私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

March 3, 2009
XML
カテゴリ: 古典文学

 摂津の国難波の里に、おじいさん(老翁)とおばあさん(老婆)がおりました。

 おばあさんは四十歳になるまで子供のないことを悲しみ、住吉にお参りをしていました。すると住吉の大明神がこれを憐れに思し召して、四十一歳という年齢のときにお子ができたのです。おじいさんの喜びはたいへんなものでした。

 やがて十月経って、かわいらしい男の子が生まれました。

しかし生まれ落ちてからずっと、背丈が一寸しかなかったものですから、やがて一寸法師と名付けられました。年月が経って、早十二三歳になるまで育てたのですが、背丈は伸びず生まれた時のままでした。

 おじいさんとおばあさんがよくよく考えるに、「これはただ者ではない。きっと化け物の類にちがいない。私たちがどんな罪の報いでこんな化け物を住吉からいただいたものかのう。全く、情けないことよ」と、その嘆くさまは傍から見ても気の毒なほどなのでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 9, 2017 12:26:25 AM
[古典文学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: