PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

すきま時間を黄金に変える15分集中法 (記事)
前後半90分、15分ハーフの延長、そしてPKと
高い意識を持ち続ける選手たちにすごいなぁって思っていました。
これも日々の練習の成果だし15分単位の集中の成果かなと思います。
コラムの『15分集中法』
●15分単位で小さい目標をどんどん達成する
集中するコツは、タスクを短く設定し小さい目標をどんどん達成すること
●創造的か、単純か--
「すきま」はランダム、「じっくり」は自分にアポ
やろうとしていることを2つに分類し
「すきまアクション」は、ちょっとした時間にランダムに「じっくりアクション」はまとまった時間を自分に充てる。
●1日3回"自分だけの作戦会議を開いて
これからすることをシュミレーションする。
しようと思うことは、生き物で変化していくのでチェックするタイミングを自分でルール化する。
とっても分かりやすくまとめられていました。
15分とか、25分で区切っていくって楽しい意識をどのくらい継続できるか
そういうことでもありますよね。
エネルギーを上げるような意識がとっても強烈で
今日、奥野先生にあったので
「アイコンタクトしたら
「わっとエネルギー入った」
という状態になったんですが
エネルギーって、なんですか?」
って、聞いたんです。
「エネルギーってなんですか。なんやろな?」
「いろいろ考えてみて
エネルギーって増えると嬉しいから
喜びなんかな?と思ったんですけど
それは、喜びは、副産物ですか。」
「副産物だな。
エネルギーとは何か。
物を動かすのもエネルギーだろう。
食べるのも、しゃべるのにもエネルギーいるな。
物を生み出すのにも、破壊するのにもいるし
普通に考えたら、いっぱいあるよな。
でも、何?って聞かれたら 究極の答えは、意識。」
「意識ですか。。。」
「意識は、エネルギーなんですよ。
人は、肉体が滅びたら、死ですよね。
魂が滅びるというのもないことはないんですね。
でも、それが消滅するときもある。
死んでしまうんだよ。
なぜかって、喜びを知らないから。
喜びが生きる素なんですよ。
たとえば、明日どっか行こう
これ食べに行こう。今度どこか行こう。
あれしよう、これしよう
あれがほしい、これがほしいときの意識って
生きているんですね。
そこに、プラスの動きがある。
もうイヤ、これが続くと死んじゃうんです。」
「自殺してしまうというのも
いろいろ事情はあるでしょうが
楽しくないから、ですよね。」
「そう。少し話は変わるけれど
能力があれば、物事を生み出すのは
そんなに難しいことじゃないよね。
能力がなければ生み出すのは大変。
その違いは、何かというと
やっぱり、元気とゆとりと知恵
ということになってくるじゃない。
元気とゆとりと知恵を手に入れるには
要は、単純に言えば、いま、楽しいかどうか。
楽しいかどうかで、エネルギーは増えるんだよ。
美味しい、楽しい、嬉しい、気持ちいい
それとみんなが結びつかないんだよ。」
「楽しい方がいいとは思うんですけどね。」
「楽しいことがいいというのは
みんな、知ってるんですよ。
楽しいことが素晴らしいとは知らない。
楽しいことは、どんちゃん騒ぎだと思っている。」
「最初の話に戻りますが
エネルギーとは、楽しい意識でいいですか。」
「うん。それでいいと思う。
人が生きるには、喜びがないと生きれないし
喜びというのがすべてだし
喜びのために人は生きているんだよ。
人の興味、好奇心というのがあるけれど
なぜそれをするかというと、
それが人にとっての喜びだからなんだよね。」
「だから、見たい、知りたい、聞きたいになるんですね。」
「人が生きるというのは
その者、その者によって違うけど
喜びのために、頑張っているんだよ。
悲しみのために、頑張っているんじゃないよね。 」
そんなお話を聴いてきました。
先週、アイコンタクトのときに「意識レベルを上げる」という言葉を聴いて
それも気になって、聞いたんですが文章が長くなってしまったので
また、改めて書いてみますね。
なんか嬉しいな、なんか楽しいなと思うのは
楽しい意識を持ち、
エネルギーが上がったからなんですね。
『きらきら輝いてる』( 2010/06/27
)