私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

September 16, 2012
XML
カテゴリ: 源氏物語

[源氏物語] ブログ村キーワード

 朝顔の姫宮は、父・式部卿の宮の薨去にともない、斎院をお下がりになりました。

源氏の大臣は一度思いをおかけになった女君を
忘れられぬご性分でいらっしゃいますので、
ご弔問にかこつけて頻繁に御文を差し上げます。

朝顔の姫宮はうっとうしくお思いになって、お返事もようなさいませんので、
源氏の大臣はひどく残念に思っていらっしゃいます。

 九月になって朝顔の姫宮が、
桃園の故・式部卿の宮邸にお帰りになることをお耳になさいます。

桃園のお邸には源氏の大臣の叔母宮でいらっしゃる女五の宮がおわしますので、
そちらへのお見舞いを口実にお渡りになります。

故・桐壺院はおん同胞の中でも女五の宮を格別大切にしていらっしゃいましたので、
今でも親しく御文をお交わしなのでございましょう。

同じ宮邸の寝殿の西に朝顔の姫宮が、東に女五の宮が住んでいらっしゃいます。

式部卿の宮がお亡くなりあそばされてから間もないのですが、
邸内がすっかり荒れてしまったような心地がして、寂しくしめやかな雰囲気なのです。

 女五の宮が源氏の大臣に対面なさって、昔のおん物語をなさるのですが、
まことに年老いたご様子で、咳こみがちでいらっしゃいます。

源氏の大臣の姑・大宮は、女五の宮の姉宮なのですが、
たいそう若々しい感じでいらっしゃるのに、五の宮は姉・大宮に似たところがなく、
声は太くお身体もごつごつした感じのおん方でいらっしゃいます。

「桐壺院がお隠れあそばされてから後は、何事につけ心細く思われまして、
年とともに涙もろくなりがちにて過ごしておりまするところに、
頼りの式部卿の宮までが私を置き去りになさいまして、
ますますあるかなきかのように生き残っているのでございます。

あなたさまが私をお忘れにならずご訪問くださいますので、
寂しさも紛れるような心地がいたします」

と申し上げます。

 源氏の大臣は『畏れ多くもひどくお歳を召したものよ』と思うのですが、かしこまって、

「院がお隠れあそばされてからは、
何事につけても世の中がすっかり変わってしまいました。

私も思いがけぬ罪にあたりまして知らぬ土地に流浪いたしましたが、
朝廷のお取り立てにより再びお仕えするようになりました。

なかなか落ち着かず多忙でございますので、
こちらに参上いたしまして昔のおん物語を承ることができませんことを、
長い間気掛かりに存じておりました」

と申し上げます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 16, 2012 01:07:59 PM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: