真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2011年03月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


その痕跡は、世界各地に残されたストーンサークルや神殿遺構などが物語っているとのこと。


さて、明後日の「春分の日(3月21日)」は、明日が「満月(3月20日)」の日取りなので、奇しくも今年の春分は満月の祝福を受けて迎える運びとなった。

そこで今日の画像は、今年の「春分」・・・金色に輝く太陽・・・と見立てた作品である。

加えて前回のブログ画像は、その前日の「満月」・・・銀色に輝く月・・・と見立てたい。



私自身、この連日の・・・満月から春分へ・・・の日取りを含めて、今年の「春分の日」については、なぜかしら以前から強い思い入れがあった。

☆関連記事 2011年01月01日  タイトル『 出雲の西端にて・・・』
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201101010000/


言うまでもなく「春分(秋分)の日」は、太陽が真東から昇り真西に沈む日であり、いわば太陽信仰における「聖なる東西軸(太陽の道)」が年間で最も際立つ日である。



それは、列島内では「富士山(東)」と「出雲(西)」を結ぶ東西軸である。この「富士山⇔出雲ルート」の「太陽の道」が、この期に及んで甦るのではないか・・・という直観である。

◎関連記事 2008年07月12日 タイトル『もう一つの「太陽の道」』
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/200807120000/


「満月」という天体配置から《太陽(恒星)⇔地球(惑星)⇔月(衛星)》の、

いわば一直線の星々の並びをなぞるかの如く、この「春分」という節目の日に

・・・日本列島に記された《富士山(東の太陽)⇔出雲(西の月)》という本来の

東西軸が再び浮上する時を迎えた・・・と、そのように感じる今日この頃である。



終わりに以下、現存する最古の和歌集『万葉集』の最後の歌を記して締め括りとしたい。


「 新しき  年の始めの  初春の  今日降る雪の  いや頻け  吉事 」

(あらたしき としのはじめの はつはるの けふふるゆきの いやしけよごと)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月19日 22時44分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: