全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日はすみだ塾四期生の「組長」がやってきました。今年から通っている大学院の授業の前に四期生皆へのお土産を持ってきてくれたんです。昼食は近所の日本そば「一力屋」へ。来年ターゲットとしているシニアの雇用の話についてのアドバイスや組長のところで起こった類似ケースでの問題対策、ハローワークでは「トライアル雇用」を利用した方がいいよ、とかいろいろいい話を伺いました。組長、大学院ではすみだ塾と同様、かなりのモチベーションを先生や同級生から得ているようで、話を聞いていて、すみだ塾でのあの熱い日々が目に見えるように蘇ってきました。先日のメーリスでも組長は「みんなプレゼン時の誓い 守ってる?」とコメントを書いていました。誓いこそ壁に貼ってあるんで毎日見ていますが、そのときのあの熱い気持ちは正直忘れていたかもしれません。今回の組長の話が自分の中で「はっ」と思わせたのが、証拠なのでしょうか。食後一服して、話しそこそこに組長は「じゃあ、俺学校行ってくる」と急ぎ足で出て行った姿を見て、何か自分の中に湧き上がるものを感じました。
2008.05.31
コメント(12)
近所のプレス屋の親父は毎日やってきます。「旋盤貸してくれ」とか「ネジ下さい」とかいろいろ理由をつけてやってきて30分くらい話して帰ります。話のパターン1:馬鹿な後輩の間抜け話をする。びっくりする様な間抜け話だが 毎日聞いているので最近は新鮮味がありません。2:競馬で儲かった話 今年に入って損したことがない、らしい。で、私はその極意なるものを聞いてみました。馬鹿な後輩はめちゃくちゃお金がないくせに競馬、競輪は大好きで、休みは必ず競馬に行くそうです。お金がない人にはギャンブルは当たらないのが世の常。そのプレス屋の親父は後輩に「おい、次のレース何がきそうだ?」と聞くそうです。つまり、後輩が買った馬券は今年一度もきていないのでそれ以外を買うそうです。成る程ね~。これでかなり確率はよくなるらしい。今度は日本ダービーですね。月曜来てまた自慢話するんだろうな。
2008.05.30
コメント(4)
今年は誕生日プレゼントに浴衣を買ってもらいました。ずっと「欲しい・・」と言っていたんですが、どうも背丈に合うものがない様で、保留になっていました。早速袖を通すと・・・背丈はまあ「いいんじゃない」との事。だけどゆきが・・腕が長いようです。喜んで着てみたものの、「腕が長いんだよ」とか「中途半端に太っているからLLじゃだめだしな」とか、人に浴衣を羽織らせ立たせたまま、お袋と嫁のダメだし連射。おまけにげらげら笑われるし。「まあ、今年はこれでいいんじゃない」と適当に終了。_| ̄|○
2008.05.25
コメント(14)
バイクというよりも125ccくらいのスクーターでもいいかなと思っており、中古でちゃんと走れるものが、格安で欲しいとフッと思い出します。ちょっとしたお使いで車は、ガソリンも食うし、面倒くさい。バイクだったら嫁さんも乗れるし、都合がいいです。だれか譲ってくれる人いないですかね。
2008.05.22
コメント(16)
一つのことに集中して極限まで追求したとき自分の周囲は真っ暗になります。真っ暗になると、普段明るくて見えなかったわずかな光がポッと見えてくる。ポッと見えてきた気がしました。このわずかな光を見逃さないように手でスッと掬わなくては。まるで求道者の心境。そう痛感した今日一日でした。
2008.05.18
コメント(15)

金型製作がゴネてます。連休もずっと仕事をしてました。絞り型でも、これはうちにしてみればかなりの難易度かも知れず、当初の工程予測は大体合っていたものの、細かな配慮が欠けていて、それが随分ひびいています。格好になったとはいえ、まだ手直しが十分必要です。「お前、なんでここ大きくしたんだ」「ここはもっと攻めておく必要があっただろ」連日親父に叱責されています。何も言えません。18年型屋やってますが、久しぶりに凹んでいます。まだまだです・・・
2008.05.15
コメント(14)
昨日から嫁さんが、中小企業センターの「はじめてのNCフライス」という講座に行っています。昨晩は晩酌しながら、テキストを見て復習をしました。とは言っても、ワイヤーカットもCADもそこそこ出来るので、復習はもっぱら、講師の先生の横道にそれた話を私に質問、というものでした。で、その会話(注:嫁の話す速度は、わたしの2倍なので、それでお聞きください)嫁「でさあ、NCフライスの便利なところは分かったけど、他の機械も検討したら?」私「他の機械?他って?」嫁「マシニングなんて、すごく便利じゃない。NCフライスで、ちまちま加工するよりも マシニングを工夫して使いこなす方のが後々いいんじゃない?」私「(うちの)業態と、加工内容がNCフライスで十分なんじゃないかと・・・」嫁「マシニングも驚いたけど、5軸加工機もすごいじゃん。あれなら旋盤仕事も 出来るじゃない!」私「(驚)5軸か、加工機!・・・いや値段が・・・」嫁「D先生、ここ(センター)のやつは1千万円台って言ってたわよ。そんな高く ないじゃん。うまくやりくりして、そこまで検討範囲広げたら?一発勝負してみたら?」私「・・・」便利な機械を見せられまくったようで、完全に自分の世界に行ってしまいました。ていうか、私より大胆。今晩は第2日目。今度は何言い出すんだろう。
2008.05.14
コメント(12)
フロンティアすみだ塾、第五期が今日からスタート。私は密かに全講義出席を目論んでいましたが、初っ端から挫折。仕事でどうしても出れません。すんごい残念。本当に残念。今期は12名の塾生が集まったとの事。どんなメンバーなのでしょうか。すごく興味があります。思えば昨年の今頃は不安をかき消すように、鼻息荒く区役所の会議室に入っていきました。あの初々しい気持ち、やはりいいものです。開講式に出るとは、そこの初々しさを私がまた再認識する意味もあるんですよね。ああ、本当に行きたかったなあ。今期の塾生とまたさらに輪が築かれ、充実した一年になるようにエネルギーをもらったり与えたりしたいものです。まずは5期生にキャラが喰われないよう、精進します。
2008.05.10
コメント(12)
要らない機械があって、友人にそのことを告げると「すぐ取りにいく!」なんて言って、戸ヶ崎から本当にすぐすっ飛んで来ました。駐車場で要らないコンプレッサーとドライヤーを、その友人と車に積んでいると、保育園児の列が通りかかりました。三番目のチビが、この3月まで通っていた保育園の園児達で、付き添いの先生2人がが私を見るなり「お父さん、相変わらず忙しそうですね」「体壊さないようにしてくださいね」「ちゃんと息抜きしてますか?」「神谷バー行ってますか?」と代わる代わる話しかけてくれました。ここの保母さん、皆さん美人なので、とても嬉しい。園児達も「○○ちゃんのお父さんだ」「おじさん、元気だった?」「怪我しないようにね。気をつけるんだよ」「顔洗った方がいいよ。油ついてるよ」なんて、口々に偉そうに話しかけてきます。土地柄か、少々べらんめいが入っていておかしい。私も11年保育園に送り迎えで通ったんで、顔見知りの園児達も、とても懐かしいです。友人はボソッと一言。「ちゃんと父ちゃんやってたんだね。えらいよ。」だと。偉くはないけど、園児達が同じ身の丈で話しかけてくれるのは嬉しいですね。
2008.05.08
コメント(8)
今朝の朝刊に、シイタケの価格が急騰しているとの記事。シイタケ栽培業者は、生産高を増やし、収益を上げるチャンスだが、思いのほか、シイタケの栽培が時間を要すためにいざ増産となったときに、価格が下がっていれば大幅な損害を被るというわけである。昨今「食の安全」が注目されています。昨晩のテレビ番組でも、野菜の宅配で急成長をとげる「大地」は、安全な食材を求める時流に、見事に乗りました。野菜の栽培、お米の生産。国産の農業が今一度見直され、高くても「安全」を求める消費者が急増しています。村上龍と、「大地」の社長のやり取りの中で、「食に低コストを求めれば、医療費が増大したりの他のコストが上がる。世の中は兎角そのように出来ている。安い食材を求め、スーパーで買い物をすれば、その分お菓子やいらないモノを多く買ってしまい、結局それらを食して健康を害し、むだな医療費を払う羽目になってしまう。」と言っていました。当たり前の様だが新鮮な衝撃でした。国産の第一次産業を、もっと活性化することにより、世界で有数の資源大国になれるのでは、とも言っていました。そういえば別の番組で、香港でチェーンを開く回転寿司のネタや食材は殆どが日本製でした。彼らは食材はおろか、店内の装飾や、従業員の教育などにも日本の文化、習慣を取り入れ、食だけでなく精神性も吸収しようとしていました。国内のみならず、気づかないうちに、日本の良き面が世界に広く浸透しているんだと思います。もっと「誇り」とかの助けを借りて、認識すべきだと思います。我々の第2次産業も、ここから多くのことを学び、対策を講じるべきでしょう。スタートラインは他社と同じか、それとも劣っているとしても特化した技術をどんどん追求し、高めていく努力を怠らなければ、間違いなく他社よりも秀でた存在になり得ると確信しています。その後の「WBS」では、優れた中小企業の取り組み、一つのことを追求した技術が、世界で認められた事例を沢山紹介されていました。紹介された事例の、その奥にある、粘り強さなり、精神性なりをもう一度学びなおすことが必要だと、あらためて感じました。
2008.05.06
コメント(14)
ゴールデンウィークだと言うのに仕事です。せめてブログのデザインを変えて、爽やかな気持ちになろうとしました。キャンプ、ピクニック、バーベキュー。自然の中で、楽しいひと時を過ごしたい。山行きたいなあ。ちなみにいつも休みはキャンプに行きます。キャンプに行くといい事ばかりです。視力がよくなる。声が大きくなる。五感の感度が増す。よく笑う。都心に入ると、なぜあんなにドンヨリとした空気を感じるのだろう。それだけ自然とかけ離れた生活なんでしょうか。
2008.05.03
コメント(4)

自宅のベランダでは、植物を栽培しています。私ではなくて、嫁さんとチビたちです。これはさくらんぼ。今年はじめて花が咲き、実をつけました。これはイチゴです。イチゴは毎年収穫。味は手塩に育てた所為か、美味しい美味しいと言って食べます。団地のベランダでも、結構出来るもんですね。たいしたもんです。
2008.05.01
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


