行きかふ人も又

行きかふ人も又

PR

Free Space

ゆるい分室はじめました
dekunotato.exblog.jp

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

Comments

ミリオン@ Re:【 恋人たちのアパルトマン (FANFAN)】 1992年 フランス映画(06/01) こんばんは。 フランス映画は面白いですね…
ミリオン@ Re:【 第三の男 (THE THIRD MAN)】 1949年 イギリス映画(05/30) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 オペレッタ狸御殿 】 2005年 日本映画(05/29) こんばんは。 物語は楽しいですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 BULLET BALLET バレット・バレエ  】 1999年 日本映画(05/26) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…

Favorite Blog

Kabu + Plus エースNo1さん
ある日どこかで リラ11さん
ベティ333のブログ ベティ333さん
でくの坊 雨にも … なんぜんたろうさん
My 映画 on TV 日記 タケ88フミさん
2007.07.23
XML
カテゴリ: イギリス映画





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






あざとさはあるけれども雰囲気づくりが上手なので、引くほどではありません。
主演ふたりが素晴らしく、とくにケイト・ウィンスレットの好演があってこそ、ずいぶん印象も良くなっていたように思います。
同じ年製作の「 エターナル・サンシャイン 」でも、また違った役で好演していましたね~
ジェームズの作品を上演する劇場の支配人役には、10年以上前フック船長を演じたことのあるダスティン・ホフマン。
こういった(たぶん)遊び心を交えたような作りが、実話をファンタジックに綴ることに成功している理由なのかもしれません。


父親が死んで、母親まで病に倒れてしまう4兄弟。
三男・ピーターは早く大人になれば傷つかないと思い込み、子どもらしさを失っていきます。
そんな彼を見守りながら、ジェームズは新作劇「ピーター・パン」への創造を広げ、シナリオは出来上がってゆくのですが・・・


321184_003.jpgfinding_neverland_3.jpg



既婚者でありながら、未亡人シルヴィアとその息子達につきっきりのジェームズはたしかに身勝手です。
妻との関係は冷める一方。
価値観の違いとか、夢を見続けていられなくなった妻とか、理由はじゅうぶん察することはできるのだけど、説明少なくそのあたりは展開していきます。
やがて惹かれあうシルヴィアとジェームズの関係も、静かな展開。

現実の世知辛さを十分に描きつつ、映像は幻想的。
当時としては前代未聞のお芝居を、観客たちがどう受け入れるか、そのあたりの描写も上手いと思います。
観客席にまばらに孤児たちを招待して座らせた――というのもきっと事実なのでしょうね~


夢を持ち続けよう!子どもの心を忘れちゃいけないよ!
というのは「ピーター・パン」のメッセージ。
本作は、自分の心に広がる架空の国ネバーランドを、ある家族との出会いによって舞台劇に仕上げることができた、ひとりの心優しい劇作家の物語。
そのジェームズという人を、ジョニー・デップが人間味もって演じると、細部はどうあれ無難に楽しめてしまいます。
ケイト・ウィンスレットは一見の価値ありです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 監督  マーク・フォースター
 製作  ネリー・ベルフラワー 、リチャード・N・グラッドスタイン
 原作戯曲  アラン・ニー
 脚本  デヴィッド・マギー
 音楽  ヤン・A・P・カチュマレク
 出演  ジョニー・デップ 、ケイト・ウィンスレット
      ジュリー・クリスティ 、ラダ・ミッチェル


   (カラー/100分)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.05 15:40:27
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: