読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2007.01.23
XML
カテゴリ: 映画と原作
お正月は映画「武士の一分」を見に行きました。

なのに、なんでこの映画を見に行ったのかって?
だって、義母が見たいって言ったんだもん。
義母が見たいといえば、私は表面にこやかに連れて行ってあげるのよん。



それはともかく、意外にもおもしろい映画でした。
で、本好きとしては藤沢周平の原作も読みたくなったんですが、
原作は「武士の一分」という題名じゃないらしいんですね。
調べてから行けばいいのに、ただやみくもに図書館の藤沢周平の書架の前に立ち、

それらしき題名を探していく。
そういう馬鹿らしいことを必死でやって、やっとのことで見つけました。
という本の中の最後に出ていた「盲目剣谺(こだま)返し」です。
ストーリーの説明は他で見ていただくとして、
原作と映画を比べてみて感じたこと。


原作では、ほとんど全編が盲目の主人公の心を主体にして書かれているせいか、ひたすら静かです。
主人公は寡黙な人で、心中はあれこれと乱れていても泰然としている風に読めました。
それがいかにも仕事上の不運から光を失ってしまった彼の、あきらめの境地を表しているように思いました。
映画の主人公は、ちょっと違います。
盲目になったことへの苛立ちや憤りを隠しません。
身近の者に声を荒げることもありました。

また、映画ではときどき軽くユーモラスなシーンがありました。
全体に暗くなりがちな雰囲気を、ホッとさせるのに役立っていましたけど、
原作にはそういうところはまったくありませんでした。
もっと静かで暗くて、でもしみこんでくるような、小さなお話でした。

たいていの映画は原作に勝てないって、前から思っていた私ですが、







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.23 15:52:41
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: