1

文化の日じゃない。。わなぁ。。祝日のこと、日本を離れた今ではもうわからなくなって候。。勤労感謝の日でしたかね。。勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日1948年から制定されたそうですが、現代でも通用してるのかね。。戦後80年で日本はすっかり変わってしまいました。せっかくの感謝の日もスーパーの感謝の日と同じくらいまでに降格してしまったのではないでしょうか目先の結果、目先の幸せを追い求めすぎてしまった戦後の結果が今ここにあるのではないでしょうか。。といっても、何のことを言ってるのかさえ分からない人たちに囲まれてるオニオンではありますがね。。
2025年11月23日
閲覧総数 47
2

前にアップしましたが、↑は茶わん蒸しに入れる銀杏の実です。今の頃が街路樹の銀杏の樹の葉っぱが落ちてしまい、雨の後は濡れた黄色い葉っぱが踏みつぶされているのです。誰も銀杏の実には目をくれようともしない、特に黄色くにゅるにゅるになった汚いモノでも見るかのように踏んづけたりしてます春に散る桜の花びらも、一度地面に落ちたら踏んづけられるだけか。。オニオンはこの枯れた花びらのように風に飛ばされてしまいたいです気温が急降下して雪まで降ったせいでしょうか、一見して奇麗に洗われた葉っぱと実を思い切って拾いに出かけました。スポットはいつものバス停のところです実はSNSで銀杏の葉っぱが防虫効果に優れていると知り、居てもたってもいられなくなって出かけたのです。葉っぱを洗って干して袋に入れ引き出しに入れとくと自然の防虫剤だとか。。効くのか否かは分かる由もないですが、とにかく考える前に外に出る支度をしてましたわ。。銀杏の実はついでに拾ってきたのですが、落ち始めた時に少し拾い、もう拾いには行かないと決心してたのですが、癖になってしまってたのですね。。もったいないやんかと。。40個ほどありましたわ。。決心を翻さないためにあのバス停を避けてトラムに乗ってたのですが、そのトラム内でスリに遭ったことを思うとですね。。炊き込みご飯に使っちゃいますバス停で拾う作業してると、以前はじろじろ見られたりしましたが、今回は誰も居なくて楽勝 ひとりゾーンに入ってたのでしょうね。。
2025年11月22日
閲覧総数 38
3

これはどこの公園の池でしょうか。。よく見て↓の真ん中あたりにヒントがありますもう一枚ありますが。。もちろん続けて見てたらわかりますよねぇ。。こういう公園があることさえ知らなかったオニオンですが、名前だけは聞いていましたので、今回さっそく雨雲の中歩いてみました。まっすぐ行くとセーヌ河。。そこから右に上ってにぎやかな中央へ。。ちなみに水の都と呼ばれるのはイタリアのヴェニス、ここパリは光の都。。
2025年11月23日
閲覧総数 28
4

嬉しいことがあるとじっとしてられないのが人間なのか。。悲しい時はじっと固まってしまうものか。。楽しいという字は楽器が奏でられてる形であるが、検索して象形文字を見つけてほしい踊りたくなるのはサガなのかも。。四肢が動きだし、開いていく。。
2025年11月22日
閲覧総数 29
5

先ほどTVで昔の刑事コロンボを見ながら、アクセス数を確認したのですが。。(若い音楽家の指揮者が恩師に殺害されるストーリーです。英語バージョン)きっとバグじゃないのかと思うほどアクセス数が一気に跳ね上がっているのですわ。。ベルギーには山が無いけど高地はあり、アルデンヌの戦地でも有名なところがありますが、あっても標高700メートルくらいです。雪がうっすら積もってますが、原生湿地帯になっております今日のアクセス数はそこからヒマラヤの山の高さに吹っ飛んだ感じですいや、もちろん比較が度を越えてますが、こんなこと初めて。。おそらく明日になったら一気にダウンしてるだろうと。。オニオンの気がピクッと↗↗↗↗↗↗↗。。。。。(いつもは200あるか無いかなのがすでに22245)ちなみに再発行された銀行のカードの暗証番号をカスタマイズ化して、さっそくゴマ油を購入してきました。梅干しもと思ったのですが、BIOの梅干しの値段が前の時より跳ね上がってましたので梅ペーストで我慢のオニオンでした
2025年11月22日
閲覧総数 22
6

敗戦後、日本人からは誇りを払われてしまってます。そのリベンジというか、今になってSNSなど大幅に「日本」の誇りを謳っている動画発信が目につきますおおげさではなく、あまつさえ控えめな現代日本原住民、もっと誇ってもいいですよ。。アメリカの大統領なんか、アメリカの原住民を襲った祖先の歴史があるのに平気で現在の移民たちに対して「アメリカ人の誇り」をしっかり謳いあげてますでしょ。。ちょっと見習えばぁ。。でも一緒になって大統領バンザイってSNSしてる日本人もいます。軽薄だなぁと。。現代人のサガか。。最初から人間はあちこち移動しながら生きているのです。先に「私たち(の民族)」が着いたからという理由で権利を得て旗を立てるということでしょうね。。早い者勝ちXX人だというのと、XXの国籍を持ってるのとは違いますからね。。ちなみにオニオンは日本人という自覚が薄れてきたので国籍を再確認した戦後の現代に生きる日本人ですいつも遠地から勝手なこと言ってますがね。。日本の火の粉はかからないのですが、うかうかしてるとこっちに飛び火してくるかもね。。
2025年10月19日
閲覧総数 23
7

アブストラクト↑ですが、興味ある人は検索してくださいな。。 作品数も多いし、作風も多くて当時のドイツに生きたドイツ人としてのゲルハルト・リヒターさんです。オニオンの母と同年だと思うと、この人長生きしてると感じます。アートは命を輝かせてくれるのだと。。こちらの二作は「雲」↓ですが、お気に入りです 中期の作品です。このあとアブストラクトが増えてくる。。↑のような。。
2025年11月20日
閲覧総数 18
8

自由の女神に別れを告げ、歩くと結構あるので、メトロやRERでポンヌッフ↑あたりを散策。。とにかく時間があり過ぎるのでね。。ぶらぶらしてもすでに知ってる地区なのでつまらない。。セーヌ川のすぐ横に散歩道があるのでそこで休憩、昔は必ずサンドイッチをメトロの売店で買って水飲みながらくつろいでたけどね。。今はその売店もどこかに消えて、近くの気さくなデパートも確かルイヴィトンが派手な高級クラスデパートにしちゃった。。中に入ってもオニオンには用ナシとにかくもしかしたら母とも見たノートルダム寺院を望むパノラマまだやってるかと屋上に上がろうと。。しかしながら、↓までだったきれいなのはわかるけど、ルーフの下のレストランも興味ない。。フランスは食事は高いし、美味しいとは限らない。恰好つけて出されるだけ。。ベルギーの方が安くて美味しい。。と思うオニオン。本当にお腹空いてなかったこともあり、スルーしてSamaritan店を出る
2025年11月17日
閲覧総数 15
9

夏にライヴで堪能させてもらった大曲の花火を見ることが出来ました一年に三回も打ち上げられるということです。秋田に住みたくなりますねぇ。。花火はどこから見るかが大事ですが、火薬のニオイと爆音がするところがいいでしょうね。。パソコンのライヴでは匂わないですけど、正面からの画像なので得しますでも下の方から見上げる角度がだいご味があってね。。こちらでは季節を問わずにいつでも上がりますが、今まででは夏のレマン湖に打ち上げられたおそらくアラブの金持ちのパーティーの花火がきれかったですたまたま近くを通りかかったのですが、思いがけない時に見るのは記憶に残りますね
2025年10月05日
閲覧総数 18
10

ドイツ人のアーティストによる作品ですが、しっかりとたっぷりと見ましたら、本当に外は暗くなってしまいました。慣れない街で暗いのは苦手なオニオン、ド近視もありさっさとホテルに戻りたくなった。。何メートルかわかりませんけど、これだけ描くのには相当の場所と根気と精力がないとね。。やはり肉食人種だからでしょうか。。。
2025年11月19日
閲覧総数 16
11

災難も幸運もなんでも起こるべくして起こってるのですね。。先週のスリにやられてからは、外に出たくないのでじっとしてるだけですが、数日かかるでしょうね。。銀行のカードもまだ着かないし、空もずっしりとこちらの秋そのもの。。気温も下がり始めてきましたが。。それでも生きているし、パソコンで時間を過ごすことができているのです一度学生の時空き巣にやられ、その後はスリに数回やられました一番記憶に焼き付いてるのは、その空き巣の後にパリから南仏へ向かう電車が最初に技術的停止したところでガキ共に財布をひったくられたことですが、これについては更新してます。これで一気にフランス人不信に陥ったのですが、それが今も利いています。地元のくそガキ、フランス人たちでした。今のフランスやベルギーには出稼ぎの人が多いので、なるとしたらガイジン不信でしょうか。。しかしながらオニオンもガイジンではないかと。。そのたびに失ったものがモノであっただけで命は続いていたのです。もちろん災害ですべてを失った人にとっては喪失感から回復できないと思いますが。。家族を失った場合もつらいでしょう。。時間がたてば、当時の嫌な経験が役に立った善い経験だったと上書きできることが望ましいですね。。あれからトラムには乗ってませんが、通行人がみんな怪しく見えてきますね。。人災はある程度予防できますので、十分に注意してくださいね
2025年11月19日
閲覧総数 16
12

ベルギーの国民歌手アダモが日本語で歌い出したやつですが、年配でないと知らんでしょね日本ではなぜかシャンソンと呼ばれてましたが、当時の日本のシャンソン歌手が歌ったといえばおわかりでしょうか。。(シャンソンはフランス語で歌ですから、英語のソングです。シャンソンを歌うとは、あらゆる歌をただ歌うことです。ちなみにピアフなどは地味な黒いドレスでしたが、日本のシャンソン歌手はみんな派手だったように。。あれはどういうところから来ているのかね。。)そのアダモさん、82歳で新しいアルバムを出したとアピールしてますね彼は家族ごとイタリアからやってきたベルギー人です。名前もサルバトーレ・アダモのままです。この人、ベルギーの葬儀屋のCMに出るなどして今も活躍中ですが、一時は倒れて入院しかけたとか聞きましたさそり座の新月にはこの国にも雪が降ってしまいました気温はオニオンがパリから戻って急激に下がってます。パリでは18℃近かったのが一気にここは6℃のみの毎日。。冷たい雨が続くと思ったら、やっぱり高地では雪で真っ白、ブリュッセルの路駐の自動車はどれも白くなってる。。。ブリュッセルはそもそも雪の降る街ではないから本格的に降ることは無いですけど、少しでも積もったら全体の機能が停止つまりフリーズするのですね。。体が固まると酸性に偏りますので、梅干しなどしゃぶって体冷やさないようにして温めて緩めましょう
2025年11月21日
閲覧総数 14
13

ずっと前に英語の格言のようなモノを読んだことがあり、その時タイトルの言葉が残りましたつまり、国がヤバくても祖国、生まれたところなんだという意味を含んでいます自分の子が何をしても母親なら信じて疑わない。とも。。今日本の歴史がどう学校で教えられているか知りませんが、オニオンは敢えて日本人であることを選んだ日本人です。(すでにアップしてますので、詳細はスルーです。)特に戦後あたりから教育が日本人であることへのプライドなどを無くすような方向に向かっているようです。ともあれ、日本は日本人によって成り立つ国です。外国から攻められて、大量の人種が流れてきたら日本と言う国は無くなるかも知れませんね。。確かに国籍を持つことは大切な条件です。しかしそのために世界では争いが絶えません。誰のものでもない土地に国を建て、所有していく過程でその国の籍が売られていってる。。島国の日本では国境が無いのでわかりにくいことです。
2025年10月12日
閲覧総数 16
14
![]()
ヴィトンの建物から見えたエッフェル塔ですが、このあとでド派手に明るくなったのですわ。。その時間までいると、真っ暗になってしまうので足元だけでなく森公園の道はヤバいですから。。毎日イルミネーションはあるのですが、この日は特別でホテルの部屋のTV生中継で見ました。現地は人だかりがあったようですが、よほど10年前のテロが忘れられないのか、大統領たちもオリンピックの時のように集まってスピーチしてましたちなみにこのブレはわざとはではありません。ゲルハルトさんのわざとブレ作品のような価値なんか無いけど。。建物の全容も陽が落ちる前に撮ったつもりだったのですが、カメラに残ってなかったという始末です。落ち葉で敷き詰められた細い道をアジア系女性がひとりでカメラ持ってうろつけないのでした。。でもすぐ横には感じのいい有料の公園があり、「日本の光」の展示をやってました。大きな提灯みたいなのが垣間見れました。ブローニュの森のイメージは昔は夜は近づいたらダメだよと言われて、ずっと避けてましたが、予約すれば通いバスもあるようです。メトロから歩いていくには元気が相当必要でしたわ。。暇ある人はこのルイヴィトンの建物も検索してくださいね。。よっぽど儲かってるのか、あちこちで名前を残そうとしています まっ、これフレンチィ。。
2025年11月22日
閲覧総数 23
15

日本人のスタイルに鉢巻頭がありますね。。時代劇とか板前さんの恰好ですが、男だけなのかね。。女も男もタスキを掛けることもあり、着物の袖をまとめて紐でくくり、掃除をしたり、親の仇をうったり、討ち入りの時とかに。。ちなみにオニオンの祖母は家事の前にはこのタスキを、大掃除の時は頭を手ぬぐいで覆ってましたわ。。鉢巻で頭を締めて、背中で紐を掛けるのは昔の人の健康法だったようですまた、腰も帯などしなくなった今は、腰骨が緩んでしまってるとも。。夜寒い時、腹巻を締めて寝ると朝までぐっすりできることが多いです。最初はきつすぎないかと不安でしたが、使っているうちに全体がいい具合に緩んできて、しっかり腰の周りを締めてくれてます。靴下の場合にはくれぐれも緩いモノを選んでくださいね。暖かいお部屋で寝てる人はそこまでしなくていいでしょうけど、どんなに布団を掛けても温まりにくい時にはおススメです。湯たんぽもお湯を注ぐタイプのモノはしっかり熱が長く残るので重宝しますよね。。湯たんぽみたいな暖房器、いろいろありますが、手足の先が冷たい人はそこから温めていくと体全体に熱が行き渡りやすいですね。。サクランボウの種を温めて袋に詰めて使うスイスのやつもありますが、レンチンを使いこなせていないオニオンにはハードルが高すぎなのでスルー、昔ながらの石炭ストーヴも無いのでどうすればわからないままですわ。。
2025年02月15日
閲覧総数 12
16

最後のタバコの傘を作ってアップしたのですが、材料の当時コケシ爪楊枝がフランスにあるわけでもなく、かた田舎だったので日本の実家から送ってもらってましたね。。今なら日本食品店で見つかるけど。。あれが日本だけだってわかってましたけど、なんでなのかは。。検索していただきたいですけど、いろいろ理由はあったらしいですね。引っ掛かりが無い頭が平たいモノも出てきたのですね。。今ではこちらでは両端とがってる安い中国製の粗悪なモノもありますが、プラスティックで鶏の羽を真似て斜めにカットしてたりするものや、歯磨き粉のニオイのする茶色い木材、ドイツでは銀の小さなナイフみたいなものから、スレッド(糸)などたくさんヒットしますね。。素材は竹が細かいところまでしなやかなので良いとか聞きましたが、竹の爪楊枝なんてね。。みたことないわ。。きっと高級料亭で。。その飾り、#コケシ#は東北雪国で子供を薪拾いに出して残る家族が生存するためだった、つまり子減らしだったと言いますね。コケシの頭を見るたびにそんなこと想ってしまうので、オニオンが使うのはスレッドや銀の刃を使います。一番良いのは絹糸です。こちらで入手できる製品は絹糸や綿糸にしても日本製に比べるとすぐ切れてしまいます。いや、比べなくていいですよね。。こちらではコケシに顔が無いのが不気味なのですね。。こっちの中華店で売ってるのは顔があります。姉さん人形も顔描いてますね。。
2025年03月22日
閲覧総数 8
17

日本の文化では、「SABI WABI」と言って、どちらかというと数が少ないのが美徳だったのですね。。ところが、現在では溢れんばかりの「BI」があって多すぎて息がつまりそう。。とにかく集めて集めまくる。。欧米では野原の花をもぎれるだけもぎ取って持って帰る。タダということもあり、禁止されていても誰も見てなければいいとか。。日本人なら遠慮すると思いたい。。口が広がった花瓶に出来るだけ詰め込むのが欧米式。数本の枝を角度を変えて挿すのが日本式。。ですよね。。一枚の紙を畳み込んで扇子にしたり、広げるよりも縮める習慣。。ぎょうさん(たくさん)やってぇ(ですよぉ)。。つまり多すぎて息が詰まるがなぁ。。ところが、オランダの家の大きな窓から見える中身は、すっからかんだわ。。きっと壁が大きな収納庫ではないかと疑いたくなる。フランスでも家具が大きいから場所を取ってるように見えるけど、金持ちの家ほど無駄なモノが見えない。いつでも必要なモノは手に入るという余裕があるからだろう。。
2025年03月31日
閲覧総数 12
18

日本では電車のラッピングがあって、子供たちの夢になってるようですね。。飛行機バージョンもあるし。。これはヨーロッパでも真似てるし。。昔は尾翼に飾模様があったあれは観光の客引きの為だけでなく、夢を忘れた大人たちにもインパクトがあるのではないかと。。ただ、電車にイメージがプリントされてるだけなだけでしょ。。中も手の込んだ席やつり革になってる鹿トレィンもあるようですが。。あほくさいと言ってしまうひねくれた大人もいますね日本では大人であっても漫画はよくメトロの中で読んでましたが、外から見るといい大人が子供みたいにねぇ。。と不思議な感覚。。しかしながら日本のアニメが世界中の子供を魅了して、その子供たちがおっさんになって子供を連れてテーマパークに出かけるようになってる。アニメフェスがあるとおじさんたちがやってくるのですね。。金儲けのマーケティングだけでなく、子供たちが夢見ることを狙っている。本質は虚でも、楽しい夢を誘うモノは大歓迎というところか。。これでいいのかなぁ。。アニメや漫画は確かに日本の文化なんでしょうけどね。。絵は文字が無いので右脳に飛ぶので誰でも察知しやすいのですね。。それでも世界の文化には違いがあり、解釈の違いによってはヤバイことも。。ね
2025年08月05日
閲覧総数 8
19

80年前に日本は敗戦国となり、しばらく占領されていましたが、それが今も続いているような。。幸いに国は分断されませんでしたが、国は完全に「どこかの誰か」に支配されています。さて、東京で日本の戦犯を戦勝国たちがが裁きましたが、「A級」と名付けられた軍人たちがいました。当時のことを書いた本、小説でもドラマでも読んでください。見てください。どれだけ不公平な裁判だったかを。。ちゃんと知らないからいい加減な情報を信じてしまうのですね。とまれ、負けたら何も言えないですね。。勝たなきゃね。。勝ち続けているある国はまだ一度も裁かれませんしね。。勝った方もちゃんと何が起こったのかはっきりさせるべきです。ランク付けでABCがありますが、Aがトップになります。そのA級戦犯のこと、オニオンは本を読む前には永久犯と思い込んでいました。勝手につけられたレッテルをもって神社に祀られても、喧々諤々の討論が繰り広げられてしまうのですね。。日本では自国のことを誇ってはいけない、謙虚さが重んじられるのですが、卑屈になってガイコク全般にやられっぱなしなのには情けないです。日の丸を掲げてると右極であると非難されますが、外国では国旗を大事にします。スイスでは庭に国旗を揚げてるところもあります。ガイコク人に勝手にバカにされ続けていいのですか。。反日運動くらいで怖気づいてしまってますね。。隣国からもどんどん侵入されてしまってますね。。昔イランの国でTVが狂気の国民の様子を報道していましたが、すべて操られたモノであり、事実とはかけ離れていたのですね。。とまれ、遠地からですが、しっかりしてくれ日本人外ばかり見ないで内に目を向けてみましょうSNSでは日本の現状の多くの嘆きの動画が出てますが、それらはある程度誇張していることでしょうね。外地の日本人として無視はできません。いじけないでね。。
2025年08月24日
閲覧総数 8
20

オランダなどは殆どの支払いがカードです。小さな海辺の町や村に行くと現金を使ってますが、街ではカード決算のみですベルギーもキャッシュ支払いを止めたいようですが、それでもキャッシュを引き出せるマシンが所々に設置されてます。もともと銀行の中にATMのようなマシンがあったのですが、デジタル化推進と人員削減で窓口業務がなくなりまして、アポをとらないとならなくなりました。デジタル支払いなどは出来てもキャッシュは引き出せないので、高齢者にとっては困ったものでしたのでクレームついて再度キャッシュだけ出せる設置が見られるようになってきました考えれば高齢者のパワーはすごいですわ。。それにまだまだ現金を受け付ける店舗があることからレジスタンス運動してくれているというのも。。郵便局のポストもどんどん消えてしまって、配達も減ってしまい、アナログ郵便の利用者がペナルティーを受けてることもありますが、一度消えたらこちらはそれまでですが。。非民間企業はデジタル化一筋。。老人がちょろちょろキャッシュで使ってるだけなのに、何が悪いか。。ですどこかで非合法でもうけた金をどこかに流して怪しいことをするのではないのですね。。特に商売人にとっては、現金で支払ってもらってレシートを出さないのがいいようなのです。その分悪く言えば「ごまかす」ことができます。商売やってると、必ずと言っていいほど帳簿が「表」と「裏」帳簿があって、税務省に出す方が表帳簿です。しかしながら、現在の商売でもデジタル化されていくので将来どうなるか知りませんけどね。。今の貨幣の価値なんて変動するから本当どうなっていくかわかったものではありません。しかし、デジタル貨幣だとデジタル機器がつながらないと使えない。口座封鎖があると、一気に困るのは誰でしょうか。。そんなこともあってか、大阪の万博ではデジタル化を推した「素晴らしい」チャンスだったと思います。特に日本の貨幣に慣れなくてもゲーム感覚で支払えてよかったかもね。。いずれ「お金」は消えて他のシステムに移行するでしょうけどね。。使えるうちに使って、価値のある時に使ってくださいね無いときはどんなに唸っても、値打ちは出てきませんよぉ。。
2025年10月18日
閲覧総数 12
21

日本人は宗教きらいが多いようですが、宗教の必要がないのかもしれませんね。。伝統的な宗教、仏教やキリスト教などは外国発ですが、日本には宗教じゃなくあらゆるところに神を見出す神道があります。仏教が宗教ではないというように、神道は宗教ではありませんが、信仰です。つまり形にとらわれない信仰があるということですよってXX教と呼べないけど、何を信じてもいいのですね。。これからデジタル化になるとどうなっていくのか想像もつきませんがね
2025年08月18日
閲覧総数 9
22

この後に続く展示品の最初の作品「ヒマラヤ」です。ゲルハルト・リヒターさんの初期です。
2025年11月18日
閲覧総数 11
23

日本は世界の先駆けと言って、日本で起こることは世界で起こると。。日本を持ち上げる人達がいうことですが、日本は世界のモデルなんだって。。ともかく、大阪の開会式の地味な動画を見てオニオンは失望それにマスコットの色が。。隣国の好きな色。。あの選択は和風ではない。。そういうモノなのかね。。メタバースの試験場になるらしいけど、個人情報が奪われて肉体が不要になっていく未来だとか。。皆喜んで参加するだろうけど、新しいモノ好きの日本人やからねぇ。。こんにちは、こんにちは、デジタル世界の住民よ。。ちなみにクラシック音楽のオケでは、黒い服装の演奏者が普通だが、学生服とは。。超地味や。。色気なし。。おそらく色鮮やかな歌舞伎のキャラがあっただろうけど、占める割合が超ちょっと。。原色の赤や青でなく、紺や黒でなく、せめて白や淡い色、ニュアンスのある中間色にしてぇ。。もう遅いけど。。無事に閉会して欲しい。。
2025年04月15日
閲覧総数 10
24

他人の家に土足で入ってきたこれは靴を脱がない文化の西洋では、何言ってんだ、となりますが、玄関で靴を脱いで入る和式文化からみれば無礼者めと。。こちらにも玄関ありますが、傘立てとかとりあえず楽な履物に履き替えるので玄関マットのようなものくらいです。日本で見るスリッパは置いてないので、床を汚したくなければ完全に脱ぎます。靴下を履いてる人も減ってますから、裸足の場合も。。でも靴のままの方が好い場合もあるけど。。まぁ、文化の違いでしょうけど、食事をテーブルの上で食べるか否かの違いも出てくるでしょう。椅子文化か否かとか。。とまれ、日本では白人系ガイコク人のことを野蛮人と呼んでました。臭うのに風呂に入らない、靴は履いたままでどこでも上がり込むし、机の上に足をのせたり、鼻をかむ時音立てるとかですが、それは今も全く変わっていないのに、白人たちを野蛮人だという人はいるのでしょうか。。それは彼らにあこがれて、生活様式を豹変させたのが日本人だったからですね。。今も欧米国にならえしてますが、これでいいのか。。飼い犬は飼い主に尻尾をふって機嫌をとりますが、いつまで振り続けるのか。。ね
2025年05月14日
閲覧総数 11
25

またオニオンの意見を書きますが、長くならないように。。日本ではホンネとタテマエがあるのは分かったけど、政府の両面はどうか。。LP版の裏版をかけてみてぇ。。タテマエとして米合衆国の言いなりになり、ホンネはなんや もっと言いなりになりきることか。。この国は個人社会ではなくて、今も集団社会なんで一々責任取らない。責任取らないのに「申し訳ない」と謝ってしまいあとで問題になる。欧米では絶対に責任を拒否して最後まで言い張ることなのだが。。交通違反とかでも金払って済ませようとするのが日本人、言い過ぎではないと思うけど。。基本的な意識のギャップ移民や難民の問題はずっと昔からあるが、18世紀からヨーロッパの移民がアメリカに、イタリアの労働者がベルギーの炭鉱に、ドイツにはトルコ労働者、イタリアにはモロッコ労働者、フランスにはスペインやイタリアやポルトガル人の労働者も来てたが、東西の壁が壊されたらポーランドからも。。民族の歴史は移動の歴史でもある。列挙してたらキリがない。ちなみにポルトガル人はアフリカから奴隷を連れてきて商売をしていたこともある。もちろん奴隷商人ではない人たちもいるけど、数人でも目立つことやってると全員目立ってしまうのである歴史を見れば、今までの西洋人のイメージがぶち壊れること間違いない。種子島で武器をと何をディールしたかは誰もが知ること。。政府が配る教科書しか知らないと片方の世界しかわからない。。ずっと古代から奴隷はいる。主人がいて好き勝手な事やってるから。。プレッシャーかかった奴隷たちが反旗を翻しやられるか、逃亡してどこかに逃げるとそこで避難民となる。やっと着いたら、住む権利は無いと言われてあちこち追われて命からがらの生活を強いられる。なんとか落ち着いても移民として自由は無い。土地の所有に拘るのである。そういう歴史をもった民族を日本に迎え入れ、特に政府が招へいしてしまったら、もう日本が住処になる。追い出せない。契約なんていくらでも作成できるし、世界中で通用する絶対的な法律なんて無い日本人が甘いだけでなく、政府がふにゃふにゃだと世界中の追い出された人たちが永住の地と思ってやってくるだろう。もう来てるか。。まともな人たちはある程度まともであるが、自国に留まっている。それを覆すのは、もう強硬な政策しかないやろ。。お人よしというのがあるが、苦労してる難民たちを受け入れないのは人道的におかしいとか、恰好悪いとか思ってる。人種差別したらいけないと、逆切れする日本人もいる。困っているのは皆であって、そこに優先順位をつけるのは好ましくないけど、なぜ自国の政治を整えないのか。。戦後洗脳されてしまった日本人を勇気つけて、皆がまともな生活が出来るように入力しないのか。。まだ9.11のイメージが繰り返されるが、何度見てもビルの壊れ方が不思議である
2025年09月11日
閲覧総数 8
26

パリは光の街と呼ばれていますが、いつも照明が明るいからなのか、文化の明るさなのかは調べてください。最近は移民が増えてどうにもならないと聞いてましたが、アフリカ系移民は前からいたし、特に危機感は無かったです。でもブリュッセルも似たようなモノなので、慣れてるからかも。。空も似てるし。。どんなところも安全な街なんて無いですから、人が集まればそれだけリスクが増えるのですね。。一時北駅の前が雰囲気ががらりと変わってオニオンがパリに行くのを止めたこともあります。今回はさほどでもなく、危機感は出ませんでした。もちろん面白半分に危ないところには出かけない事です。特に若い人がSNSのために身の危険を冒してるのを見ると情けないですわ。。↑の自由の女神は東京に運ばれたのと同じです。↑ニューヨークのと比べると小さいです。セーヌ川の中洲の先っちょに立ってますが、そこから散歩道がのびてまして、↓エッフェル塔のほうへ。。ちなみに、もうひとつの有名な中洲がノートルダム寺院のあるシテ島やサンルイ島です。この道の右側の岸ですが、まだまだ先です。遊覧船バトームッシュも出てますがね。。でも何と言っても11月13日の夜は2015年のバタクラン劇場のテロ行為の記念日なので、市庁前の広場では派手な↓ショーがありました。オニオンはホテルの部屋でTVを めちゃフランス的だった。。エッフェル塔のイルミネーションもありますが、派手な光でした。やはり光の街か。。
2025年11月16日
閲覧総数 16
27

オニオンのたった一人の弟、おそらく他にはいないと思うけど、わからないなぁ。。その彼の誕生日が17日であるこの世には毎日、何かの記念日がある。だから全て考慮しようとするとめちゃ忙しい。。とにかくおめでとう、この頃は連絡が無いけど、多分なんとかやってるだろう。。
2025年11月17日
閲覧総数 13
28

パリの大きなブローニュの公園の中に建ったLOUIS VUITTON FONDATIONのルーフパノラマからの眺めです 手元がぶれましたが、現場にいないと撮れない写真ですわ。。 エッフェル塔も見えましたが、隙間にイルミネーションがまだなされていないのが映りました。その後しばらくしてテロの記念式典のためド派手に輝いたのですわなんやかんやでパリのホテルに落ち着き、その足でブローニュの森へ行ったもので、その時点で予定の二つ目のミューゼは諦めました。この街はブリュッセルよりライトが暗くて足元が危ないですから。。夕刻でもないのにうす暗く、建物の写真を撮ったはずが撮れてなかった。。のですね 残念やぁ。。メトロ降りてからが遠くてへとへとになったオニオンでしたがね。。とにかくパリのメトロはえげつなく健脚が求められるのですね 長いくねった廊下、果てしない上がり降りの階段。。ブリュッセルでは想像もつかないほど原始的な構造でした うろうろしてられないですからね。。
2025年11月21日
閲覧総数 8