加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年07月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
期末テストの結果が返ってきたり
模試の結果が返ってきたりして

「どうだった?」 と聞くと

「今回、頑張ったね」と褒められたんだと
聴くこともあるんですが

「まぁまぁ」だったという声を聴いたり
「めちゃ、叱られた。」という声を聴いたり

いろんなお話を聞きます。

「叱られた」というお話を


「ガミガミ、キレられた」とか
「めちゃ怖かった」というのだけ

その子の心に残ってしまっていて

『せっかくお話してもらったのに
 ミスマッチ起こして勿体ないなぁ』
と感じたり

自分も、注意をしたり
改善を促したりしてお話しているのに

「怒っているんでしょう。」とか
「結局・・・」とか「どうせ。。。」という言葉で

片付けられてしまって
もったいないなぁと感じたこともありました。


今週も、改善を促す


たまたま

「○○ちゃんらしくないと思うし
 前もって、準備をしていたら

 もっと、高い評価をもらえる
 能力を持っていると思う。

 せっかくの才能がもったいない。」

そんな話をしたら
相手の目に伝わったように感じて

これなのかなぁと感じていたところでした。

今回のコラム


とても、分かりやすく
そして、実践的でいいなと思いました。


その人らしく翼を広げられるように
少しずつですね。



『やる気をそがない! ゆとり世代のしかり方』


叱るときに配慮が足りない
「言い過ぎる人」はもちろんですが、

しかり方に工夫をしてみませんか?

反発や過度の落ち込みを減らし、成果につながる。
そんなしかり方について考えてみましょう。

■ 叱ることの功罪

決められたルールの中で
成果をあげていかなければならないとき、

「しかり」が必要なシーンがあります。

適切なしかりは、
間違った方向へ行ってしまうことを防ぐ、

行動を改善させる、
反省を促すといった効果があります。

「しかられたことが
 きっかけになって成長できた」


という経験がある人もいるでしょう。

しかしながら、
配慮のない伝え方やタイミングでは、

やる気をそぐ結果になり逆効果。

自分が怒っていることを
「指導」と正当化している人は論外ですが、

最近では、配慮のある
しかりができる人でも

「しかり過ぎ」といった受け止め方を
されることが増えています。

「しかり」は薬にも毒にもなる劇薬です。

しかりを効果につなげてもらうには
どのようにすればいいのか。

まずはしかられたときの
解釈の違いから考えていきましょう。

■ 叱られると こう感じる!

競争することも少なく、わからないことは
聞いて教えてもらって育ったゆとり世代。

そんな彼らにとっての
受け止め方を考えてみましょう。

「ヤル気がないなら辞めろ」
「少しは考えろ」。

こういったしかられ方をして
育ってきた世代の人は、

ゆとり世代の人達にも
同じような叱り方をしてしまいます。

「今のままではダメだ
 ということに気づいて、行動を変えなさい」

という意味が込められているのですが、

ゆとり世代は

「ヤル気はあるのに怒鳴られた」
「一生懸命やっているのに辞めろと言われた」

「怒るばかりで、
 どの部分を考えればいいのか指導がない」

と受け止めます。

「しかり」による成長はなく、
叱った人への不信感につながってしまう理由は、

伝え方と受け止め方のミスマッチなのです。

これを「ゆとり世代はちょっと注意しただけで辞める」
「しかっても、どこが悪いのかと開き直る」

といったように解釈するのはもったいないことです。

感じ方の特性がわかれば、
相手が動きやすいように伝えることができるのです。

具体的にどのようなしかり方がNGで、
どのようなしかり方をすれば効果がでるのか紹介します。

■タイプ別!効果のな叱り方のNG例

まずは、今すぐ改めたい
NGなしかり方の代表例を見てみましょう。

□タイプ1:怒鳴り散らすだけのカミナリ型

「いい加減にしろ!」
「まだわからないのか!」など、

つい大声を出してしまうのがこのタイプ。


大きな声だけでは、
相手を委縮させることはできても、

どう改善するればいいのかまで
考えさせることはできません。

怒りにまかせて叱るのではなく、
何についてそんなに怒っているのか、

相手にわかるように説明しましょう。

□タイプ2:余計なことまで言ってしまうネチネチ型


「だいたいお前は何にでも考え方が甘いんだよ」
「そもそも気が利かない」など、

叱っている内容とは違うことまで
持ち出してしまうのがこのタイプ。


成長させたいのか、
人格否定をしているのかわからない

このような叱りでは効果は期待できません。
直してほしい部分をピンポイントで短く伝えましょう。

□タイプ3:凹ませるだけのネガティブ型

「全然なってないな」「向いてないよ」など、
凹ませる言葉をささやくのがこのタイプ。

口調はキツくなく、長々とお説教をするわけでもないので
見落とされがちですが、これでは子供の悪口と変わりません。


改善させたい気持ちがあるのなら、
具体的にどのようすればいいのかも伝えましょう。

NG例にあてはまった人はいませんか?
具体的にどのように改善すればいいのか。

効果的なしかり方の3つのテクニックをみていきましょう。


■ゆとり世代に効く3つのしかりテクニック


叱られることに慣れていない。
でも実は素直なところも多いゆとり世代。

そんな彼らに効く叱りのコツは下記のとおりです。

□1、相手を認める叱り方

 例)「キミらしくないじゃないか」

本当はもっとできるはずだよね? という、
相手への承認も入っている叱り方です。

根拠がなくても自分に自信がある
ゆとり世代によく効きます。

もっといいパフォーマンスをしてほしい
ということは伝わりますが、

人格否定にはならないところがポイント。
基本のしかり方として暗記しておきましょう。

□2、共感を伝えるしかり方

例)「私も前に似た失敗したことがあるんだが」

上から目線でのしかりだと、
責められていると感じてしまうので、

無意識に自分の行動を
正当化する理由を探させることになってしまいます。

そこでお勧めなのが、
同じ失敗をしたことがある人として話すこと。


こうするとことで、注意される側も
アドバイスが受けいれやすい状態になります。

自分だって失敗するじゃないか
という反発心も抑えられるので、
自分もミスをしがちな人はぜひ。

□3、ポテンシャルがもったいないというしかり方

例)「せっかくの能力を
   成果につなげないなんてもったいない」

成果を出せない人に「なんでできないんだ!」
というアプローチをしてしまうと、

セルフイメージを下げたり、萎縮させたり、
いい結果につながらないリスクが高くなります。

それを防ぐのが「もったいない」という
切り口からの指導です。

せっかくの能力を成果につなげるために、
この部分を改善してみては?という

アドバイスをすることで、
やり方を素直に変えさせることができます。

どこを直せばいいのか自分で考えろ!
と思う気持ちもあると思いますが、

具体的なアドバイスで
小さな成功体験をしてもらうほうが早いので
我慢して試してください。

性別、年齢、育った環境などによって
受け止め方の違いはどんな人にもあるものです。

なぜわからないんだと怒ったり、
諦めたりする前に、

伝わるアプローチを考える癖をつけることは
素晴らしいことです。

また、人間としても一回り大きく、
魅力的な人になれますので、ぜひやってみてください。

『しつける(2)』( 2012年02月06日)












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月06日 14時50分47秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私の方法は  
満中マン2  さん
なんでしないの?なんでおんなじことで怒られるの?と、感情で怒りますが、そのあとにフォローで、できるのにやらないからだよと付け加えてます。この”できるのに”ってところを強調して、ある意味ほめてるんですけど、怒ってるんです。^^;
今、「怒らないこと 役立つ初期 仏教法話」アルボムッレ・スマナサーラ著読んでいます。あとは、”anger”THICH NHST HANH(英語)を読む予定です。是非前者、読んでみてください。私も素敵な最近であった友達に薦められて借りた本で読んでます。もし、興味があればですけど。 (2012年07月06日 20時39分34秒)

Re:私の方法は(07/06)  
◇■ 満中マン2さん♪

お母さん達がお子様に
お話したり、フォローしたりと
いろんな方法で、伝えておられること
ほんと、素晴らしいなと感じています♪

アルボムッレ・スマナサーラさんの本
何度か読んだことがあるんです♪
怒りの原因や手放し方を
とても分かりやすく書かれていて
とてもいい本ですよね♪

(2012年07月07日 11時27分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: