真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2019年06月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

先々月の4月28日(日)、佐賀県佐賀市の エスプラッツホールで開催された〔

☆関連記事・・・ 光り輝くプロドラマー”千里ちゃん”


かつて「カシオペア」という日本を代表するフュージョンバンドに所属し、現在も第一線で活躍するベーシスト「櫻井哲夫」が、若手女性ドラマー「川口千里」と組んで演奏する本格的なデュオは、今回のジャズフェスティバルでの披露が初めてということであった。

私としても・・・この二人が叩き出す最先端の「超絶技巧リズム」は、どうしても聞き逃すことができない・・・ということで、コンサートの前日に山口から佐賀へ乗り込むことに…。


そこで冒頭の画像は、そのスーパーデュオが始まる直前の舞台を映したものだ。そして、まるで親子のように息の合った二人の演奏が始まり、集った多くの観客を魅了したわけだが、そのライブの雰囲気を少しでも伝えられたらということで、まず以下に(1)の動画をリンクした。次に(2)の音源は、かつて二人が参加した音楽グループで、デュオを披露した際のものである。

(1) 千里ちゃんのドラムソロの映像
〔佐賀城下 Jazz Festival 2019〕…櫻井哲夫 & 川口千里 スーパーデュオ…より

(2) ​ 【IKEBE channel】櫻井哲夫 & 川口千里 リズム・セクション・セミナー
◎櫻井哲夫 Tetsuo Sakurai (Bs.) 川口千里 Senri Kawaguchi (Dr.)


加えて以下にリンクした動画は、印象に残る千里ちゃんのドラミングの数々だ。

楽曲「Erotic Cakes」のライブ映像
「ガスリーゴーヴァン・ジャパンツアー」in福岡(2015年12月) 

Something Like This (Kozo Suganuma) drum cover by SENRI  
(2010年の公開で千里ちゃんが中学校時代の演奏)

川口千里 ドラムソロ
Craftsman Drum-Off 2015 菅沼孝三 ”魂の道場” 川口千里 Part2

楽曲「Luna Sol(月と太陽)」のライブ映像
 Feb.9th 2017 Piano-高木里代子 Drums-川口千里 Bass-塩田哲嗣



さてここで、来月の7月中に開催予定の「川口千里」が出演するライブツアーを紹介しておこう。

ウェザーリポートの伝説的ベーシスト、アルフォンソ・ジョンソンが、世界で活躍する日本人女性ドラマー・川口千里をフィーチャーするジャパンツアーが、国内の各所で開催される。

そこで下のリンクは、7月9日に福岡で開催されるライブチケットの案内だ。何を隠そう・・・この情報を知った私はすぐにチケットを入手し、もう今からワクワクしているところである。

アルフォンソ・ジョンソン ジャパンツアー feat 川口千里




ところで、佐賀でのコンサート会場が公共の文化施設内ということもあり、会場に向かう道中には佐賀県を代表する様々な情報が掲示してあった。

そこで、とりわけ私の目を引いたのは、上掲の明治の元勲「大隈重信」を紹介した画像であった。

前回の日記で取り上げた「山縣有朋」を大隈の政敵とする記述は多く、あたかもそれを象徴するかのように、山縣が本宅の「椿山荘」を建設する際、大隈の住まう「早稲田」を見下ろす高台の「目白台」にしたという噂もあり・・・。


何はともあれ、スーパー”女子大生”ドラマーと謳われた「川口千里」は、学生生活を送った早稲田大学を今年3月に卒業したばかりであり、おそらくプロドラマーとして独立した初仕事の場所が、奇しくも彼女の母校の創設者であり初代総長の大隈重信の誕生地であったということである。

ちなみに、今回のドラム&ベースからなるデュオの、もう一人のベース奏者「櫻井哲夫」は慶応大学出身なので、言わば「早慶のエリートコンビ」が叩き出す知性あふれるパフォーマンスに、会場の観客は酔いしれたというわけだ。



・政治家嫌いの福沢諭吉とは、たびたび雑誌での論戦に暮れていた。福沢は大隈のことを「生意気な政治家」と、大隈は福沢を「お高くとまっている学者」と言ってお互いに会うことを避けていた。そんな二人を周囲は犬猿の仲だと言っていた。ある日、雑誌の編集部が大隈と福沢を会わせてみようと本人たちに内緒で酒宴の席を設けた。いったいどうなるかと周囲は面白がっていたが、直接相対した両者は酒が通ると意気投合し、大隈が「福澤先生はうらやましいですね。未来ある若者に囲まれておいでだ」と言うと、福澤が「あなたも学校をおやりになったらどうです?」と持ちかけられて、早稲田大学を作ったという。
(以上、Wikipediaより抜粋)


図らずも・・・と言うべきか、前回の日記の流れから今回の記述も、明治維新を推進した薩長土肥の「長州藩(山口県)」と「肥前藩(佐賀県)」に纏わる明治政府の主要人物を絡めた文脈となった。

最後の画像は、今回の佐賀市で開催された

城内には、かつてあった本丸御殿の一部を復元した県立の「佐賀城本丸歴史館」があった。当館は、日本で初めて本丸御殿を復元し、約2,500平方メートルの規模を誇るとのことで、威風堂々とした貫禄が漂っていた。

館内では「幕末維新期の佐賀」をテーマに、佐賀城の復元や幕末維新期を先導した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について詳しく紹介され、加えてボランティアの解説も丁寧で分かりやすかった。

歴史の現場にて往時の「肥前藩」が備えていた優れた実力を垣間見つつ、「 櫻井哲夫 & 川口千里 スーパーデュオ 」の素晴らしい演奏(言葉を超えた二人の語らい)の余韻を胸に帰路についたのであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年04月13日 10時50分10秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: