加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2010年03月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
しっくり来る勉強方法を
身につけるための5つのステップ (記事)


こういうことが自分をいい状態にすることですよね。


1:長い目で考える


ほんの少しだけ
課題を放棄してしまうことで

ずいぶんと気が楽になり
またその他のことがはかどるようになります。

手持ちの課題や目標を
一度に片づける必要があるのか検討し

来月あるいは来年まで置いておけるものは



2:1週間のスケジュールを立てる


ステップ1で長期的な計画を立てたなら
次は週単位のスケジュールを考え直してみましょう。

自分の生活習慣を見直して
勉強できるスキマ時間を見つけてみて

その中でも最も集中できる時間帯を検討し
生活の中に勉強そのものを組み込んでしまいましょう。

こうすることで「あとでやる」と言い続けて
だらだらと時ばかりが過ぎていくのを防ぎ

すぐには締め切りが来ないような
長期的な学習もこつこつ続けることができます。


3:勉強スペースを確保する


例えば、テレビをつけたままで集中できないし


ノートと教科書を広げることもできません。

勉強するためのスペースを確保することで
集中して勉強することができます。

例えば、自宅の中で勉強用の部屋を確保したり
近所の図書館やコーヒーショップに行くのもいいでしょう。


4:学習習慣を身につける



勉強時間をより有効に使いたいと感じるかと思います。

それにはつい休憩を長くとってしまったり
ぼんやりとペンを握ったまま時を過ごすことのない

よい学習習慣を身につけることが大切です。

大学などの図書館にある蔵書の中には
勉強法について書かれた良書が眠っているかもしれませんし


受験や勉強に関するブログにも
よいアドバイスが書かれていることがあるので

参考にするのがよいでしょう。


5:最も効果的な勉強法を見つける


どうやって勉強すると
一番効果があるのか検討する必要があります。

手を動かすことで
効率的に覚えることができる人もいれば

耳で聞く方がよく記憶できる人もいます。

また、新しいことを覚えるのに
図を使って学習するのが得意な
視覚的手段が有効な人たちもいます。

どんな手段が効果を発揮するかは
人それぞれなので、

身近な人が成功しているからといって
それを安易にまねするのは危険です。

いろいろと試してみて
自分に合った方法で勉強しましょう。


こういうものがどんどん増えていく
ひとつひとつ守っていけると

今日より明日と
どんどん光がさしてくるし

自分のこともより好きになりますよね。



さて、昨日、卒業生が
教室を訪ねてきてくれました。


「せんせ、ぜんぜん変わりませんねぇ」

そんな話から始まり
いろんな話を聞かせてくれたり

この1年してきたことを
いろいろ聞かせてくれました。


「突き抜けた子、目立つ子であって
 可愛い子、仲良くいる子になるんだよ。」


って、言ったら
横で聞いていた大学生の女の子が

「せんせ、大学のなかで
 突き抜けるってどういうこと?」


って、聞いてきたので

「授業は、指定席でなかったら
 一番前で授業を聞くこと

 今月末までが提出締切と言われたら

 次の週の授業のときに、提出する
 一番最初に提出することだったり

 授業が終わるたびに
 教授がその日に一番伝えたかったこと

 それを聞いてほしかったという
 その先の質問をしに行ったりすることだよ。

 毎回1番前でニコニコ熱心に聞いてる子
 質問に来て 一番最初に提出する子を

 教えている人は、可愛いと思うものだよ。」

そんな風に伝えたら


「なるほど、せんせの言うことわかるわ。

 早めに提出したものは
 出来のいいものが多くてAがつくことが多く

 なんとなく気分が乗らなくて
 先延ばしにしていて

 提出期限ギリギリに出したものは
 時間をかけたわりに、あまり評価がよくないよ。」


って、話していました。

そして、教室を去るときに

「今年1年のなかで、
 一番大事にしたことは

 『笑顔でいること』だったんです。」


と話してくれる顔を見て
すごく大きな成長をしたんだなって感じ

『しっくりくる』って
大事だなって思いました。



『大事なものがどんどん増えていく
 ひとつひとつ守ってく

 明日には今日より光が見える
 そんな自分でいたい      』

素敵な歌詞ですよね。

Beautiful Days - 古内東子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月20日 09時23分21秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: