」 です。

私の故郷は 「ふくしま」 です。

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

おばかんの

おばかんの

Favorite Blog

東京の飲み会 New! CAPTAINさん

郵政選挙はまさにポ… New! 七詩さん

SALT OF THE EARTH slash555さん

Comments

こんちは フクかも大きく違いますよ@ Re:福島県浜通り・中通り、そして会津地方(03/21) 九州最O北端の北九州市は 旧小倉藩版図は…
タカヒ@ さつきロードと言うなのボッタクリ たゆとさんへ 自分もナビに言われるがまま…
たゆと@ Re:さつきロードって何なの?(08/02) 私も通りました!ナビで一般道指定してる…
2011.04.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「生産者支援のため、被災地の生産品を販売」といったニュースが流れます。 風評被害の払拭するために私も被災者の野菜を買います、という消費者の声が聞こえます。 生産者は「検査しているので安全です」といいます。出身地のタレントや某大臣なんかがそういったものを食べて安全をアピールします。 とても嬉しいことです・・・

と思っていました。でも、正直なところ本当に安全なのか?と聞かれたら、「放射性物質」に関しては現時点での安全性は誰も評価できませんよね? 国の基準値以下だから安全といわれても、本来検出されない正確の物質が検出された時点で、「ちょっと怖い」と思うのが普通の感覚ですよね?

そういった品物を取り扱う販売店だって、本音のところでは「基準以下だから大丈夫」ではなく、「検出されない」ものを取り扱いたいですよね。それは 後々の信用問題になるわけだから。 でも大手スーパーなどが「生産者支援」と銘打って大々的に販売をしていますよね。

思うに、これらの野菜って市場価格よりも格安で販売していますよね? ということは生産者が卸している価格はもっと安いのでしょう(市場で値が付かないのに比べれば多少の値がついているような状態)それを大量に仕入れて販売することで、言い方が悪いかもしれませんが、激安で仕入れて市価より安く販売することで通常よりも利益があがっていたりしませんかねぇ。 一般消費者だって、テレビカメラの前では「被災地を応援します、おいしいし安全だと思うから買います」と言うでしょうけれど、本音の部分では「ちょっと危ないかもしれないけれど、みんなが買うし、なにより安いから・・・」というところではないでしょうか。

「安かろう、悪かろう、でも譲歩できるレベル」という感じで取り扱われているのではないかな? 今まで生産者が100円で市場で取引され、店頭では200円で販売されていたものが、50円で取引されて店頭では150円で販売されているような感じ。 流通は前と変わらない100円のマージンを手に入れられる。消費者はリスクと引き換えに50円安く手に入れられる。生産者は100円のものが10円(マイナス90円)ではなく50円(以前と比べてマイナス50円だけど、市場価格に比べればプラス40円)なら多少は救われる・・・ 何となく生産者と消費者を騙しているような気がしてなりません。 ヘソ曲がりな考えですけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.14 17:19:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: