メキシカン・アメリカンな暮らし

メキシカン・アメリカンな暮らし

PR

Freepage List

お嫁になる!


お義母さんとの出会い


お姑ごん現る!


タイミングの悪いお姑ごん


鼻競争


戦え、お嫁ども!


物の見方・捉え方


宗教とお姑ごん


進化論と創造論


喋れないんだけど、いい嫁


犬踏んじゃった


国際結婚とお姑ごん


3ヶ月に1回は大喧嘩


呼び捨てかMamaか


鼻競争パート2


財布の紐は誰が握る?


嫉妬するお姑ごん


不妊症とお姑ごん


義弟の愛とお姑ごん


お姑ごんと住むには最適な家


質問して怒るお姑ごん


何でも嫁の所為にするお姑ごん


私の仕事カウンセラー・お姑ごん


駄々っ子お姑ごん


お姑ごんは審判


対立したがるお姑ごん<作成中>


小舅ごんとの金銭トラブル


お姑ごんが病気になった


お姑ごんとALSという病気


お姑ごんとALSという病気2<作成中>


嫁としての私


100%いい嫁を目指すが為に


許すということ


私は価値がある<作成中>


自責するお嫁ども


愚痴歓迎


時には有効、、、


お姑ごんに宗教を勧められた私


マザコン夫と、お姑ごんにやきもちをやく私


母と比べてしまう私


不妊は誰の所為?


お舅・お姑ごんと上手くやるコツ


さりげなく甘える&頼る 術


さりげなく距離を置く 術


さりげなく交わす 術


仲良くしている嫁&姑さんの秘訣


悩める嫁さんにアドバイス


私と夫1号のどたばた結婚生活


メキシコ人男性は亭主関白って本当?


幸せな結婚生活の為のゴールデンルール


せこい夫からのプレゼント


私のアメリカ生活<作成中>


殻に閉じこもってしまった私


アメリカ社会での第一歩<作成中>


メキシコを学ぶ


メキシコ人とは


(仮題)ヒスパニック、ラティノ 作成中


(仮題)チカノ、テハノ 作成中


レシピ


ゴーヤーチャンプルー


にんじんしりしりー


カルデレタ


カルネ コン パパス


トルティーヤ・スープ


アドボ


ビーフ・エンチラーダ


ウエボス・レヴエルトス・ア・ラ・メヒカナ


ティンガ・デ・ポヨ


シーフードトスターダ<作成中>


チョリソ<作成中>


カルド・デ・ポヨ


アルボンディガ


パステール・デ・トレス・レチェス


ライスクリスピートリート


バナナ・リクアド


マチャカ・デ・カマロン


フィデオ


参考にして頂きたい資料


日本でメキシコ食材を購入!


お勧めの本


お読みになる前に、、、


アメリカ生活ばんざい!~過去日記集~


原材料~食べ物編~


2004.05.15
XML
言葉や表現などから文化や歴史などの背景を学ぶ事もしばしばだが、私の中で一番印象に残っている言葉は、何と言ってもMontezuma’s revenge(モンテスマズ リベンジ:モンテスマの復讐)である。

そもそもMontezuma’s revengeは『下痢』の俗語で、特にメキシコへ旅行へ行き(または遊びに行って)下痢にかかってしまった場合に、この言葉が使われたりする。
例えば、『I think I've got Montezuma’s revenge...(何か下痢にかかったみたい、、、。)』といった具合にだ。
この言葉を初めて聞いた時に、何故下痢がモンテスマの復讐なのか疑問に思ってしまったのだが、早速調べてみる事にした。



~モンテスマの復讐とちょっとした歴史~

メキシコがAztec(アステック:アステカ)文明時代の頃の話であるが、当時の王はMontezuma II(モンテスマ2世)であった。
1519年に兵隊を率いてスペイン人、Hernán Cortés(ヘルナン・コルテス:フェルナン・コルテス)がキューバ経由でやってきたが、王はCholula(チョルラ:メキシコにある都市)でのコルテスによる大虐殺事件を知っていた為、様々なギフトや住居まで与える事によって慎重にもてなした。

一方で、スペイン人の到来を「白い肌をした伝説の神」の再来だと信じていたが為に、攻撃もせず迎え入れたという説もあるが、結局王は迎え入れたHernán Cortésによって監禁、殺害され、2年後の1521年にはアステカ王国は完全に滅亡してしまったのだそうだ。

その為、訪問者がメキシコや中米の国々などに足を運んで下痢にかかると、『これは侵入者に対するモンテスマ王の復讐に違いない。』などと、下痢があたかもモンテスマの逆襲であると考えられるようになり、この言葉が登場したのだが、登場時期は恐らく1900年代半ばくらいだと言われている。


その強烈な復讐にやられてしまう旅行者はかなり多いそうで、旅行に出る際は場所が何処であれ気をつけたいものである。



~旅行者下痢症の対策~

旅行者下痢症は、劣悪な水道事情が下痢の原因だとも言われているが、慣れないものを食べ続ける負担や旅行のストレスによる下痢もあり、さらに日本人の場合だと慣れない硬水のお陰で下痢にかかる場合もあるのだとか、、、。
そういう訳で、短絡的に下痢の原因を決め付ける事は出来ないのだが、私がメキシコへ行く時に気をつける事をここに幾つかあげてみたいと思う。



1、水は飲まない。氷を使わない。

一流レストランや行きつけの信頼出来るレストランや食堂なら問題はないと言われているが、まず気をつけたいのは水だ。
また水道からの水は飲まない方が良いだろう。
水道の水から作られたと思われる氷も避けた方が無難である。
菌の所為でお腹をやられたという話を良く聞いたりするので、お勧めはボトル入り飲料を購入する事である。


2、生のものは極力食べないようにする。

生野菜や生で食べるような魚介類は極力避けた方がいい。

果物なども最初から切られていたり、皮をむいたものは避けるようにし、自分で皮をむいて食べるようにした方がいい。


3、注文して出てきたものが冷たい場合は絶対に食べない。

滅多に起こらない事なのだが、食事が冷めていると感じたら食べない方がいいだろう。
調理後、長い間置いた可能性があるからだ。
メキシコに限らず、何処ででも注意したい事項である。




私の場合、一旦火を通したチーズ(例えば、エンチラーダの上でとろけているチーズなど)は食べても、生のままで出てくるチーズ(野菜サラダの上にパラパラとかかっているチーズなど)は食べないようにしている。


先ほども述べたように、旅行者下痢症には色々な原因が考えられ、食事や飲み物に気をつけてもかかる場合があるが、万が一かかってしまったら、脱水症状を防ぐ為にも水(水と言っても勿論水道からの水ではなく、ボトルに入った水の事)をたっぷり補給するのをお忘れなく、、、。
モンテスマ王の復讐はなかなか手強いのでとにかく油断は禁物である。



後記:

幸い、モンテスマ王の怒りに触れた事はないのですが、体調を整えて旅に出るのも旅行者下痢症予防のひとつなのではないかと思います。

旅行者下痢症にはいくつもの俗称があり、特に行き先がメキシコであった場合は今回取り上げたMontezuma’s revengeに、 Aztec two step(アステック トゥー ステップ)、メキシコではTurista(トゥリスタ)などという呼び方があります。
また、東洋諸国を訪れた際に経験する下痢には、Delhi belly(デリ ベリー)、Hong Kong dog(ホンコン ドッグ)という俗称もあり、下痢の俗称はあげればきりがないほどです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.19 08:19:07
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

お嫁1号

お嫁1号

Favorite Blog

HONEY’S WORLD honeysworldさん
●ハワイの愉しみ● Hawaiileiさん
Sponge house S-Merryさん
楽天版:ユタカン。… Yutakan@San Diegoさん
紀州 とれとれ日記 宮崎ハイビーさん
Awakening Fugu-chanさん
楽園の空 Kianaさん
ニューヨークの片隅… Puruchan0823さん
人生楽ありゃ苦もあ… puffgirlさん
ロス在住・のりの生… ノリノリ娘さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
Alexeyniz@ ВТБ банк Обращайтесь в лучший банк России - ВТБ …
背番号のないエース0829 @ Re:芝刈り 「沖縄県立八重山農林高校」に、上記の内…
ジュピタウロス@ こんにちは (^。^)/ お嫁1号さん、いつも楽しく読んでます! …
通り掛かり@ エスニックにする妙薬、でもライムも メキシコのアグァカテ(アボカド・パルタ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: