PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

後になってから腹が立ってくる」人たち (記事)
瞬間湯沸かし器のように何か起こると、すぐに怒りで返す人
後から思い出してこみ上げてくる人そんなことは、どうでもいいわと流す人
いろんな人がいますよね。
前からあまり怒る人ではないのですが
どんどん、流せたり、手放せたりしているような気がします。
失敗は、よくやらかしますが(笑)
この怒りの感情、なぜ時間差があるかというと
怒りの感情は、第2の感情で何か出来事があって、
それにショックを受け悲しい、悔しいと感じて
そのマイナスを回復するために怒りとなって起こるからなのだそうです。
それがどのくらいのタイミングでどういう大きさでくるのか
それは、その人の思考習慣、環境だとは思うのですが
喜びが大きかったり、ゆとりや余裕があれば
感情をクリーニングできたり流せたり自分で、浄化できたりできますよね。
思い出すたびに、印象が変わってきて
想い出というものは、浄化される
新しい記憶を覚えると嫌な記憶は、薄れていってしまうので
いつまでも嫌なことを思い出すということは新しい記憶をやっていないということなので
新しい記憶を入れていきましょう。
そんな風に、昨日『ホンマでっかTV』で言ってました。
悔やんでいるときは
その場でぐるぐる回っていて
新しいこと、やってないですもんね。
また、怒られたとか、怖かったというのは
すごくよく覚えているものですが
恐怖の記憶は、非常に強力で生き残る上で、重要だからなんですね。
逆に、美味しいもの、良いものは
何回か繰り返すことによって定着して
何回か繰り返すことによって脳が覚えていくそうです。
こういうのを聞くと
いつも書いているような
美味しい、楽しい、嬉しいがミルフィーユを重ねるように
何度も重ねていかないと余裕とかゆとりが入っていかないのも
こういうことかなんて思いました。
番組のなかでは、さらに
『30秒間目を左右に動かすと 記憶力が良くなる。 』って、紹介していて
イギリスのマンチェスター・メトロポリタン大学で英単語を記憶させる実験をして
正面向いて記憶させるグループ目を上下に動かして覚えるグループ
左右に動かして覚えるグループと3つのグループに分けて実験したら
左右に動かしたグループが最もよく英単語を記憶していて
これは、目を水平に動かすと脳内の両極が相互に刺激され、
言葉の記憶のいくつかを取り戻すからなのだそうです。
前に、記憶するときは右上を見るといいですよって
書いたことがありましたが目の動きって大切なんですね。
そして、単純なものを覚える記憶は18歳を境に、しだいに衰えていくのですが
複雑なことを覚える能力と理解したことを覚える能力は
歳をとってからも鍛えることができるそんな風に話していました。
また、メモした方が覚えると
思われているけれど
色、味覚、感覚的な記憶はメモすると成績が落ちていくそうで
何でもメモすればいいということではなくて
知識は、メモした方がいいが感覚的なことは、メモしない方がよいそうです。
これ、1996年にツクラという学者さんが
ソムリエでも、トップクラスの人は一切メモしていなかったと研究発表していて
言語的なことは、紙に書いて覚える
感覚的なことは、頭に書いて覚える
なのだそうです。
そして、知識でも意味の分からないものは
覚えにくいものですが
例えば、眠い男が水差しを持っているとか
太った男がカギを買いに行っているとか腹が減った男がネクタイをしている
というのは、ちょっと覚えにくいが
これを全部覚えられる人達はすごくシンプルな方法で覚えていて
『なぜなら』というのをつけて 覚えているそうです。
『なぜなら』を使って意味づけをしていると紹介していました。
さきほどの
『眠い男が水差しを持っている』であれば『コーヒーを飲もうとしているから』とか
『太った男がカギを買いに行っている』であれば『冷蔵庫にカギをかけようとしているから』とか
『腹が減った男がネクタイをしている』であれば『これから、パーティーでたらふく食べるため』と
『なぜなら』を上手に使うと
上手に記憶していくことができるそうです。
さらに、記憶に関していうと頭の中で本をペラペラめくるように
記憶することはできて
脳は、今、見ているものを全部インプットしているけれど
全部記憶することはできないので取捨選択して記憶しているそうです。
街中を歩いても、テレビを見ても目に映ったものは、全部インプットしているので
夢のなかで、知らない人が出てくるというのは日中見たものが、整理されて出てきているんです。
だから、脳に記憶の整理をさせるため1回寝てから覚えるのがよくて
寝ると、頭の中でキャッシュメモリーがリセットされるので
覚えやすい状態になるんだそうです。
30分の仮眠だけでもキャッシュメモリーはリセットされ
30分くらいの仮眠だと頭がぼんやりしてボーっとする感覚がありますが、
それで記憶する力は高まっていくそうです。
また、寝ると記憶が固定されるので
特に、運動した後は、すぐ寝ると記憶の固定がされやすいそんな風に話していました。
今日がテスト初日だって言う子に
明日の試験のために、来てもらって
この話をちょっと話したあと明日出そうな所を記憶してもらいました。
では、和歌山行ってきます。
『楽しく、仲よく』(ちょっと前のホンマでっか)2010年06月09日
『境目を知る』(記憶のお話)2010年05月23日