みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2005年03月10日
XML
カテゴリ: 日本酒・酒類
 このお酒は自分で選んだのではなく、いただき物である。

 まずは室温から始めて、湯燗徳利でお酒の温度を上げていった。お燗した方がよいのは間違いない。それにしてもズシンとくる味、何もの?

 間を空けて同じように飲んでみた。そのたびに印象が変わる。あっ、飲みやすくなったじゃないか~ちょっと甘すぎるかな?~あれっ、またいい感じ!~私の頭の中がグラグラである。それはどうして?

 改めて、瓶のラベルを見た。文章を引用させてもらう。
「元禄酒」:元禄は過去の酒/酒蔵の扉の向こうに消えた古(いにしえ)の味がする/洗練を拒否して生まれる存在感/今の酒のなんと優しいことか・・これは現代の日本酒のアンチテーゼだというのか?

 アルコール表示は15~16度で普通。精米歩合は、麹、掛けとも88%!「日本酒度」はマイナス10!

 最初にズシンときた味も、そのごに起こった印象の動揺も「アミノ酸」のなせるわざとは、私の推測。そこで「アミノ酸度」を探したが、表示されていなかった。

 米や麹菌に由来するタンパク質を構成するアミノ酸は、20種である。だが、タンパク質が、醸造の過程で完全にアミノ酸に分解するとは思えないので、多種のペプチド(アミノ酸が少数個つながった物質)も同時に生ずる。これらはすべてアミノ酸度として測定される。

 実は、アミノ酸やペプチドは、それぞれ、甘み、酸味、苦み、塩からみ、うま味、渋み、曖昧な味などを示す。よく知られているようにL-グルタミン酸ナトリウムだと、うま味(L-はD-に対するが、ふつうには無視してよい)。



 話が脱線してしまったが、味とはまことに複雑なもの~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月10日 11時28分20秒
コメント(8) | コメントを書く
[日本酒・酒類] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


澤乃井!  
16トン さん
懐かしい東京のお酒です.
蔵元は先輩の奥様のご実家とかで,水が出てくる洞窟に連れて行っていただいたのを思い出しました. (2005年03月10日 12時40分35秒)

日本酒度がマイナス!!  
kinokomesi  さん
名前は聞いたことがあるのですが
「日本酒度」がマイナス10はスゴイですね(>▽<)
飲むたびに印象が変わるというのも面白いですね。
お酒が出来るまでも、
酒とはまことに複雑なもの~ですね(^^)
(2005年03月10日 15時37分46秒)

Re:純米酒、「元禄」from澤乃井(03/10)  
yumi912  さん
なんか、とってもおいしそう。
私は、ビールだけだめで、あとは何でも飲めるのですが、日本酒は、冷で飲むのが好きです。
母が、時々、いいお酒を取り寄せて、少しずつ飲んでいますから、今度「元禄」をたのんでもらおうかしら・・・。
(今までで、最高に飲んだ時は、一晩に、一人で、冷酒一升五合ばかり飲みました。でも、別段、酔いもせず、普通に、帰りました。そして、二日酔いもなし。これは、喜んでいいのかどうか、わかりませんね。) (2005年03月10日 21時42分22秒)

Re:澤乃井!(03/10)  
みなが仙人  さん
16トンさん
>懐かしい東京のお酒です.
>蔵元は先輩の奥様のご実家とかで,水が出てくる洞窟に連れて行っていただいたのを思い出しました.
-----
世の中どこでどうつながっているかわかりませんね。
(2005年03月11日 10時27分17秒)

Re[1]:純米酒、「元禄」from澤乃井(03/10)  
みなが仙人  さん
yumi912さん>
すごい酒豪ですね。
私も強い方と思っていましたが、足元にも及びません。
元禄は手頃な値段のはずです。ただ、ちょっと温度を高めに暖めてやった方が、味がわかると思います。面倒ですけどね。
あと、一升瓶だったら、一合ぐらいずつ何回にも分けて変化を楽しんだらいいかも。
(2005年03月11日 10時36分07秒)

Re[2]:純米酒、「元禄」from澤乃井(03/10)  
yumi912 さん
みなが仙人さん
>yumi912さん>
>すごい酒豪ですね。

職場のパソコンから、アクセスしています。
私は、どんどんアルコールを分解してしまう体質らしく、一気飲みをしないと、酔いません。
酔っても、そのあとおしゃべりをしたり、食事をしたりしているうちに、アルコール分がなくなっていくのです。さびしい…
(2005年03月11日 18時11分47秒)

Re[3]:純米酒、「元禄」from澤乃井(03/10)  
みなが仙人  さん
yumi912さん
>私は、どんどんアルコールを分解してしまう体質らしく、一気飲みをしないと、酔いません。
>酔っても、そのあとおしゃべりをしたり、食事をしたりしているうちに、アルコール分がなくなっていくのです。さびしい…
-----
女性でそういう方がいるのは初めて知りました。
もっとも女性の環境では、調べる?チャンスがないのかも。
遺伝的にアルコールとか、アルデヒドとかを分解する酵素が強いらしいので、無理をせず?お酒を高級食品として楽しんだらいかがですか?
(2005年03月12日 10時26分20秒)

Re[4]:純米酒、「元禄」from澤乃井(03/10)  
yumi912  さん
みなが仙人さん
22才で就職してからは、自分がどれだけ飲めるかを確かめるために、飲んでいました。
で、結局、水割りでは酔わない、ロックは口にきつすぎておいしくない、というわけで、ワインや日本酒、カクテルなどを楽しむようになったのですよ。
どうせ酔わないので、大量に飲むことはしません。
一升五合飲んだのは、旦那との「結婚十周年記念」の夜のことでした。一晩中飲み歩いて、旦那はつぶれ、私は元気、という結果でしたよ。
職場での飲み会などは、酔うよりも先に、お腹いっぱいになってしまうので、たくさんは飲んでいません。(だから、おいしいものが飲みたいのです。) (2005年03月12日 15時53分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: