加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2010年03月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「すみません女」の憂鬱

コラムに素敵なことが書いてありました。

「日本語だと『すみません』は

 人を呼ぶときも使うし謝るときにも使うし
 ありがとうの代わりにも使うけど

 英語だと『Excuse me』と
 『I'm sorry』と『Thank you』では

 意味も受け取られ方もまったく違うでしょう。

 日本語でも自分の気持ちを伝えるには

 普段の生活からキチンと
 使い分けなくてはと思うんです。

 次の2点をスタッフに
 心がけるように言っています。

 ●感謝を表すときには、
「すみません」ではなく「ありがとう」と言う。

 ●心の底から謝るときには
「すみません」ではなく

「申し訳ありません」か
「ごめんなさい」は心をこめて言う」



大切なことですよね。

そして、「すみません」を口にするときって
やっぱり、ストレスがかかった場面だと思うのです。

ストレスって、自覚症状がなくても
ストレスを受けていることが多いですよね。

大切なのは自分がどのくらい


自覚することではないでしょうか。

このストレスについて

昨日、お彼岸のお墓参りから帰ってきたら
とっても素敵な番組をしていました。

その番組で紹介されていた問題
3つほど書いてみたいと思うので

その答えを想像、イメージする
できれば、イラストに書いてみてくださいね。

では、書いてみますね。

◇■ 問題1

『1か月後から10日のお休みが取れることになり
 あなたは、海外旅行にいくことにしました。

 さぁ、どんなところに行きますか。

 その行きたい所をイメージして
 絵やイラストにしてみて下さい。』


◇■ 問題2


『あなたは、小熊物語という映画を見ています。

 主人公の小熊が様々な困難に立ち向かい
 いよいよクライマックスとなりました。

 そのクライマックスのシーンを
 想像してイラストにしてお答えください。』





『一流ブランド・エルメスが
 新商品を発表しました。

 それを見た世間の人々が
 度肝を抜かれました。

 その商品と金額をイメージして
 イラストにしてみてください。』


さぁ、いかがだったでしょうか。
イメージできましたか。

問題1

この問題では、現在
どのくらいストレスを抱えているかが分かるそうです。


都会か自然を描いたかで判断されるそうです。

都会を描けば描くほど
ストレス度が高いと判断され

大自然を描けば描くほど
まだ録りこむ余裕があるということなので
ストレスは低いということになります。

心理学では、都会は発散の象徴とされ
自然は、充電を表します。

つまり、都会を描いた人は
すぐにでも発散したいと思っており

自然を描いた人は、まだストレスを
録りこむ余裕があるということです。

また描いた面積が大木ほど
その強い傾向があるそうです。


問題 2

この問題は仕事へのストレス度を判定します。

『小熊』は、
『社会の中にいる自分』を象徴し

『クライマックス』の展開は
『社会に対する自立度』を表します。

自立的な人は、
分かりやすく言うと、頑張り屋さんです。

要は、感情を切って
頑張れすぎてきますのです。

感情を置いてきぼりにして
頑張っていると知らないうちに

ストレスを抱えてしまい
ストレスに気づきにくいのが自立的です。

自立度が高い人ほど
仕事にストレスを感じています。

判定としては
何か大きな敵、たくさんの敵であったり

敵に向かっていく絵やストーリーを描いた人
戦う姿勢が強い方なので

頑張り屋さん、自立度の高い人です。


次に、自然に関する絵を描いた人

たとえば、崖を飛び越える絵とか
急な流れに向かっていくなど

自然に関する絵やストーリーを描いた人は
自立度、ストレス度は、ともに普通だと言えます。


最後は、瀕死の状態を描いた人


助けたとか、悲惨な状態を
絵やストーリーに描いた人は

頼ることを考えていると考えられ
ストレスが少ないと言えます。

仕事へのストレスは

悪者などと闘う↓
敵などから逃れる↓

自然を相手にする↓

第三者が介入する↓
悲惨な結果から免れる↓

で、低くなっていくと考えられるそうです。

また、けして責任感が強いことや
自立心が強いことは悪いことではないので

それに気づいて自分なりに
息を抜く方法を考えるということを

知って頂きたいとまとめていました。


問題3


これからは、トラブルへの
ストレス耐性が分かるそうです。


ブランド・商品・値段の3つの要素の
ミスマッチ度が高い人ほど

ファンタジックだったり
予想外であったりするので

トラブルに対しての
ストレスを感じにくいそうです。

世間が度肝を抜く
ワクワクするような答えを描いた人は

トラブルを前向きにとらえ
楽しむタイプと言えるそうです。

逆に想像できる範囲で答えた人は
変化を嫌いトラブルにストレスを感じやすい

そんな風に紹介されていました。
いかがでしたか。

◇■ ストレス対策


この番組ではストレスの対策についても
紹介されていて


◇■ビタミンB1・ビタミンCを
多く含む食品を摂ること

ビタミンB1は神経の働きを正常に保ってくれ
不足するとイライラの症状が出やすくなります。

もう一つ大事な栄養素がビタミンC

ストレスに対処する副腎皮質ホルモンを
体内に合成してくれるのを助けてくれます。

この両方を多く含むのがバナナで

バナナには、さらに
心のコントロール役である

セロトニンの原料となる
トリプトファンも多く含むそうです。


◇■ 食事のときには よく噛んで食べましょう。

あごの筋肉には
ストレスを解消する効果があるそうです。

よく噛むことは、リラックスのときの
副交感神経が活発になるそうです。

◇■ 声をだして笑うこと

さらに声をだして笑うことも
リラックス効果があります。

笑うと脳内でエンドロフィンが性セされ
結果、緊張がほぐれ

リラックスする効果が得られるそうです。

ストレスをうまくリリースして
上手にコントロールしていきたいですね。

Daydream Believer [Lyrics]・ The Monkees





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月21日 09時57分29秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: