仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.07.10
XML
テーマ: ☆仙台☆(1702)
カテゴリ: 仙台
この写真は仙台市博物館の脇にある、初代の政宗公の像だ。

070710初代政宗像

台座には次のような碑文がある(一部写書が不正確)。
---------
現在青葉城にある政宗公騎馬像の最初のものであって、第二次世界大戦中に軍に徴用されたものの、騎馬部分のみ溶解されこの部分は終戦後塩釜市内に打ち棄てられてあった。幸い郷土史家故石川謙吾氏が発見し私財を投じて( )青葉神社に奉納したものを石川氏のご意志により神社の了解をもとに本館に移したものである。
---------

そして、次のような銘板もはめ込まれている。
---------
青葉城跡の最初の政宗公騎馬像が昭和十年に作られたが、そのいわれを永く伝えるべくそれに添えられた碑石の保存をはかった 昭和五三年五月三日 十五周年C・N・記念 仙台エコーライオンズクラブ
---------



そして次がおなじみの現在の仙台城本丸跡地にある騎馬像。先日久々に登城?して撮影した。

070710新政宗騎馬像

昭和39年の完成。いつみても凛々しい姿だ。仙台城本丸では今御殿跡地の発掘作業が行われている。千代とかぎらぬ城下の繁栄を願った政宗の心意気。大河ドラマでは渡辺謙が「千代で終わるとは片腹痛し」と言った(確か)が、そんな気宇壮大が素晴らしい。

殿の開いた仙台の城下をご覧あれ。400年後の今、奥州の都はこうなりましたぞ。

070710新政宗騎馬像アップ

■関連する過去の日記(政宗騎馬像関連)
 ○ 岩出山を探訪する (06年7月17日)
 ○ 政宗公騎馬像の歴史 (06年6月11日)
■関連する過去の日記(仙台城関連)
 ○ 城砦システムとしての仙台城 (07年5月29日)
大梅寺 (07年5月21日)
 ○ 仙台城秘密の抜け道の話 (07年5月20日)
 ○ 仙台城の「奥」のようす (06年7月4日)
青葉城の概要と略史 (06年7月1日)
 ○ 仙台城を考える (06年6月28日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.10 02:05:46
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: