真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2015年11月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
IMG_6459 (640x480).jpg



◎関連記事・・・「伯耆大山の初登拝」⇒ ​ リンク

当日の早朝は大山の麓にて、扇状に広がる清々しき陽光を浴び、いよいよ始まる登山に胸が高鳴ったことを憶えている。

IMG_6496 (640x478).jpg

五合目までの登山道は2コースあるので、今回は前回とは違ったルートを選択、大神山神社の奥宮(国の重要文化財)を経由する「行者谷コース」にした。

上の画像は、その荘厳な佇まいの大神山神社(祭神 大己貴命[大国主神の別名])の本殿(標高:890m)を、向かう階段の下方より撮影したものである。

IMG_6563 (640x480).jpg

特にこの「行者谷コース」は、上の画像のような目を見張る抜群の秋景色を堪能でき、以下の画像にも続くように、秋色に染まる美しい景観が目白押しであった。

IMG_6638 (640x480).jpg

これは道中の元谷から、大山山系の霧にむせぶ峰々を展望した画像だ。それは思わず息を呑むように美しく、また幻想的な光景だった。

IMG_6707 (640x480).jpg

そして、これから急な坂道が連続して続くので、コース名の「行者谷」とは・・・まさしくその名のとおり・・・と感じつつ、ようやく五合目近くに至って眩しい紅葉を映した画像が上である。

IMG_6798 (640x480).jpg



IMG_6915 (640x476).jpg

七合目の画像・・・前方の遠くに見える半島は、湾曲する弓ヶ浜に続く島根半島の東端である。ここは山上から日本海側を展望する絶景ポイントといえよう。

IMG_6975 (640x480).jpg

八合目の画像・・・かなり急峻な尾根道から峰々を展望。大山山系の雄々しき律動を実感できる、絶好の撮影ポイントであろう。

IMG_7028 (640x480).jpg

そして、いよいよ大山山系の「弥山(標高:1710.6m)」の山頂に立ち、最高峰の「剣ヶ峰(標高:1729m)」を映した画像が上である。

残念ながら、この弥山と剣ヶ峰を結ぶ尾根道は、近年起きた崩落のため危険となり、現在は通行止めとなっている。


当日は日曜日で天候が良好だったこともあり、弥山の山頂部は多くの登山客で賑わっていた。その山頂で景色を楽しみつつ昼食をと考えていたのだが、なぜか急に冷たい風が吹き始めたので近くの山小屋に入ることに・・・。

その休息や食事をする人などで満杯状態の山小屋で、それこそ肩を寄せ合いながらの弁当はとても美味く、充実した一時だったことを憶えている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年05月30日 11時09分55秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: