仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2012.02.02
XML
カテゴリ: 東北
2月1日の各紙報道で、厚労省発表のデータをもとに、所得階層と健康の相関が報じられた。つまり、低所得世帯ほど肥満者や喫煙者が多く、運動習慣も少ないということだった。

この発表( 平成22年国民健康・栄養調査結果の概要 )では、都道府県毎の比較( 資料 )も出ているので興味深い。統計データの問題から、絶対的順位だけをクローズアップするのはいかがかと思いながらも、以下に点描したい。

■肥満者の割合
沖縄県が1位(45.2%)である。東北各県は高順位が多い。

4位 福島40.3%
6 宮城39.5
7 岩手38.7
9 青森38.0

(全国平均31.1)
31 山形29.3

■野菜摂取量
男女ともに長野がトップ(男379g/日、女353)だ。全国的に眺めると東高西低である。東北や関東、北陸が高く、近畿や四国が低い。

山形(男3位、女4位)
福島(4、7)
宮城(8、9)
岩手(11、13)
秋田(16、21)
青森(31、29)

■食塩摂取量
男女とも山梨がトップ(男13.3g/日、女11.1)で、全国的にはやはり東高西低。
青森(男2位、女5位)

山形(5、6)
宮城(7、9)
岩手(21、24)
秋田(23、32)

■歩数
兵庫県が男女ともトップで、男7964歩、女7063歩/日。東京、神奈川、千葉、奈良などの通勤で足を使っていそうな地域が上位を占めるが、岩手が女で6位に堂々入っている。(都道府県対抗駅伝じゃないが...)岩手の女性のデータは信頼の問題が有るかも知れない。この発表資料は信頼区間(95%)を丁寧にグラフにしてくれているが、岩手の場合幅が広い。


岩手(男16位7263、女6位6502)
山形(男39位6490、女43位5618)
宮城(男40位6479、女38位5971)
秋田(男43位6232、女46位5174)
青森(男46位5976、女41位5657)
全国平均は、男7225歩、女6287歩。

■習慣的喫煙者の割合(男)
1位 青森44.8%
9 宮城41.4
12 福島40.4
14 秋田40.2
16 岩手39.7
(全国平均37.2)
33 山形35.9

■飲酒習慣者(男)
1位青森 51.6%
4秋田 46.9
5岩手 46.1
8宮城 40.2
16山形 36.8
(全国平均35.9)
26福島 34.6


さて、以上見てくると、東北はこういう事か。塩分は取るけど野菜もよく食べている。なのに肥満が多いのは、やっぱり歩がねがらでガスね。あど、タバゴもやめねす、酒っこも飲むべス。やいやまず、困ったものでガンス。

とにかく、どの指標でもイイヤンベではなく、東北はハッキリ上位か下位かに位置づけられているという第一印象だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.02.02 23:21:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: