2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
今日も、何も作らず、きりぼしだいこんの完成を待っています。
2003.11.30
コメント(0)
<お料理日記>何も作らなかった。きりぼしだいこんは引き続き生成中。<今日のお酒>群馬県の四万温泉で日本酒の試飲が出来る宿に泊まりました。小さい宿で私以外だれも試飲していなかったので、ゆっくりじっくりさんざん試飲して、結局「寒冴」をお燗で飲むことにしました。(最初は「水みたいのが好きなんです」とか言って選び始めたのに、けっこう水っぽくないのにしてしまった。)このお酒は、そんなに高くないみたいですね・・・。やっぱり温泉とかで飲みたい感じでしょうか?やや甘く、なかなか美味しくゆっくり飲めて良かったです。
2003.11.29
コメント(0)
何も作らなかった。
2003.11.28
コメント(0)
きりぼしだいこん、生成中。
2003.11.27
コメント(0)

(20040210追記)レシピに載せましたベーグル作り。<今日のお料理>突然ですが・・・・今日はベーグルを焼きました。☆今日のお料理☆「ベーグル」☆参考レシピ☆bagle cafehttp://homepage3.nifty.com/bagel/bagel/recipe.htm ベーグルの伝説http://www.imweb.ne.jp/bread/bagel-island/momo/bagelresipi.htm ☆材料 8個分くらい☆・強力粉 350g・ホットアップル シリアル 50g・砂糖(三温糖)大さじ1/2 はちみつ 大さじ1/2・ぬるま湯 2カップ・ベーキングパウダー 小さじ2・塩 少々・卵白 1個分☆作り方☆基本的にhttp://homepage3.nifty.com/bagel/bagel/recipe.htm の通り。☆ポイント☆・副材料として加えたのはホットアップルシリアル。☆感想☆・一応出来たけど、副材料として加えたホットアップルシリアルが全然存在感がなかった。もっとたっぷりにしても良かった気がする。☆今日のできばえ満足度☆★★★★☆(4)☆また作りたい度☆★★★★☆(4)☆次回への抱負☆これでよかったのだろうか・・・という漠然とした不安が残た作品(?)。もっと甘かったり具沢山にした方が良かったなぁ・・・?
2003.11.26
コメント(1)
とっても手抜きー。書くのが恥ずかしいくらい・・・。☆今日のお料理☆A「エッギーフランスパン」(&B「キャベツ炒め」)☆参考レシピ☆なし。おもいつきですー。☆材料 1人分☆・冷凍してあったフランスパンの切ったの数枚・タマゴ 1個・ミルク 少し☆作り方☆0)卵を溶き、ミルクを少し混ぜたものに、フランスパンを冷凍したままつける。(両面たっぷり)Bを作る。1)油を引いてやや太目の千切りのキャベツを炒める(+塩&こしょう)。同じフライパンで、そのままAを作る。2)キャベツが少ししんなりしたら、0)をフライパンにのせる。3)パンをひっくり返しながら、適当に温まった感じになったら出来上がり。☆ポイント☆・フレンチトーストに似ているけど、甘くすると太りそうだったので、味つけ何もなし。(・キャベツ炒めと一緒に食べたので、キャベツに塩味があったから、薄味好きな私には、それで結構十分だった。)☆感想☆・卵が美味しいものだったので結構美味しかったです。☆今日のできばえ満足度☆(料理といえないので)略。☆また作りたい度☆(タマゴが余ってたらまた作ってもいいと思ったけど、料理といえないので)略。☆次回への抱負☆特になし。とっても簡単にできます。10分弱で完成(^_^!
2003.11.25
コメント(0)

<今日のお酒>今年のボジョレは猛暑のせいでとても出来が良いということでした。(もう覚えてないけど、美味しかったかな?)(後日追記。名前を調べています・・・。)右端:ルイ・ジャドー ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール 2003 Beaujolais Villages Primeur L.Jadot 2950円他は分かんなぁぃ・・・。
2003.11.24
コメント(0)
今日も何も作らなかった。
2003.11.23
コメント(0)
<今日のお料理>今日は何も作らなかった。<今日のお酒>ランチ:六本木ヒルズのOlivesでランチ。飲んだのはジントニック2杯。食事お酒とも、ランチだし、まあそこそこ・・・。デザートバイキングは女性に人気っぽいです。ディナー:家の割と近所で和食。ビール、(多分麦?)焼酎、紫蘇焼酎。紫蘇焼酎は女性向ですよといわれて、こわごわ飲みましたが、確かに甘かったです。デザートにあいました。(良かった食事の最初に頼まなくて・・・)もう一杯飲んだ方はなんだったか忘れました。
2003.11.22
コメント(0)
今日は冷蔵庫にタマネギをみつけたので、まずタマネギスープを作って飲んでみましだ。それを飲み終わったら、もう一杯スープが飲みたくなったので、今度はキャベツスープを作って飲みました。夕食は、そのスープ2杯と、くるみやレーズンのはいったちょっと歯ごたえのあるパンのトーストのみ。・・・て、何も作らなかったに等しい、いつもに増して、超手抜きの夕食でした。まぁ、それなりに美味しく、満足だったけど・・・。☆今日のお料理☆A)「タマネギのスープ」B)「キャベツのスープ」☆参考レシピ☆なし。自己流。いつも飲んでるスープ。☆材料 1人分☆A)・タマネギ(1/2コ)・コンソメスープの素・水B)・キャベツ2枚分・コンソメスープの素・イタリアンハーブ(ミックス)・タイム(粉末)・水☆作り方☆A)水(カップ3くらい)にコンソメスープの素と2cmくらいに四角く切ったタマネギを入れて煮る。B)水(カップ3くらい)にコンソメスープの素とイタリアンハーブ(ミックス)とタイム(粉末)と太い千切りキャベツを入れて煮る。☆ポイント☆・タマネギスープのタマネギはタマネギがかなり柔らかくなるまで、結構よく煮る。・キャベツスープのキャベツもキャベツがかなり柔らかくなるまで、結構よく煮る。・キャベツの方はコンソメスープの素だけだとちょっと味がさみしいので、イタリアンハーブとかタイムとか入れる。☆感想☆・私は好きです。☆今日のできばえ満足度☆★★★★☆(4)☆また作りたい度☆★★★★☆(4)☆次回への抱負☆こういう超簡単スープはいっつも作ってるからなぁ・・・。抱負と言うほどのものもなし。
2003.11.21
コメント(0)
また風邪気味なので、おかゆを作りました。☆今日のお料理☆「ニラとにんにく入り中華粥」☆参考レシピ☆なし。自己流(先日のリベンジ編)。☆材料 4人分☆・冷凍してあった残りご飯 (タイ米だったかも・・・?)・乾燥にんにく 小さじ1くらい・乾燥きくらげ 2枚・塩 (フランスの小さじ1/2 天日塩 少々)・ニラ 刻んだもの 大さじ2・松の実 数粒・鶏がらスープ☆ポイント☆・今日はお肉を食べたくなかったので、鶏がらスープだけにして、代わりににんにくを入れてみました。・お塩はフランスのだけだと強いので、和食系のときは天日塩とだいたい半々くらい。 (↑和食や薄味のもの作る時はいつも!)・最後の味の加減は天日塩で。☆感想☆・やっぱり今回の方が前回のなつめ&ニラ版より美味しかったー(^_^!☆今日のできばえ満足度☆★★★★☆(4)☆また作りたい度☆★★★★☆(4)☆次回への抱負☆やはり鶏肉を入れてないせいかスープ(ストック・いわゆるダシ)の味が薄かったです。それはそれで、今日は薄味のものを食べたかったので、(といってもにんにくパワー入りだけど・・・)別に良かったけど、普段なら鶏肉も少し入れた方が普通においしく仕上がると思うなー。(ちょっと油&コクも出るしね)本当はまた今度クコ入りの鶏粥を作りたい食べたいところだけど、少し続けて食べたから、お粥はとりあえず良いとして、そろそろ明日は洋モノ、作ろうかなぁ・・・。
2003.11.20
コメント(0)
実は、この日記を書き始める前の日に、生まれて初めて(長年の夢だった)「きんぴらごぼう」を作ったのですが、その「きんぴらごぼう」は、我ながら感動的においしかったのです。その話もとっても書きたいのだけど、きっとあれはもう一度作ると思うから、その時にして・・・。今日は、その時のごぼうが残っていたので、応用編の(?)変わりきんぴらというのを作ってみました。☆今日のお料理☆「するめいか入り 海の香りのあっさりきんぴら」☆参考レシピ☆昔雑誌から切り取ったレシピ(偶然にも材料が全部家にあった!)京都「菊乃井」の村田吉弘さんという方のレシピです。☆材料 4人分☆・ごぼう 300g・にんじん 30g・糸こんにゃく 50g・するめいか 25g・砂糖 大さじ 1 1/3・濃口しょうゆ 大さじ 2・酒 大さじ 3・一味唐辛子 少々・胡麻 大さじ 1 1/3・サラダ油 大さじ 1 2/3☆材料 作り方☆0.ごぼうをささがきに切り、水にさらしておく(アクをぬく)。1.鍋にサラダ油(又はごま油)をひき、短冊に切ったにんじんを炒める。2.にんじんがしんなりしたら、するめとこんにゃくと水気を切ったごぼうを加えよく炒める。3.しんなりしてきたら、砂糖、濃い口しょうゆ、酒を加えて、全体をよく合わせ、中火から強火でよく炒める。4.煮汁がほとんどなくなったら、火を止めて仕上げに胡麻と一味唐辛子をふる。☆ポイント☆・するめから絶妙にいい味が出る(のでダシが不要)。・ごぼうのささがきに挑戦・・・。・にんじん→するめ→こんにゃく→ごぼうの順に入れる(炒めるうちに良い香りがする!)。☆感想☆・とてもおいしくて感動した。☆今日のできばえ満足度☆★★★★★(5)☆また作りたい度☆★★★★★(5)☆次回への抱負☆今回はほぼ完璧においしくて満足でした・・・。「きんぴらごぼう」もこの方のレシピを参考にしたのですがとても美味しかったので、今度、この方の出版されているレシピ本を買おうと検討中・・・。今日本屋さんでいろいろ立ち読みして、野菜の切り方とか学んでおいたので、ごぼうも上手に切れましたー。なんとなく、いろいろ・・・・少し分かってきた気がしたりして・・・やっぱり料理はオモシロイ。それにしても、この日記書き始めてから、なぜか作るの和食系ばかりだなぁ・・・。
2003.11.19
コメント(0)
今日は風邪気味なので、冷凍庫に一杯になっているご飯で、お粥を作りました。途中、作りかけてから、戸棚に絶対あるはずだと思っていた「くこの実」がない事に気づいたので、ショックでしたが、何とか気を取り直して、家にあったモノで作り上げました。☆今日のお料理☆「なつめ入りニラ鶏粥」☆参考レシピ☆自己流(家にあったモノを入れた・・・)☆材料☆・冷凍庫にある残りご飯・鶏肉(もも) 2切れ(50gくらい?)・鶏ガラスープ (粉末 小さじ1)・松の実 数粒・なつめ 3個・ニラ小口切り (大さじ4くらい)・塩 小さじ1☆ポイント☆・分量とか適当。・ともかく材料&水を入れて煮た。☆感想☆・最後に思い出してこれまた冷凍してあったニラを入れたが、(しかも結構大量に・・・)入れない方が良かったかも。おかげで薬膳風塩味鶏粥を作るつもりがパワーのニラ粥になった。中華粥はこだわりアリの好きな食べ物なので、評価は辛目。☆今日のできばえ満足度☆★★★☆☆(3)☆また作りたい度☆★★★☆☆(3)☆次回への抱負☆思いつきで最後に入れたニラは今回の場合は失敗だった気がするー。(以前どこかの中華レストランで食べたニラ粥はとっても美味しかったのだけど・・・)「鶏&ナツメ&松の実&くこ」または、「鶏&ニラ(&ねぎ?)」のどちらかの組み合わせで作ろうと思います。そういえば、「乾燥きくらげ」も買ってあるんだよなぁ・・・何かに入れてみたいけど・・・。
2003.11.18
コメント(0)
<今日のお料理>初めてジャガイモを剥いた時、そのムズカシさ&じれったさに、驚き恐れをなした私は、それ以来「芋剥き嫌い」。ジャガイモは一生剥きたくない!と、皮ごと調理一筋でした。その後、このままではいけない!(気もする・・・)と、ある日心を決めて、山芋剥きに挑戦したら、ああっつ・・・!もっと最悪!もう、「大の芋剥き嫌い」になってしまいました。なんで、お芋って剥こうとすると、あんなにツルツル・ベタベタするのぉっつ!・・・ということなので、まして食べる時にもヌルヌルする「サトイモ」に挑戦するのは、もう本当に清水の舞台から飛び降りる覚悟の出来事だと思ったわけです(って大袈裟?)。その日ジャンプ・デーが、今日でした。☆今日のお料理☆「里いもの煮っころがし」☆参考レシピ☆オレンジページ「基本のおかず」(昔買った雑誌みたいな本)☆備考☆・とりあえず、里いも4個で作ってみた。・調味料等の分量は大体本とおんなじ位の割合。・「酒」とあったが、とりあえず家にあった胡麻焼酎で代用。☆ポイント☆・今回の味のポイントは分からない・・・。 定番「砂糖」「みりん」「酒」「しょうゆ」の組合せかな?☆感想☆・感動の大発見!意外にも里いもは、皮を包丁でこすればよくて、皮むきが楽だった!・味は普通に美味しかった。☆今日のできばえ満足度☆★★★★★(5)☆また作りたい度☆★★★★★(5)☆次回への抱負☆実は、心を決めて里いもを買ってきてから、実際調理する勇気がなかなか出ず、お芋から少し芽が生え始めていた。里いもの芽はジャガイモと違って毒じゃあないんだろうか?いずれにせよ、次回は買ってから直ぐ(少なくとも芽の出る前に)お料理します・・・。ちなみに、残った里いもは皮ごと茹でてみた。その後皮を剥いたら、これがまた感動の大発見!パカパカ剥けちゃうのね!里いもが大好きになった一日でした。(後日追記)レシピ載せました里芋の煮っころがし
2003.11.17
コメント(2)
今日も何も作らなかった。
2003.11.16
コメント(0)
今日は何も作らなかった。
2003.11.15
コメント(0)
この前一度、(生まれて初めて)自家製ヨーグルトを作ってみたのだけど、全然酸味がなくて、なんかよく分からないものが出来たので、仕方なく、蜂蜜を加えて、フローズンヨーグルトにしました。(そうしたら結構イケた・・・・・とりあえず、ややラッキー)今回はそのリベンジ・・・・前回酸っぱくなかったのはおそらく、1)ネタのヨーグルト(タカナシ北海道ヨーグルト←私の一番のお気に入り!)が酸っぱくなかったから2)ねかし(発酵)が足りなかったから(1日しか寝かさなかった)のどっちかと思って、今回は1)ネタをDANONE Bioにして、(なにやらbio菌とかも入っているらしいし)2)2日寝かしてみたら、ちゃんと酸っぱいのが出来た。でも、2つのどっちが原因で前回酸っぱくないのができたのか良く分かんないな・・・。今度もう一度、ネタをタカナシ北海道ヨーグルトにして2日寝かしてみよっと。ちなみに作り方は簡単。1)ミルクを沸騰直前まで沸かす。2)人肌くらいに冷ます。3)ネタのヨーグルトを入れてかき混ぜる。4)キッチンペーパーで蓋して、1~2日待つ。以上です。ミルクもネタのヨーグルトの分量も適当(分量って味に関係あるのかな?)。<今日のお酒>狸穴のお店にて、シャンパンとグラスの赤ワイン(Cote de Rhoneのなんかだった思う)・・・特に美味しくはなかったです。
2003.11.14
コメント(0)
ただいま、ヨーグルト育成中・・・。
2003.11.13
コメント(0)
今日から私のお料理日記を書くことにしました。今まで、生まれてこの方、ちゃんとお料理しようと思ったことがなくのんびりすごしてきましたが、急にお料理がしたくなりました。基本的には食べることが大好きで、美味しいものへの情熱は人一倍!なので、せっかく作った自分の手料理に対するこだわりは、アリまくり・・・。せっかく作るんだから美味しいものを食べたいよね!ということで、作った時のことを忘れないように、メモ代わりって感じで日記にしていきたいと思います。☆☆お料理・コンセプト☆☆1)カンタンにできてオイシイお料理を作る。2)体に良いヘルシーなお料理を作る。3)参考レシピには、トコトンこだわる。4)器具にも一応こだわる。5)材料はできるだけ旬の素材(マーケットで赤札?)を使う。です。どうぞよろしくー(^_^!-------------------------------------------☆今日のお料理☆「桜えびのたたきあんかけ大根(オリジナルバージョン)」Oisixのおためしセットを買ったの。その中に大根があって、おいしい大根だからそのままの味を楽しんでください・・・と書いてあったの。そこでそのままの味を楽しめそうな「ダイコン」を使ったレシピ・・・と思ってたどり着いたのがこれ。愛用のT-FALの圧力鍋のレシピより。<参考>えびのたたきあんかけ大根http://www.t-fal.co.jp/tefal/magazine/recipe.asp?recipe%5Fid=17&mscssid=TEADA4UUHEKK9G4GGNCRKFMRKGFM6JAA ☆オリジナルバージョン:備考☆・エビは家になかったので、冷凍庫にあった「乾燥の桜えび」で代用。・その他調味料等の分量はT-FALのと同じ。☆ポイント☆・今回の味のポイントは「みりん」と「塩」の組合せかな?☆感想☆・とても上品な味で美味しかった。・ホンモノのエビで作るともっとどんな感じなんだろう?(料亭の味?)・大根の面取りをしなかったせいか、少し味のしみこみがやや薄かったのが残念・・・。☆今日のできばえ満足度☆★★★★☆(4)☆また作りたい度☆★★★★★(5)☆次回への抱負☆次は大根を面取りしてみよう。ホンモノのエビでも作ってみよう。
2003.11.12
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


