仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.03.21
XML
カテゴリ: 東北
遂に登場。おだずまジャーナルのオリジナル「東北博学クイズ」。当編集局が選りすぐった過去の記事をもとに作りました。いわば、東北を愛するすべての人に捧げる「ご当地検定」!!


さあ、皆さん、チャレンジ!!

第1問 あっという間に過ぎた納豆ブーム。さて東北の県庁所在6市で一番納豆の消費の多いのはどこでしょうか。
(→解説  07年3月8日

第2問 「おくのほそ道」の旅。現在の6県の行政区画でみて、芭蕉は秋田県にも訪れた。○か×か。
(→解説  06年12月24日

第3問 編集長はタバコを吸いません。関係なくてスイマセンが、6県で一番喫煙率の高いのはどこでしょう。
(→解説  06年11月27日

第4問 編集長はA型、隣は山形、その隣は新潟。関係ないですが、さて伊達政宗の血液型はズバリ何型でしょうか。
(→解説  06年7月20日

第5問 忘れちゃ行けない災害の記憶。110年前の明治三陸大津波の被害は大きかった。津波の高さはどれほどだったと思いますか。
(→解説  06年6月16日

第6問 春ですね。日本三大名桜の地に数えられる東北の桜の名所は。ご存じですね。
(→解説  06年4月28日

第7問 やや編集長の主観も入りましたが、6県で最も「もめやすい」県民性を持つ県と、「権力批判」志向の県は、それぞれどこでしょう。
(→解説  06年2月1日

第8問 世帯当たり年賀状数の最も多い県はどこでしょうか。儀礼を欠かさない県民性。やっぱりココでしょう。
(→解説  06年1月18日

第9問 ちょっと難しいですが、1つだけ経済問題。東北のマンション供給ベストワンの会社は。
(→解説  06年6月13日

第10問 最後に政治問題。前回総選挙で市町村別投票率90%以上という、驚異的な高い関心を示しているのは、さて、何県のどの地域でしょうか。
(→解説  05年9月13日

皆さん、何問できましたか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.21 06:40:21
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: