行きかふ人も又

行きかふ人も又

PR

Free Space

ゆるい分室はじめました
dekunotato.exblog.jp

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

Comments

ミリオン@ Re:【 恋人たちのアパルトマン (FANFAN)】 1992年 フランス映画(06/01) こんばんは。 フランス映画は面白いですね…
ミリオン@ Re:【 第三の男 (THE THIRD MAN)】 1949年 イギリス映画(05/30) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 オペレッタ狸御殿 】 2005年 日本映画(05/29) こんばんは。 物語は楽しいですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 BULLET BALLET バレット・バレエ  】 1999年 日本映画(05/26) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…

Favorite Blog

Kabu + Plus エースNo1さん
ある日どこかで リラ11さん
ベティ333のブログ ベティ333さん
でくの坊 雨にも … なんぜんたろうさん
My 映画 on TV 日記 タケ88フミさん
2008.03.15
XML
カテゴリ: 日本映画


本作が黒澤映画で一番だ、という方がいるのは、父性・母性の好みがそれぞれにあるからだとしたら、興味深くて面白いですね~。

 第二次世界大戦最中、学徒動員により勤労奉仕に従事する女子挺身隊の姿を描いたヒューマン・ドラマ。

撮影も戦時中に行われています。
たとえばこれを溝口健二が撮ったら、もっと好きだったかもしれない・・・そんなことを思いました。
それは監督ニ作品目で、黒澤節がまだみられないからではなく、女性たちが期待ほど魅力的でなかったからかもしれません。

生産目標達成を目指して、必死に作業を続ける女学生たち。実家を離れて共同生活をしながら、休みなく作業に没頭しています。
しかし、徐々に疲労困憊していくなかで、ミスが増え、体を壊す仲間も出始めるのです。団結は次第に緩んでいき、目標は遠のいていくのですが・・・。
苦労のなかに希望を見出していく、清々しい女性たちの頑張りが胸を打つ小品です。

06801_0617.jpg89.jpg


物語の中心となるのは二人の女性。女子工員たちを支える母親代わりの頼れる寮母(入江)と、女子組長として、ひとり奮闘する渡辺ツル(矢口)。

翌年、ツル役の矢口陽子は、黒澤監督と結婚しています。

戦時中に撮影されたこともあって、ひたすらに国に尽くす姿は、今でこそなにか疑問を呈しているようにも感じました。
ムリをしてムリをして、それでも皆と共に国のために働きたいと願う女たち。
余暇のバレーボールや、鼓笛隊練習で見せる生き生きとした女性らしい面々に、つかの間の開放を見ます。
こんなふうに、身を粉にして働いていた時代があったのでしょう。
それがどんなに昔でも、身につまされる思いがするものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  監督・脚本  黒澤明
  製作  宇佐美仁
  撮影  小原譲治
  音楽  鈴木静一
  出演  志村喬  清川荘司  菅井一郎  入江たか子  矢口陽子  谷間小百合









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.16 16:49:21
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: