お気楽者でいこう!

お気楽者でいこう!

PR

Profile

けんパパ@福岡

けんパパ@福岡

January 28, 2004
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: カテゴリ未分類
 僕は日頃、ぼーっとしてるときもそうでないときも、雪が積もらないからつまらない!とか、カレーを食べると頭があったまる~(実は顔だけ汗かくんです・・)とか、新幹線には感心せん!といった、文字通りつまらないことを「いつも」考えてる人間です。


 まず、ダジャレとは何かを考えてみると、一言で言えばそれは 「言葉の置き換え」 です。ある意味の言葉を、似た音を持つ他の言葉に置き換える・・・この言葉の置き換えという作業に慣れていることが、ものすごく実生活に役に立つんです。

 僕は過去何回か、毎日英語のFAXやメールをやりとりする仕事をしましたが、そのとき英作文のコツをつかみました。英作文のポイントは、いかに自分の知ってる英単語で表現できるように元の日本語を置き換えるか、なんですね。日本語の文章はそのままで、それを表す英単語は、、、とやっていくといくら時間があっても足りません。
 人と話すときもそうです。
 相手と深くコミュニケーションを取ろうと思ったら、相手の理解度に合わせて言葉を選びながら、その人にとってわかりやすく説明する必要がありますが、その際にもやはり、言葉の置き換えに熟達してると実にスムーズな説明ができます。

 次に、ダジャレの生成過程における作業を、もう少し細かく見ていきましょう。
 大きく以下の3段階に分かれるのではと思います。


 (2)スキャンにより発見された中から、最適な言葉を選択する
 (3)それを表現するのに最適なタイミングおよび自分の意識状態の選択(あるいは創出)

(1)ある言葉を聞いてそのダジャレを考える際は、必ず自分の言語データベースにアクセスして、類似の単語を探してます。
 その過程で、色んな言葉が浮かんでは消えるわけですが、このときに自分の言語データベースがリフレッシュされるのを感じます。つまり、どこかの本でちらっと読んで記憶に片隅にあるだけの言葉も、この作業を通じて自分が実際に使ったのと同じ印象を持つことができて、以後忘れません。きっと普段使わない脳内のシナプスが強化されるんでしょう。
 また、この言葉を思いつく過程というのは、決してロジカル一辺倒な作業ではなくて、かなり神秘的だと思ってます。言語データベースに入力を与えると、中でなんだかカチャカチャとスキャンしてて、ポン!と答えが出てきます。いわば頭の中のデータベースサーバーに、「これこれに似た言葉を探せ」と意識でプログラムをしてるようなもんですね。
 このとき中で行われている作業について、僕の顕在意識はほとんどタッチしていないわけで、一体このサーバーを動かしてるのは誰なんでしょうね。言葉だけではなくて、絵画だろうが音楽だろうが電子回路設計だろうが、あらゆる創造的行為の大元の部分は、自分の顕在意識ではないところで生み出されてると思ってます。

(2)言語データベーススキャンの結果から、いくつかの言葉が浮かびあがるわけですが、その中で最適な言葉を選ぶという作業が、また楽しいですね。ここは明らかに顕在意識の部分の作業です。過去の経験とあわせて、最も効果的で自分でも楽しいと思える言葉を選ぶ・・・センスを磨く部分でもあるし、自己評価の練習にもなります。

(3)中々いいのができたわい、と思っても、その出し方を誤って“真っ白けな空間”を作り出してしまうと喜びが半減します(^^; だから、否が応でもその場の“間”“空気”を読むようになります。これはまさに、相手の話に注意を払いながら、しっかり自分の言いたいことを言うという練習です。
 さらに、思いついたダジャレがあまりにも今の話題とはずれてるときは、相手に違和感を感じさせないための前フリまで用意するわけですが、長年のこうしたダジャレのための演出努力が、僕のプレゼン能力の根幹をなしていることは、ほぼ確実です(笑)

 ダジャレを言う際に、相手の評価を期待して、笑ってくれないと落ち込むような感じで言うと、無意識のうちに相手が「重たさ」を感じるので、まず受けません。したがって、 いかに相手にすがらずに自分で楽しむ状態を作るか がポイントです。こうした状態を作る作業は、心理学で言うところの 自己肯定感
 またその裏返しとして、図らずもはずしてしまった場合に、いかにしてメゲナイか、これが大事ですね。
 昨今は、何かと「自分は○○で傷つけられた」という主張が横行して、傷つけた側を糾弾する意見が目につきますが、逆に 傷つきにくい自分 を作るためにも、普段からダジャレを飛ばすのはよろしいんじゃないかと思ったりもします。 人は失敗を繰り返して、それでも大丈夫な自分を発見して強くなっていくもんです(^o^)v


 以上、ダジャレの効用について、我田引水であることは合点承知の上ですが(笑)、長々と自己弁護をさせてもらいました。
 今、争ってる国々、民族、組織、家族も、のんきに頭をひねってダジャレを飛ばしあえるような関係になってくれたらいいなあ・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 2, 2004 01:05:52 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

つきみのひとりごと 月海_つきみさん
motoKing 元Kingさん
素直になりたい アサガオ@ayakoさん
◆◇raraと猫げんき◇◆ rara(⌒∇⌒)さん
TOMOKO’s Basket とも_ちゃんさん
太助んち 太助っちさん
ひねもすのたりくた… いもうとかびごんさん
◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
ぽち吉の部屋! ぽちきちαさん
こんなもの喰らって… altlilaさん

Comments

zdttitzk@ nyMiBYFaNFkArI <small> <a href="http://www.lightningg…
amjfoijf@ hyQYIBqvtAIePMtFaUA <small> <a href="http://ahavasachim.dr…
jtkwsirc@ cxDQTkfrPAcJIMROpS <small> <a href="http://www.miamicatam…
iatflqvz@ HljrUHnBFnadyg <small> <a href="http://viralnet.net/h…
bijltrhz@ FlJzNxeNjF <small> <a href="http://eco-first.com/…
vetgipie@ vrqlFWpUbJW <small> <a href="http://www.golfwashin…
ddyuyyzw@ VcZxNKYtJy <small> <a href="http://slfemp.com/ind…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: