みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2006年10月04日
XML
カテゴリ: 瀬戸内海



 歴史の解説をする気はさらさらない。しかしこの墓地は掃除が行き届いている。菩提寺がすでにないものの、生け垣に囲まれた静かな空間。手前、ひときわ目立つ宝篋印塔(ほうきょういんとう)が平賀隆宗(1549没)の墓とされ、その陰に隠れているのがその妻の墓とされるとか。

 すでにざっと450年の歳月が流れている。その時間の流れは、一種の風なのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月04日 11時20分41秒
コメント(11) | コメントを書く
[瀬戸内海] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


平賀氏?  
snowrun29  さん
すみません、不勉強でよく知りませんでした
平賀隆宗ですか。
私は「平賀」と聞くとやはり「源内」になってしまいます。
でもあちらは江戸時代だし讃岐ですしね(苦笑) (2006年10月04日 14時18分45秒)

Re:平賀氏?(10/04)  
みなが仙人  さん
snowrun29さん
>すみません、不勉強でよく知りませんでした

知らなくて当然と思います。仙人も似たり寄ったり。

ただ安芸の平賀氏のルーツをたどっていくと、八幡太郎義家の弟につながるとかで、武田氏とも関係ありとか。そちらの平賀氏も東北と無縁でないようで・・こうなると、歴史家に任せるほかありませんね。
なおこちらの平賀氏は江戸時代、毛利について萩に行ったようです。
(2006年10月04日 16時51分12秒)

なるほど。  
snowrun29  さん
平賀源内の祖先も奥州伊達藩に仕えていたという記事もあり
もし繋がってたら面白いですね?
まぁ人間の祖先はALLどこかで繋がってますけど(苦笑)

そちらの平賀氏は江戸時代に毛利について「萩」に
なるほど。
それで本日(6日)の日記はツクシハギ?
(「つ(いてゆ)くし」萩に…すみませんっ!) (2006年10月06日 12時52分18秒)

Re:なるほど。(10/04)  
みなが仙人  さん
snowrun29さん
>それで本日(6日)の日記はツクシハギ?
>(「つ(いてゆ)くし」萩に…すみませんっ!)

うっ!気がつかなかった。
(2006年10月06日 14時15分42秒)

はじめまして、秋田の平賀氏の末孫です。  
hiragasi さん
平賀氏の研究をして、12~13年になります。出羽と安芸の平賀氏は家系譜からして、平安貴族と鎌倉武士団との生き残りを賭けた土地所有と政略結婚による一族です。藤原氏の中でも摂関家であり、また東国に領地を持つ在地の源氏(後三年の役後から土着した新羅三郎源義光の四男平賀氏)との融合があり、巧妙な生き残りを実践した一族です。
簡単に説明した場合ですけど・・・
返事、待ってます。 (2007年03月13日 20時57分42秒)

Re:はじめまして、秋田の平賀氏の末孫です。(10/04)  
みなが仙人  さん
hiragasiさん>
初めまして。ネットの威力でしょうが、突然のご来訪に驚いております。

実は歴史に特別な関心を持っているものではなく、サイクリングの通りすがりに見たお墓に「風」を感じたものです。
わが家からは少し遠いのですが、ときにニュースの話題になる場所です。
(2007年03月14日 10時22分57秒)

いえいえ、気にしないでください。  
hiragasi  さん
 墓地をきれいにしている人がいて、いい町ですね。
(2007年03月14日 23時15分45秒)

姓が平賀です。  
平賀 さん
平賀と申します!!!!
元々の実家は広島だと
親から聞いておりました。
(祖父母の代から北海道にきております。)
広島は一度は訪れてみたい土地の一つです。 (2007年04月12日 20時23分21秒)

Re:姓が平賀です。(10/04)  
みなが仙人  さん
平賀さん
>元々の実家は広島だと
>親から聞いておりました。

簡単な気持ちでブログを書きましたが、一族の方が広く広がっておられるのに驚いています。
(2007年04月13日 09時28分46秒)

ルーツが同じかも  
hiragasi さん
平賀さん
秋田のhiragasiです。秋田県平鹿郡(合併で横手市)に住んでいます。このブログの写真で
ひときわ目立つ宝篋印塔(ほうきょういんとう)平賀隆宗(1549没)の墓と同型のもので高さ3.6mのものがこちらの墓地にあります。平賀氏が法華経を信仰していたといわれていますが、まさにその証拠が秋田平鹿(平賀)に現存しているんですよ。平賀氏のどの人物の墓なのかは特定できていませんが、まったく同じです。秋田に平賀氏がいた痕跡ですね。数百年の時を経て、子孫は全国に散らばっていくものなのですね。返事、心待ちにしています。では------。 (2007年04月24日 23時19分00秒)

Re:ルーツが同じかも(10/04)  
みなが仙人  さん
hiragasiさん>
人は450年の間に、あちこちに広がっていくものですねぇ~
時間を「風」に例えましたが(必ずしも歌の影響ではない)、感慨ひとしおです。
(2007年04月25日 09時47分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: