aaa

2005/12/22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
麻生外相が今日午前の閣議後の記者会見( こちら を参照)で、民主党前原代表の中国脅威発言に関して、
年間二桁の防衛費の伸び。17年間連続。その内容が外にはなかなかわかりにくいというのは透明性という点に関しては不信感を煽る事になる。それがきちんと日本のように外にわかってきさえすれば、我々のあれは脅威ではありませんと言わなくてもいい。言わずもがなのことを言わざるを得ないというようなことをやっておられますが、はっきり透明なものになっておきさえすればというような感じはしますから、前原さんが言っておられる言い分は、脅威、不安を煽っておるというのは確かだと思います。
隣国で10億の民を持って、原爆を持って、その国の軍事費が毎年二桁の伸び。連続17年間。内容は極めて不透明というのであったら、どんなことになるかなということに関しましては、かなり脅威になりつつある、そういう意識はありますね。
と、述べています。
石原都知事も前原代表の中国脅威論に同意するかのような発言をしています( こちら を参照)。

麻生外相の発言に対して、早速、中国から批判の声が伝えられています( こちら を参照)。
日本から脅威だと言われないようにする責任は中国側にあると思うので、中国が提案してきている日中外相会談を注目したいと思います。

多分、明朝の新聞に、麻生-石原-前原のタカ派ラインができたかのように書かれると思うので、先回りして、そんなことはあり得ない、ということを書いておこうと思います。
12月11日の日記 12月14日の日記 12月17日の日記 にも書きましたが、前原代表の中国脅威発言については、民主党ホームページに掲載されている、米国での講演原稿( こちら で閲覧できます)をもとにして、お考え頂きたいと思います。この原稿の中に、
否定し難い事実として、中国が経済的にも軍事的にも一層力をつけてきている状況が出現しています。中国は経済発展を背景にして、20年近くも軍事費は毎年10%以上の伸び率を確保し、軍事力の増強、近代化を進めています。実際には中国政府が公表している2倍から3倍の軍事費が使われているのではないかとの指摘もあります。これは現実的脅威です。
と書かれていますが、そのすぐ後で、
この中、小泉首相の約5年間、中国や韓国との首脳交流がほとんど出来ないという異常事態が続いています。これは、小泉首相が毎年行なっている靖国神社参拝が大きく影響しています。私は、A級戦犯が祀られている靖国神社には、少なくとも総理、外相、官房長官はお参りすべきではないと主張してきました。他国に言われて参拝を止めることは、内政干渉に屈したことになり、望ましくありませんが、日本が戦前、他国を侵略し、或いは植民地支配を行なったことは歴史的事実であり、為政者の誰かが責任を取らねばなりません。政治家は結果責任を負うべきだと考えます。
 私は、中国に対しては、対話と関与、そして抑止の両面で対応すべきだと考えます。まずは、対話と関与について述べたいと思います。日本と中国との間には、お互いの利益になる協力分野が多く横たわっています。包括的なテーマを「相互互恵」「共存共栄」の観点から戦略的に議論することが重要です。
と述べているのです。

麻生外相がどういう意図で中国が脅威になりつつある、と言っているのか、私にはわかりません。
石原都知事は、明らかに、中国は脅威だから、日本は対抗してしっかり軍備強化すべきだ、という趣旨で言っていると思います。
しかし、前原代表は、小泉首相の靖国参拝によって日中間の対話が途絶えていることを問題にしているのです。
対話と関与によって、日中間の懸案を話し合うだけでなく、中国が抱える諸問題にも日本が協力する道を開こうと言っているのであって、中国が現実の脅威になってきているからこそ、日中で軍拡競争にならないように、対話が必要だと言っているのです。
残念ながら、朝日新聞が社説で前原代表の演説原稿と正反対の内容を書いてしまったために、前原代表と中国首脳との会見が叶いませんでしたが、前原演説原稿の趣旨は、日中が対抗するのではなく、相互互恵」「共存共栄」の観点から対話していこうと言っているのであって、日中対抗論の石原都知事や小泉政権の方向性とは基本的に違います。



前原民主党が、小泉政権を軌を同一にするということはあり得ない、ということを再度書いておきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/12/22 08:53:32 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: