仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2017.08.14
XML
カテゴリ: 東北
古代の行基図などでは、関東より北は、陸奥や出羽とされる。そもそも畿内政権の支配もほとんど及ばなかっただろう。

「みちのく」とは東山道の奥(みちのおく)であり、ここで道とは、東海道のような海道ではなく陸道だから、「陸奥」と書くようになったと言われている。芭蕉が「奥のほそ道」と表した際は、「奥」の一文字で東北地方を表した。

そして、道奥(みちのく)を「むつ」と読む理由だ。「陸」の呉音がロクで、古代の公文書では六を陸と書くこととされていたため、「陸」を「むつ」と読んだとされる。

■参考 小田忠市郎『新・モノで学ぶ日本地理』地歴社、2013年

漢和辞典を見てみた。「陸」の意味の6番目に、数字の六に代えて用いる、とある。用例として「陸博」。さらに、「六」を引くと、読みは呉音はロク(リクは漢音)。金銭証書などでは、六の代わりに陸(ロク)を用いることがある、と解説がある。呉音どうしの同音から、六を陸の字で代用したということなのだろう。

■関連する過去の記事
「むつ」の語源 (2007年8月27日)
(おだずま注。もう10年も前の記事です。ここでは、一力一夫氏が「むつ」と読む理由は不詳としつつ、南方由来の可能性を説いています。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.14 22:23:42
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: