全8件 (8件中 1-8件目)
1
現在の金型製作業に就いてもうそろそろ20年になろうとしています。金型を製作するには、多くの工作機械の操作を覚えなくてはなりませんが、時間とは万人に平等なものですので、それぞれの工作機械の熟練度はフライス工、旋盤工、設計士を専門とする人に比べれば私のレベルなどタカが知れています、正直な話。図書館に毎日通うチビたちに連れられて行った際、機械加工のコーナーに行きましたら旋盤やフライス、手仕上げなどの教則本が数多くありました。設計や金型構造、最新鋭の技術本などは日頃好んで読みますがそういった基本中の基本の教則本などは、読んだことがありませんのでせっかくですから借りてみました。すると意外や意外、とってもためになるいいことがたっぷり書いてあるんですよ♪何度も言うかも知れませんが、旋盤、フライス、研削、設計、ワイヤー、放電、プレス、全て我流なんです。私の工作機械の操作は、思いっきり「見よう見まね」です。そんなことがめちゃくちゃ露呈するくらい初めて知ったことが沢山載ってました。「これは恥ずかしい」と思うよりも新しい発見に出会えたような嬉しさが、体の底からこみ上げてきました。『マニュアルを見て何かを教わるのが嫌いな私が「見よう見まね」で一通りやってみてある程度出来るようになったがでも何かしっくり来ないときに基本中の基本のマニュアル本に出会い、心の中にあった「モヤモヤ」がすっきり鮮明になった』熟練になればなるほど、こういう経験ってあるんじゃないかな、と思える事件でした。
2009.01.24
コメント(10)
日曜日は妹の結婚式でした。実家は全国から親戚が集まり、土曜日からハイテンションでした。結婚披露宴はお決まりの進行で、最後は両親達への花束贈呈、そして新婦(妹)のお手紙朗読。両親だけでなく、三人の兄貴達へのメッセージがあり、相当我慢していたんですが、私はそれで号泣してしまいました。「泣いているのは俺だけ?」と見回すと兄と弟は会場の外に避難?やられた=。なんにせよ、兄貴三人は、一回りも年の離れているので半分父親の気分で接してきた妹です。この日を待ちわびましたが、ぽっかり心に穴が開いたような、披露宴後の帰路だったのは三人一緒だったと思います。
2009.01.19
コメント(15)
昨日のニュースステーションでの「まいど一号」の話は、本当に感動したのと、「よくやった、よくふんばった」というエールがごちゃまぜになった気分です。そうとう大変だった、という苦労話は他人事ではない親近感がすんごくありましたもん。種子島での打ち上げは、アメリカの黒人大統領就任のニュースがある日なので、どうもそちらに世間の話題が流れそうなんですが、私は絶対に「まいど一号」の打ち上げの方を観ますし、無事打ち上がり、軌道に乗ることを近所のお地蔵さんに祈ります。だって、かたや投資で滅びかけた国の大統領の話で、かたや大きな希望に満ち溢れた我らが製造業の星が、星になる記念の放送ですよ。どっち観るのって、まいど一号でしょ。東大阪が人工衛星を作ったので、墨田は何を作るか。私の希望としては、「宇宙エレベーター」。どうでしょう。
2009.01.14
コメント(4)

我が4期、組長がメーリスで送ってきた記事は墨田区のガラスメーカーの出した「極薄ガラス」に関する記事でした。もともと手作りで電球を作っていたこの工場、その技術をそのまま活かして、極薄のグラスを作り販売したところ徐々に販路が広がり、2004年ごろから売れ始めてきたという話です。私はこの記事を見て、現在は多くの企業がこの未曾有の大不況であえいでいるが、このガラス工場では、私や皆さんが温い生活をしている時に大不況を経験し、瀕死の状態から活路を見出し、そして見事に市場を獲得したのだと実感しました。この時期、こういった「がんばっている企業」の話は連日新聞に載り、私などはとても励まされます。しかし同時に、焦りも生まれます。このような記事を書いた記者や新聞社は、いったい何を学んで欲しいのかを、よく理解せねばならんと思います。多くの時間を費やし、多くの愛着や哲学を込めた他人様より少しだけ進んだ自社技術たるもの。そこに私は生き残る答えがあるように思えてなりません。それを今一度見直し、「どうやったら売れるのか」「どうやって売っていこう」を真剣に考えるべきです。つまり、大不況を乗り切る名案など一朝一夕で出来るもんじゃないですし、浅はかな儲け話には必ず落とし穴があります。他者よりも優れているものは、必ず自分の会社の中にあるはずなんです。それを再確認し、世にいかに送り出せるか・・・勝負です。せっかく組長が送ってくれたので工場入り口にべったり貼っときました。元気のないお客さんにも、見てもらいたいです。
2009.01.13
コメント(8)
先日家族で日帰り温泉に行ってきました。天候がどうも心配、近場に出向こうと意見が一致。以前から気になっていた温泉があったのでそこに行きました。瀬音の湯とは、東京の奥多摩、武蔵五日市駅から10分程度のところにありました。まず驚きなのは、ここが本当に東京なのか、という自然あふれる場所なんです。緑が沢山あって、おまけに空気がうまい。禁煙中とあって、一段ときれいに感じました。お湯はちょっと硫黄の香りのする熱めのお湯で、入るとすぐ肌がすべすべになり、出た後もしばらく芯からぽかぽかの状態が楽しめました。帰りは併設の物産販売所でマイタケと大根、こんにゃくを買いました。これらは全て東京産か、もしくは周辺で採れたものや加工したもの。マイタケは天麩羅にしたら最高の味でした。大人800円、子供400円ですが、区役所とかにある温泉の割引券を使えばそれぞれ200円ずつ安くなりますよ。片道2時間の、久しぶりにのんびりの遠足になりました。
2009.01.12
コメント(8)
今年元旦から、タバコをやめています。禁煙を達成するのが今年の第一目標です。先日プチ新年会を4期の仲間でやりましたが、いつもタバコを吸うほっしゃんも辞めたそうです、タバコ。肩に張った「ニコチンパッド」見せあいっこしました。新年会で吸ってたりゅうちゃん、肩身狭そうでした~。あれこれタバコの煙たい話をしていたら、「やっと吸わない人の気持ち、分かってくれたの~」と、ウエポンにしみじみ言われました。タバコをやめてみて、毎日300円ずつ余るようになりました。最初の頃はそのお金を握り締め近所の「ブックオフ」で本三冊ずつ買ってましたが、さすがに5日続けると、読みたい本がなくなってきます。あんなに本がありますが、意外と読みたい本って少ないですね。今度はお酒、しかも日頃は第3のビールだったので、ブランデーやスコッチを家で飲もうかと考えてます。一日300円の使い道が、意外とあるのに驚いてます。
2009.01.11
コメント(8)
年始参りには皆さん行かれたみたいですね。私の会社は5日から始動しましたが、これといって年始参りには行きませんでした。それよりも、来ていただく方と少しでもお話したかったので5日は会社の方で待機してました。皆さんが年始に回れば、誰とも会えないじゃないか・・なんて屁理屈なんですがね。さて、そうやってお年始参りの方をお迎えすると、とてもよく分かったことがあり、得した気分になりました。それは「元気よくご挨拶される方は、やっぱりこちらも元気になる」ということです。思いっきり景気が落ち込み、良い話が聞かない今、「元気よく挨拶」って言うのは、もっとも景気を良くする特効薬だと実感しました。だって元気よい挨拶の会社は、例外なく仕事量が多いんです、そういえば。当たり前ですが、面白かったです。1月17日は「元気よく挨拶」して講義に望みます。
2009.01.06
コメント(15)
新年明けましておめでとうございます。今年は例年になく、きっちりと休むお正月になりそうな気配。しっかり英気を養い、仕事初日から突っ走って行きたいと思います。大晦日は神田神保町に出かけてきました。お正月は遠出もせずに、ゆっくりと自宅で本でも読もうかと家族全員の一致となりました。三省堂本店は、大晦日はガラガラです。家族それぞれが正月に読みたい本を仕入れ、それぞれワクワクしながら家路について年越そばもそこそこに読書タイムに突入です。私の選んだ本は3冊。1:別冊ニュートン 「宇宙や法則がよくわかる やさしい数学の世界」立ち読みでパラパラめくると、ニュートンらしく鮮やかな図解入り。基礎的な数学の紹介本らしかったのと、結構切実に知りたい定理が沢山載っていたのでツボにはまり即購入です。しかし(汗)・・・難しい。薄っぺらな本でしたが、理解するのに相当根気がいるような内容です。でも面白かった。高校数学で出てくる内容ばかりですけど、それらが今から2000年以前に発見されたりしたものであり、今も現役で広く世界で活躍していることに今更ながら感動します。2:坂本光司著 「日本でいちばん大切にしたい会社」これはまだ読んでませんが、あの村上龍氏も絶賛と広告しているのでさぞ面白いんでしょう。期待しています。3:石渡美奈 「社長が変われば会社は変わる」莫大将サンの紹介本です。これは経営のコーナーに行ったらすぐ見つかったので購入しました。とても読みやすい内容で、臨場感あふれ読み進むうちにいろんな発想が頭の中に溢れてくる良書。一気に読んでしまいました。内容は莫大将さんのブログで紹介されていますが、父上の会社に入って後の奮闘ぶりがすみだ塾での諸兄のご苦労とダブる面もあり、久々にエキサイトして読めました。ホント、オススメの本ですよ。と、まあ本の紹介はこのくらいで、今年は大好きな本屋めぐりから始まり、初詣の白鬚神社では中吉だったし、明日2日は実家で兄弟が集まり宴会。明後日3日は八王子で嫁さんの方の宴会です。ささやかですが幸先良いスタート。4日からは仕事モード。とにかく時間を大切にして問題を即解決できるよう努力し、「絶対やる」と決めたことは即実行できる機敏さを発揮したいです。そして基礎をあらためて再評価する。それらをしっかりとやり遂げられる一年にしたいと念(おも)います。それでは皆々様。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2009.01.01
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


