行きかふ人も又

行きかふ人も又

PR

Free Space

ゆるい分室はじめました
dekunotato.exblog.jp

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

Comments

ミリオン@ Re:【 恋人たちのアパルトマン (FANFAN)】 1992年 フランス映画(06/01) こんばんは。 フランス映画は面白いですね…
ミリオン@ Re:【 第三の男 (THE THIRD MAN)】 1949年 イギリス映画(05/30) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 オペレッタ狸御殿 】 2005年 日本映画(05/29) こんばんは。 物語は楽しいですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 BULLET BALLET バレット・バレエ  】 1999年 日本映画(05/26) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…

Favorite Blog

Kabu + Plus エースNo1さん
ある日どこかで リラ11さん
ベティ333のブログ ベティ333さん
でくの坊 雨にも … なんぜんたろうさん
My 映画 on TV 日記 タケ88フミさん
2009.12.01
XML
カテゴリ: 日本映画

 冒頭だけ・・・のはずが、仕舞まで一気に観てしまった。
奈良を舞台に作品を撮ることで知られる、河瀬直美監督作品。懐かしい田舎の情景は、いやおうなく心に沁みて、切ない気持にさせる。
陰影は美しく、自然も美しく、人々の営みが愛おしい。
あざといほどの上手さを感じながら、素直に身を委ねられるのは、同じように物を見ている共感からかもしれない。

小さな過疎の村を舞台に、とある一家の人間模様を瑞々しいタッチで描いていく―――。

奈良県南部の山間にある小さな村。
古い屋敷に、当主の孝三(國村)とその妻の泰代、ふたりの子ども・みちる(尾野)、母の幸子、孝三の姉が残していった栄介の、5人が暮らしていた。

孝三は携わっていた、村の鉄道工事が中止され、無気力状態だが、家族は仲睦まじく暮らしているはずだった・・・。

残された家族は戸惑い苦しみの果てに、それぞれの道を生きはじめるのだったが―――。

42389-mi20070604mek_01.jpg


過疎化 によって引き起こされる、一家の悲劇は、言葉少なく淡々としているのに、じんわりと響いてくる。
物静かで優しい両親と祖母、無邪気だったみちると栄介。なんにも問題なんて起こりそうにない、幸せな一家に悲劇が降りてくるとき、始めて、苦悩のない人生なんてないことを思う。

素朴な人たちが、どんなふうに、喪失感から立ち直り、新しい道を歩み始めるのかがみどころ。
父が自殺したとはいえ、思春期を迎えたみちるの、一番の悩みは だ。
義理の兄に対する、仄かな恋慕。彼女の初々しい姿が、あまりにも瑞々しく切ない。
こういうところは、女流監督ゆえの巧さか。

歳の離れた栄介は、みちるの思いに気が付きながら、あくまでも優しく見守るのだけれど、、。
憔悴した母は、村を出、実家に帰ることを決意する。



少女の成長を通して、喪失と再生を見つめ、同時に、過疎化の進む小さな村へのノスタルジーを描いていく。
それは、私たち日本人の感覚にすごく近しいもので、たぶん欧米人には魅力的に映るなにか。
カンヌでカメラドール(新人監督賞)を受賞したのは、そういう点からでもあると思う。
ただそれらを、淡く幻想的に、時として情感たっぷりに描く河瀬監督は、才能ある人に違いない。

この10年後の『 殯の森
言葉にすることの難しい、私たちの曖昧で微妙な感情のニュアンスを映画にできる監督は、いまとても少ない気がする。





●  ●  ●  ●





音楽/ 茂野雅道
出演/ 國村隼  尾野真千子  和泉幸子  柴田浩太郎  神村泰代

(カラー/95分)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.02 23:41:40
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: