真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2016年01月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
IMG_4586 (640x480).jpg



冒頭の画像は、その数ある巨石群の中でも特に人工的に整形したと感じられる三角形状の石を映したものだ。

二度目の来訪となる今回は、以下(★)に紹介するサイトの記事を読んだ後に行けたということもあり、意味深い現地散策となった。

★[ 星たび.com ]より・・・宮崎・神さん山の三角石は北辰の三つ星⇒ リンク

上に紹介した記事内容から、注目したい主要部分を抜粋すると・・・

・・・今からおよそ1万4500年前(BC12500年)の頃、後期旧石器時代から縄文時代草創期。 この頃、ベガは最も天の北極に6度以下にまで近づく。天の北極を囲むように3つの星が北天にあった。その星の名は「りゅう座γ星 エルタニン」・「こと座α星 ベガ」・「はくちょう座δ星」である。形を見るとこの三つの星でできる三角形が神さん山の三角石とそっくり同じ形になっている。・・・

・・・とのことで、つまり冒頭画像の三角石が形成する三角形は、その頂点(上部)が「こと座α星ベガ」、左下の頂点が「りゅう座γ星エルタニン」、そして右下の頂点が「はくちょう座δ星」の配置となっているそうだ。

IMG_4722 (480x640).jpg

次の画像は、冒頭の三角石(下方の位置で約2.4m)が置かれた磐座の全体像を撮影したもので、その背景の大きな磐座の高さは約20mもある。



※関連記事(1)・・・「大きな磐座」⇒ リンク

※関連記事(2)・・・「印象的な磐座」⇒ リンク

※関連記事(3)・・・「宇宙船の設計図」⇒ リンク

そして最後の画像は、上の画像の大きな磐座の前方にあり、天空に向かい突き出た驚くほど大きな巨岩を映したものである。

その上に腹ばいになって寝転んでいると、そのまま体が宙に浮き上がるような感覚になり、思わず太古に存在したとされる「ムー大陸」の幻影を見た気分になったのであった・・・。

IMG_4730 (640x480).jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年11月27日 23時59分45秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: