加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年09月29日
XML
カテゴリ: メンタル

最近、地下鉄や電車の駅の構内などでみかけることの多くなったAED

そのAEDの使い方と心肺蘇生法を教えてもらいに

昨日の午前中、近くの消防署に行ってきました。

最初に

「119番して救急車が来るまで
 全国平均で、何分くらいでくると思いますか?」

と聞かれて、

サイレンを鳴らしている救急車の映像が頭に浮かび

「10分くらいですか?」 と答えました。

「全国平均は、6分。

 大阪市内は、市内に
 60の救急隊を配備していて

 平均約5分で
 到着することができるんです。

 なぜ、5分~6分なのか?

 それは、 

 心臓停止後約3分で50%死亡
 呼吸停止後約10分で50%死亡

 と言われているからなんです。」

と、消防署の方が教えてくれました。


で、映像とお話を交えながら
たくさんの説明を受けた後

実際に、トレーニング用の人形に

心臓マッサージと
人工呼吸を交えた心肺蘇生法と

心臓に電気を流すAEDの使い方を

両方体験させてもらったのですが
これが、なかなか難しい。

強すぎてもダメ、弱すぎてもダメなんです。

正しい手順・姿勢
最適なリズムと最適な強さがあって

ちゃんと、点数がでて
なんとか合格点を頂きましたが

教官役の方から

「よく見て、聞いて、感じて。」

と、アドバイスを頂きました。


日本では、このAED

2002年に故高円宮殿下がカナダ大使館で
スカッシュをしているときに倒れて、

適切な心肺蘇生・救急活動があったが
亡くなられてしまったのを受けて

もし、大使館にAEDが設置されていたら
助かったかもしれないと急速に広まったそうです。


実際に、このAEDが導入されてから

大阪市内だけでも1ヶ月後の生存率が4倍になったそうです。

そして、このAEDの機械

電源を入れると機械自身が
音声で指示をしてくれるので

初めての人でも
使えるようになっているのですが

中学生以上なら誰でも
消防署で講習が受けられると言うので

万が一の何かのときのために
一度、受けてみられたらいいなと思いました。


そして、体重の
約13%を占める4~5リットルの血液を

こぶし大の小さな心臓が休むことなく
1日に7トンも循環させていて

それが3分~5分循環されなくなると
脳や身体に重大な影響を及ぼすことや

医療や救急に携わっておられる方の
現場でのお話をお聞きしたら

感謝の気持ちしか生まれませんでした。



午後は、神戸大丸で
古代エジプトの美展 』を見てきました。

ラムセス2世の指輪の印章やクレオパトラ時代の銀貨

ミイラと副葬品の数々

歴史やエジプト人が大切にしていたものたくさんのものを全身で感じてきました(笑)


9階でランチを食べて下に降りると

ハンドボール日本代表の宮崎選手が
トークショーをしていて

20080928_01


サスケや24時間テレビの話を
たくさんされていました。


なんでもそうですが

見て、聞いて、感じて、動きをみる。

実際に体験・経験したことはいろいろなことを知るよい機会となりますね。

身も心も軽くなったような気がします。


写真は、大丸神戸の
トラットリア・ラ・パッキア で食べたピザです。

ここは、手頃でおいしいので気に入っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月29日 18時29分49秒
コメント(8) | コメントを書く
[メンタル] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


カー君です。  
満中マン2  さん
まさに、見て、聞いて、感じて毎日成長しています。触って確かめる。もちろん視力も生まれたてのころよりよくなって夜電気を消した部屋でも見えてるし、もちろん毎日私の怒鳴り声も聞いてるし!^^;
そんな感覚ってだいじですよね。
職人さんってそれで仕事をしてるような感じですよね。

私も今日飼っている魚が息絶えてしまって、命の重みを感じているところでした。備えあれば憂いなしですね!

あっ、先日の質問、写真を見せれないのでわかりづらいでしょうが、”小焼け”が適切だったそうです。それぞれ微妙に言葉の感覚が違うんでしょうね。^^ (2008年09月29日 15時36分17秒)

nanokaの母です。  
noriko さん
こちらでははじめまして・・いつもお世話になっています。

毎日さだ先生のブログを楽しく拝見しています♪

AEDとCPR(心配蘇生法)の講習に行かれたんですね。
実は私、仕事の一環でAED・CPRの講師もしています。
先週末にも乳幼児の保護者のかたを対象に行いましたが、毎回みなさんとても熱心なのに驚かされます。
知識はあっても実際に実習をしていないと、いざ!という時に行動に移せませんものね。
『見て・聞いて・感じて・・』私も講習の時によく使っていますが、日々の生活の中でも意識していきたいですね~♪
(2008年09月29日 16時54分54秒)

Re:カー君です。(09/29)  
◇■ 満中マン2さん♪

>まさに、見て、聞いて、感じて
 毎日成長しています。触って確かめる。
 もちろん視力も生まれたてのころより
 よくなって夜電気を消した部屋でも見えてるし
 もちろん毎日私の怒鳴り声も聞いてるし!^^;
>そんな感覚ってだいじですよね。

お子さんの成長を見ていると
奇跡の連続ですよね。

小さな出来事をみつけ
小さな出来事に手を叩いて
喜んでいたことを

いつの間にか忘れてしまい
不足ばかりに目が行ってしまう

そんなことを昨日思って
反省していたところでした。





>職人さんって
 それで仕事をしてるような感じですよね。

>私も今日飼っている魚が息絶えてしまって
 命の重みを感じているところでした。
 備えあれば憂いなしですね!

そうですね♪

ほんと、そのように思いました。

一度講習を受けているだけで

ぜんぜん見えてくるもの
感じているものも違うな

と感じました。

そして、AEDの法律が整備されて
多くの方が使用方法をしっていて

「AED取ってきてください。」

って、言ったら、
消火器のようにすぐに出せるような
そんな環境になったらなと思いました。

>あっ、先日の質問、写真を見せれないので
 わかりづらいでしょうが、
 ”小焼け”が適切だったそうです。

なるほど、ひとつ賢くなりました。
ありがとうございます♪
(2008年09月29日 18時38分39秒)

Re:nanokaの母です。(09/29)  
◇■ norikoさん♪

>こちらでははじめまして・・
 いつもお世話になっています。
>毎日さだ先生のブログを楽しく拝見しています♪

nanokaちゃんママから
コメント頂けるって、とっても嬉しいです。
ありがとうございます♪

>AEDとCPR(心配蘇生法)の講習に
 行かれたんですね。
>実は私、仕事の一環で
 AED・CPRの講師もしています。
>先週末にも乳幼児の保護者のかたを
 対象に行いましたが、
 毎回みなさんとても熱心なのに驚かされます。
>知識はあっても実際に実習をしていないと
 いざ!という時に行動に移せませんものね。
>『見て・聞いて・感じて・・』
 私も講習の時によく使っていますが、
 日々の生活の中でも意識していきたいですね~♪

そうなんですね。。。
講師の資格を持っておられる方が
身近におられるって、嬉しいです。

あってはならないことだけれど

万が一、教室のお子さんに
事故があったときのために知っておきたい
と思って受講させて頂きました。

自分も知っていることと
体験・経験することの違い

これをすごく感じました。

そして、法整備が進み 安価なAEDが
多くの場所に 設置されたらなと思いました。

コメントに書いて下さったように

『見て、聞いて、感じて』
自分の行動を指さし確認して意識する

これ、いろんなことに応用できますよね。
ありがとうございます♪
(2008年09月29日 18時49分06秒)

Re:見て、聞いて、感じて。(09/29)  
donguri2007  さん
こんにちは!
そうですよねー。是非受講しておくといいですよね。
私は3回受講しましたが・・・
すぐ対応できるか・・といえば分かりませんね。
でも受講するごとに自信ついてきましたよ。
また機会があったら受けたいです。 (2008年09月29日 18時53分31秒)

Re[1]:見て、聞いて、感じて。(09/29)  
◇■ donguri2007さん♪

>こんにちは!
>そうですよねー。
 是非受講しておくといいですよね。
>私は3回受講しましたが・・・
>すぐ対応できるか・・といえば分かりませんね。
>でも受講するごとに自信ついてきましたよ。
>また機会があったら受けたいです。

コメントありがとうございます♪
そうなんですね。。。

昨日、先生も話しておられたのですが
時が経つと、忘れてしまうのと

救助技術もよりよく改善される
新しく進化していくみたいなので
自分も定期的に受講しようと思います。

使わないのが一番ですが
手順や動きを知っておいて

活かしていきたいなと思いました。

ありがとうございます♪

(2008年09月29日 19時19分34秒)

Re:見て、聞いて、感じて。(09/29)  
はな2592  さん
見て、聞いて、感じて。
これはすべてのことに通じるように思います。
どれかが欠けると豊かな感情が作れないような、、
毎日、五感を使って生活していくと楽しいでしょうね~♪ (2008年09月30日 12時36分25秒)

Re[1]:見て、聞いて、感じて。(09/29)  
◇■ はな2592さん♪

>見て、聞いて、感じて。
>これはすべてのことに通じるように思います。
>どれかが欠けると豊かな感情が作れないような、、
>毎日、五感を使って生活していくと
 楽しいでしょうね~♪

お久しぶりです。
コメントありがとうございます☆

アンディくんの日々を見ておられたら
まさに五感をフルに使って
過ごしておられるのではと思います♪

豊かな感情で彩りある生活

心がけていきたいです(^v^)

(2008年09月30日 13時23分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: