PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

でも、笑顔で、ソフトだからこそ
ハッピーになっていく
そんな風に感じています。
「その子自体のエネルギーがアップして
その子のエネルギーが増えたら
しっかりするとか
本来することを
できるようになるんですよね?
その子がエネルギーが増えるには
どうしたらいいかを
考えていけばいいんですよね??」
昨日の日記
のお話の続きに
こんな風に、聞いてみました。
「しっかり出来ない子に
『しっかりしなさい』
といっても無理だろう?
しっかりできないんだから。」
しっかりしなさいと言って
ちゃんとしなさいと言って
しっかりできるものならば
もうすでにしっかりできている、
そう思って聞いていると
「しっかりすること
頑張ること、まじめなこと
人を想うこと、勉強すること
朝早く起きること、
いまいったことは
全部正しく感じるだろう。
でも、いまいったことは
全部、楽しいことではないんだ。」
「それは、当然なことだとか
そうあるべきだとは、思いますけど。。。」
と、首をかしげていると
奥野先生は、ニコニコしながら
「人は、楽しいから、頑張れるんだよ。
正しいから、頑張れるんじゃない。
いま言ったことは、全部
善悪の善、正悪の正、正負の正
正しいことなんだよ。
でも、人は、正しいから
生きているんじゃなくて
楽しいから生きているんだ。
例えば、恋愛して、
好きになって結婚してというとき
恋愛は、正しいからするんじゃないよな
恋愛は、楽しいからするもんだ。
仕事でもそう、
これこれ頑張ったら
喜びがあるというのは
喜びがあるということは
楽しいということだろう。
お金が入る、休暇がもらえる
達成感があるしとなるよな。
達成感というのは
正しいというより
楽しくないと、
達成感は得られないから
嬉しいもんだよな
何かものをつくって
できあがった喜び
というのもあるやん。
でも、それは、正しいわけじゃない
どっちかっていうと
楽しいからだよな。
「100点とった」というのも
正しいじゃなくて、楽しいだよな
問題解けて楽しいというのもそう
ほんとに、人って
楽しいで生きているんだ。
でも、人は、正しく生きようとする
だから、生きられないし
『楽しい』が、基本だけど
現実は、しんどくても
働かなければならないし
勉強もしなくてはいけない。
そこらへんの兼ね合いの難しさ
楽しいだけでいい
ということではないよな。」
そんな風に教えてくれました。
いま目の前にやっているものが
少しでも楽しくなってくれたら
これが自分を豊かにするものなんだ
と感じてくれたらと思っていたので
「子ども達に教えていると
子ども達は、お勉強は
楽しくないと思っているから
ちょっとできたら褒めてあげる
達成感の喜びを
経験させていくことですか?」
と聞いてみたら
「達成できなかったらどうする?
褒めるというのは、
達成感ではないんだよ。
できなかったことが
できるようになるのが達成感だよね。
僕が褒めさないと言っているのは
そうじゃないんだ。
たとえば、幼児は別として
1+1=2と書いたからといって
達成感は無いよね。
なぜなら、これは簡単だと思っているから。」
「している行為を
褒めるということですか?」
と聞いたら
「そう♪なにかやったから
なにか達成したから
褒めるを意識していたら
このことは、価値がある、難しい
と思った瞬間には褒めるんだけど
そうでないときには、褒めないんだ。」
「ということは、
本当に、ニコニコして
ほめ続けるということですね。」
「そう♪
本人も、こんな簡単なの
やったらできるというのは、
十分に解っているんだけど、
簡単なものでも、
やっぱり、できたら
嬉しいもんなんだ。
だから、逆にいえば
何回言っても
解ってくれないと時に
『なにやってんのよ。
前もやったやんか覚えなよ。』
と思ったらダメ。
それは、もういい加減にしてよ。
さっさと覚えてよ、このぐらい
という心の現れだから。
それは、相手を責めることになってしまうから。
とにかく、責めないこと。
なぜ、褒めるかというと
嬉しいを引き出したいからわけだから
それを「なんなん?」「なんで?」
というのでは、責めることになってしまう
どこか、言葉の端々に、
責める気持ちが出てくるんだ。
『こんなんも解らないの。
さっきやったやん。さっき言ったやん。』
って、思ったら
これは、責めている気持ちを持っている
という気持ちに気づかないといけないんだよね。」
とそんな風に話してくれました。
褒めることとは、
何かを達成したことを評価するのではなく
していることを認めること。
言われてから、早速始めているんですが
日に日に上手になっているんですよ(笑)
自分のなかでですけど
ビックリするような効果があったので
それは、また別のお話に。
自分も目の前の人も認めて
いい光、いい言葉がけを
していきたいなと思っています♪
『褒め褒めキャンペーン』(2009年07月30日)
≪ 今日の動画
≫