全684件 (684件中 1-50件目)

CoffeeLake設計の15.6インチ・ワークステーション、Precision 5530(コンピューターモデル名)の記事をアップ。アルミ削り出し筐体、カーボン・ファイバーの最上級素材で作られたNVIDIA Quadro P2000が搭載可能モデル。5.7mmの狭額ディスプレイベゼル、IGZO4パネル採用、バックライト・キーボード機能搭載。レビュー機はオニキスブラックのモデル、ディスプレイは4K(3840 × 2160)仕様である。Precision 5530レビュー記事。
2018.11.03
コメント(0)

ジャガーさん風のチーバくん。
2017.05.19
コメント(0)

2016年5/6に、チバテレビにてハロージャガー放送!千葉の謎の宇宙人ジャガーさん復活!ということで、チーバくんをリニューアル。イラスト版ときぐるみ版を用意した。むろん、非公認キャラだけど。
2016.05.04
コメント(2)

3月に船橋ロフトで行われたイベント「ハロージャガーショー」の撮影写真をもとに、チーバくんをジャガーさん風に合成してみた。ジャガーさんのTwitterに投稿したところ・・・・・、無視された(涙・・)
2016.04.27
コメント(0)

HP ProBook 430 G3のレビューをアップしました(Skylake設計Uシリーズ・法人向けモデル)。米軍調達基準 をクリアした13.3インチ非光沢ビジネスノート。ユーザーテストを反映したキーボード設計。また、ACアダプタの電源ケーブルでは取り回しの良い細ケーブル採用している。 ProBook 430 G3記事はこちら
2016.04.23
コメント(0)

南千住散歩の最後は、坂上田村麻呂によって開かれたという円通寺。吉展ちゃん誘拐殺人事件の殺害現場かつ、2年間遺体が埋められていたところだ。よしのぶ地蔵には花が添えられていた。ちなみに上野戦争で戦死した彰義隊を、円通寺の住職が供養したようで、境内に彰義隊の墓がある。また、上野寛永寺の黒門が移築されており、無数の銃痕が確認できる。
2016.04.21
コメント(0)

南千住駅に到着。南千住駅の西側にはかつて小塚原刑場があり、江戸の2大刑場のひとつだった。北の小塚原刑場にたいし、南は鈴ヶ森刑場。小塚原刑場では、1651年から約200年間、20万人以上が刑を執行されたという。解体新書のベースとなったターヘル・アナトミアの正確性を調べるために、杉田玄白らは小塚原刑場で刑死者の解剖に立ち会っている。跡地は常磐線の線路によって分断されており、北は南千住回向院、南は延命寺という寺院になっている。北が墓地で南が刑場だったようだ。延命寺の首切り地蔵は1741年に建てられた。2011年の大地震で大きな損壊を受けたが修復され今日に至る。
2016.04.21
コメント(0)

土手の伊勢屋で食べそこねてからは、南千住エリアへの散歩となった。旧日光街道(464号線)を北上し、小塚原刑場へ向かう。江戸の2大刑場の1つで、南の鈴ヶ森刑場に対し、北の小塚原刑場。そしてここが、交差点の泪橋(なみだばし)。台東区と荒川区の境目にあたるが、橋は今はない。泪橋は思川(おもいがわ)にかかっていた橋だが、現在は暗渠化されているので思川は地下に流れており、風情はまったくない。処刑される罪人はこの泪橋を渡り、小塚原刑場へ向かう。家族や身内の者とはここで今生の別れとなるため、互いに泪したことに由来する。丹下段平のボクシングジムもこの辺にあったという設定だが、それは「あしたのジョー」のお話。
2016.04.21
コメント(0)

土手の伊勢屋が閉店で入れず、あとに立ち寄ったのが、すぐそばにある「いろは会商店街」。この辺は山谷と言われた日雇い労働者の滞在するドヤ街で、現在の清川・日本堤・東浅草付近。あしたのジョーの舞台にもなったところだ。現在は治安も良くなり、格安ホテルとして利用する外国人バックパッカーが多いのだとか。
2016.04.20
コメント(0)

吉原大門の向かいにある有名天婦羅屋の、土手の伊勢屋へ行った。天丼はイ・ロ・ハの3パターンあり、実質、松竹梅なのだが、格付けはしていないとのことでイロハなんだとか。ロ・ハには穴子があり、店外の穴子水槽から朝じめされたものが提供される。明治22年の創業で120年以上の老舗。吉原で遊んだ客がよく足を運んだらしい。関東大震災により全壊し、現在の建物は昭和2年から続くもので、東京大空襲による被害は免れたという。建物は登録有形文化財になっている。2016年2月、店舗改装しリニューアルオープンし、新たに四代目が継いだが、10年前には5代目がいた。????この五代目は2015年に浅草ROX-3Gに「下町天丼秋光」を開店。キャッチに5代目を強調しているが、土手の伊勢屋HPではこうある・・。「土手の伊勢屋」は商標権を有しており系列店はございません。後継ぎ争いでもあったくさい・・雰囲気。土手の伊勢屋へ行ってどうだったかというと、11時開店なので11:15に到着したが、店が閉まっている。定休日でもないし、臨時休業の案内もなかったので疑問だった。後から20代くらいの兄ちゃんが3人ほど来たが、同じようなリアクションだ。通りを挟んだお隣の店のお婆がゴミ出しに出てきたので、開店状況を聞いたら逆鱗に触れたようで、突然激怒された。「閉まってんだから、開いているわけねえだろうが!当たり前のこと聞くんじゃないよ」これが、下町のお婆か・・。アホじゃないんだし、そんな端的なことを聞いているわけではないのだが、どうやら土手の伊勢屋に関してはNGワードのようだと推察した。伊勢屋は行列店だし、お隣同士でいろいろと何かあるのだろう。昼食に困ったが、同行の友人が老舗で食べたいとのことで、下町天丼秋光は却下。お婆の店は論外。というわけで適当な蕎麦屋で済ませた。
2016.04.19
コメント(0)

デュアルファンと3つの排気口を持ち、第6世代Core i7および、GeForce GTX 960Mを搭載した15.6インチ・ハイスペックノート、Inspiron 7559をレビュー!IPSパネルの広視野角、フルHD解像度の広領域。非光沢液晶。サブウーファ内蔵で、臨場感あるサウンド。起動の速いハイブリッドHDD を搭載している。スペック以外に付加機能が多く、しかもコストパフォマンスにも優れた2016年の一押しノート。記事はこちら。待望の本命機種、Inspiron 15 7000シリーズ(7559) レビュー
2015.12.26
コメント(0)

DELL OptiPlex 24 7000シリーズ(7440)レビューアップした。特長:大画面23.8 インチ一体型ビジネスパソコン。フルHD(1920 × 1080)解像度搭載。USB3.0端子×6基、USB2.0端子×2基、Display Port 端子などインターフェースが豊富。HDMI端子では入力と出力の2つを持つため、デュアルモニタ構成や単にモニタとしても使える。VESA規格対応でモニタアームも取り付け可能。第6世代Core i7 / i5搭載の、大画面23.8 インチ一体型ビジネスパソコンOptiPlex 24 7000シリーズ オールインワン(7440) レビュー
2015.12.25
コメント(0)

第6世代Core i7を搭載したミドルレンジモデルのデスクトップ、DELL XPS 8900のパソコンレビュー記事をアップしました。動画編集や本格ゲーム用途の中級者モデルです。グラフィックカードはローエンドから補助電源のいるミドルレンジまで対応するミニタワー。M.2規格SSDの搭載が可能。メディアトレイ搭載。レビュー構成Windows 10 Home (64bit)Core i7-6700K 24GB DDR4 2133MHz NVIDIA GeForce GTX 960 2GB DDR5256GB M.2 SSD + 2TB HDDDELL XPS 8900 レビュー記事はこちら
2015.12.20
コメント(0)

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の公開が12.8と間近になってきましたが、その前にダークサイドに落ちたノートパソコンとやらをレビューしてみました。キーボードバックライトが、ダースベイダーのっぽい赤LED点灯。スターウォーズのコンテンツが1,000点以上収録されており、PC設定をスターウォーズ関連にカスタマイズできます。ダークサイドに落ちたジェダイ向けの15.6インチノート Star Wars Special Edition記事
2015.11.15
コメント(0)

平家落人の伝説がある栃木県日光市の「湯西川温泉」へ行ってきました。9/6~大雨が続き、鬼怒川の堤防が決壊するまでに至るとは・・・・。1185年「壇ノ浦の合戦」で敗れた平家一族が源氏の追っ手から逃れ、湯西川へ落ち延びたという伝承の地です。甲冑などが埋められていたという平家塚くらいしか、史跡らしいものは無いんですけどね。一応、湯西川観光レポートのアップです。記事:平家落人伝説の里~湯西川温泉
2015.09.11
コメント(0)

千葉の英雄、ジャガーさんとチーバくんを混ぜあわせてみた。千葉日報を読むジャガーさん
2015.08.19
コメント(0)

Windows 10を使ってみたレビュー記事をアップ。直感的に操作できるユーザー・インターフェースで、クラウド機能の充実化。マウスを利用する「デスクトップ画面ユーザー」にも使いやすい操作性となった。記事はこちらWindows 8の反省を踏まえ、デスクトップユーザーも使いやすくなった新OS!Windows 10 レビュー!
2015.08.15
コメント(0)

23インチ一体型パソコンのDELL Inspiron 23-5000シリーズをレビューアップ。フルHD解像度 であり、23インチの大画面、一体型パソコンですぐに動画編集にチャレンジしたいユーザー向けの製品。アドビ動画像編集ソフトウェア(Adobe Photoshop Elements 12 & Adobe Premiere Elements 12 )を標準搭載している。Haswell設計、Graphic Proシリーズ。レビュー記事は本家にて:DELL Inspiron 23 5000シリーズ (5348) レビュー!
2014.11.05
コメント(0)

愛用の名刀・三條宗近が刃こぼれしてしまった。冷凍肉を切ろうとしたのが過ちであった。銀三だし、買い直しても8000円ほどするので、自力で研ぐことにした。3mmほどの欠けだが、刃を同じ高さまで揃えるのが大変そうだ。荒研ぎ石400番で5時間研ぐ。石が1枚すり減ってなくなったので、2枚目を追加。ほぼ高さを揃えたら、1000番、3000番で仕上げる。美しい鎬が消えてしまったが、道具としては使えるようになった。
2014.11.04
コメント(0)

21.5インチ一体型PCのHP 22-1040jpをレビューアップしました。フルHD解像度 搭載しており広領域。比較的低予算で購入できるリーズナブルモデルです。CPUにはPentium J2900を搭載、単体GPUのNVIDIA GeForce 810Aを別途を搭載。内蔵GPU利用時よりかは高グラフィック性能となっています。本家サイトレビュー記事:フルHD解像度の21.5インチ一体型!HP 22-1040jpレビュー
2014.11.03
コメント(0)

本家サイトにて、一体型PCのHP 18-5240jpをレビューアップしました。18.5インチ画面に「解像度1366×768」であるため低解像度であり、ドットバイドット時で比較的大きな文字とアイコンで表示されます。さらに非タッチパネルであり、年配者にお勧めのモデルです。記事はこちら:18.5インチ一体型PC、HP 18-5240jpレビュー!年配者にお勧め
2014.11.02
コメント(0)

Pavilion Slimline 400シリーズの冬モデル、スリムタワーのPavilion Slimline 400-420jpをレビュー。PCケースのデザインはシリーズを通して踏襲しています。Haswell設計でH87 Express チップセットを採用。電源220Wにスペックダウンしています。詳しくはレビューサイトにて!記事Pavilion Slimline 400-420jp!構成例: Core i3-4160 + GeForce GT 720
2014.11.01
コメント(0)

2014年9月17日~21日の間、インドネシアのバリ島を観光してきた。ウブドが中心であるが、1日だけオプショナルツアーで、バトゥブラン、ジャティルウィ、ウルン・ダヌ・ブラタン寺院、タマン・アユン寺院、タナロット寺院へ行った。神々の島バリ島 世界遺産を巡る 西部編など、写真アルバムのように本家サイトで旅行記をまとめてみた。記事⇒パソ兄さんの、初めてのバリ旅行
2014.10.02
コメント(0)

千葉氏最期の本拠地である本佐倉城をじっくりと登城してきた。1469年~1486年ごろ、将門山に千葉輔胤が築城しており、現在は千葉県で唯一の国指定史跡になっている。復元ではない、リアルな城址が楽しめる。詳細レポート:千葉輔胤が築いた千葉氏最期の本拠地!本佐倉城
2014.10.02
コメント(0)

DELLとよく比較するパソコンメーカーがhp(ヒューレット・パッカード)なので、HPパソコンの専門レビューサイトを立ち上げました。可能な限り新製品パソコンをレビューしていこうと思います。レビュー兄さん人気パソコン調査!HP Pavilion / ENVYシリーズの購入ガイド
2014.08.03
コメント(0)

タッチスクリーン対応で低価格、バッテリー長時間駆動の11.6インチモバイルノート「Inspiron 11-3137」を当本家サイトにてレビュー公開しました!2GBメモリというのはネックですが、それも踏まえてレビューしています。調査時点でCeleron-2955Uを搭載しており、やはりAtomよりもパフォーマンスが高いです。省電力規格のDDR3Lメモリが採用されており、公称されているバッテリ接続時間は8時間!続きは⇒製品画像を多く掲載してDELL Inspiron 11のレビュー
2013.10.29
コメント(0)

巷で噂されている「ヤマザキパンはカビが生えない」ということを、実際に実験してみた。危険視されている臭素酸カリウムの使用で、随分と騒がれているヤマザキさんですが、カビと臭素酸カリウムは関係ないと思われます。とりあえず、ランチパック&超芳醇、超熟、本仕込の4品で、どれだけカビが生えるかテストをしました。記事はこちら⇒ヤマザキパンは本当にカビないのか?調べてみた
2013.09.28
コメント(0)

ブルーライトは可視光線のなかで最もエネルギーが強く、眼の奥(網膜)まで届いてしまう青色光(380~495nm)のこと。パソコン、テレビ、ゲーム、スマホなどLEDディスプレイを見つめる機会が増えた現代では、眼に与える影響が懸念されているそうです。網膜に到達することで、体内時計にまで影響があるのだとか。LEDディスプレイを寝る前に見つめると疲労が溜まるのは、ブルーライトが一因しているとのこと。そのブルーライトを約50%カットするPCネガネ、JINS PCを購入してみました。記事はこちら。ブルーライトをカット?パソ兄さんのJINS PCレビュー
2013.08.11
コメント(0)

2013年7月12~15日に、法事のため奈良県へ行った。ついでに奈良県・和歌山県を観光したので、旅行記を追加した。行き先は、大和 郡山城、吉野山、高取城、橿原・飛鳥路、高野山。 記事:DELLパソコン・モバイル旅行記~奈良・和歌山県を追加
2013.07.23
コメント(0)

スマホもiphoneもないんだけどモバイルチャージャーを買った。USB式の機器ならとりあえずokということで使い道は広い。単三電池4本で出力もそこそこあるし、FSC342FXを使って電池自体の充電も可能だ。ちなみに単4×4本も使える。リチウムタイプよりも充電時間がかかるようだが、気にしない。メーカはFDKだから、付属しているニッケル水素電池の中身はeneloopであることはまちがいないない。品番HR-3UTBだからeneloopのHR-3UTGと同じだと推測する。
2013.06.02
コメント(0)

この前、レンタカーを借りたのだが、別途カーナビに500円かかった。ポータブルナビは持っているのでもったいないと思い、SANWAのゲル吸盤車載ホルダーCAR HLD5BKを購入。別途バッファローのシガー充電アダプターBSMPA07BKも購入。約3000円の投資となったが良しとしよう。
2013.05.30
コメント(0)

本日はレンタカーを借りて、千葉県いすみ市岬町桑田のBrowns Feild|ブラウンズフィールド へ行った。農を中心とした循環生活が体験できる。近辺には目印になるようなものはなく、ぐるぐる周回してしまい田んぼに落ちるのではないかとヒヤヒヤさせられた。久々の運転なんですけど・・・。嫁様の要望で来たのだが、個人的には近くの大多喜城へ行きたかった。これは時間がなかったので断念。本日は田植え研修だったようだ。田んぼには足跡が残っていた。16:00ごろ「ライステラスカフェ」で遅めの昼食。2人分頼んだのだが1人分しか出ず、放置されてしまった。1人だけと勘違いしたようで良くも悪くもマイペース。ゆったりしにきたので、こういうのもありかと思う。合鴨米らしいが、合鴨に会うことはなかった。どこかにいるのだろうか。立体的なトイレ。コンポストトイレと呼ぶらしい。男性も座わって小をする。水洗ではなく、トイレットペーパーはゴミ箱へ。溜めて発酵させ、液肥にしたり土に還しているらしい。自然がテーマだけに木には毛虫もいるいるし、大型の蚊も飛び交う。苦手な方は虫よけ対策は必要かと思う。個人的にはブラウンズフィールドだけでは物足りないので、3kmほど離れたところにある万木城へやってきた。土岐氏の居城らしいが里見氏との攻防戦があったようだ。500mほどのハイキングコースを歩くと天然の要害ぶりが伝わってくる。天守閣風の展望台はギャグにしか思えないが、田園の風景は素晴らしい。
2013.05.25
コメント(0)

電池交換に出していたグランドセイコーSBGF019が戻ってきた。こちらからの発送ではエアパッキンに巻いた状態だったが、返送時はこのような箱が用意されていた。5/16がセイコー側の受取日で、24日には返送分が到着。ほぼ1週間待ちというところだった。電池交換で2秒ステップも改善。電池交換の手数料で、パッキンの交換、ケースとバンドの洗浄が込み。べったり着いていた垢もすっきりと洗浄。代引きで支払ったのは6090円。代引き手数料は別途かかることはなかった。発送で700円かかっているので計6790円であった。
2013.05.24
コメント(0)

2013年のGWに千葉の佐原へ行った。水郷の町でありかつては豪商の集う町。小江戸と呼ばれるほど古い建物が並ぶ。伊能忠敬の婿入りの地でもある。ガイドブックは多く、知名度が高い観光地だ。小野川観光船が有名であるが、観察していると手漕ぎではなくモーターボートだったのにショックだった。無論、乗船はしていない。北の方へ進むほど人気はなくなるのだが、そこに朽ちたスワンボート3隻がプカプカと浮いていたのもショックだった。伊能忠敬記念館近くのカフェでも店主が横柄だったし、個人的にはリピートはないなと思う観光地であった。ショッピングなどで賑わっているので、そちらが目的なら楽しめるところなのであろう。気晴らしに香取駅まで電車で行き、そこから香取神宮まで歩いた。結構、距離はある。道中、田園をひたすら歩き続けたことが一番楽しかった。
2013.05.23
コメント(0)

2013年3月のこと。納骨のため奈良県へ行くこととなり、大阪を経由するので人生で2度目の大坂城観光へ行った。スケジュールがあるため2時間という短時間観光だ。太閤さんのお城として知られるが、遺構の大半は江戸幕府による再建である。大阪城公園内には刻印石広場がある。ここにある石垣の石材だが、各大名が持ち寄った石材に各々の刻印が掘られている。「俺、ちゃんとやってますぜ」のアピールはいつの時代にも必要なんだろうなあ。悲しいけど。
2013.05.22
コメント(0)

今日はかなりローカルな昔話をする。「駒止谷に沈んだ恋」千葉県習志野市東習志野7丁目付近は、江戸時代には大和田原と呼ばれていた。その大和田原の中央にある駒止谷(こまどめやつ)の急な斜面をおりると底なし沼があった。※馬も通れない谷底だから駒止谷というのだろう。少ない畑しか持たない貧しい農家の若者が、駒止谷の底なし沼でたらいに乗り田植えをしたところ、秋には豊作となった。若者は船橋の市場で一目惚れした娘「おきん」に、翌年も豊作であれば嫁にきてほしいとプロポーズ。しかし、次の年もその次の年も不作。終いに豊作の妄想に駆られた若者は、誤って沼の底へ沈んでしまう。翌年、沼に沈んでいった若い女がいたという。・・・・・・・要領だけまとめるとこんな話。この駒止谷ってところは、今はロイヤルホームセンターとイオンタウン東習志野の連絡通路である。ここのロイヤルホームセンターでは、実家のゴミ屋敷整理でよくお買い物させていただきました。「駒止谷に沈んだ恋」の話は習志野市役所のHPで読めます。または実籾本郷公園内ある民話の広場でも読めます。
2013.05.21
コメント(0)

上杉景勝と直江兼続。大河ドラマ「天地人」の記念像が建つ。2013年のゴールデンウィークは山形県米沢市に行った。伊達政宗の生誕の地であり、後の上杉家転封の地である米沢城を訪問。現在は上杉神社である。本家サイト「納得パソコン購入術!パソ兄さん」の旅記事にしようかとも思ったが、大した規模にはならないのでこのブログで済ませることにした。この招魂碑は戊辰戦争で戦死した米沢藩士280余名と西南戦争の戦死者52名を慰霊するために建てられている。招魂碑が建つ場所は、米沢城本丸の東南隅であり、かつては上杉謙信の遺骸を安置した御堂があったところである。米沢藩の第9代藩主上杉鷹山の像も建つ。「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」です。最後に拝殿で祈願しようと最後尾に並んでいたところ、後ろから大声で「邪魔なんです!どいてください!」と2度連呼された。振り向くと、新郎新婦とその一同を拝殿へ誘導している巫女さんだった。どうやら上杉神社で挙式らしい。巫女さんに大声で怒鳴られるのは初めてこちらも焦った。俺がどいたところで参列者は前に続いており、これを全員どかす気なのかと疑問に思った。しばらくして、巫女さんは眉間にシワを寄せたまま参列者の脇に反れて、拝殿内へ一同を誘導していった。結局怒鳴られたのは俺だけで、そのまま参列は続いていった。お賽銭箱のところまで順番が回ったが、賽銭入れる気にならずエスケープした。この巫女さん、教育したほうがいいでえ。
2013.05.21
コメント(0)

本家サイトにて、福島県須賀川市の歴史探訪をアップしました。二階堂氏の城下町、須賀川城跡、激戦地!八幡山(八幡崎城)、愛宕山城、稲村御所などかなりローカルでマニアックな記事に仕上がっています。本家サイト「納得パソコン購入術!パソ兄さん」の更新履歴からどうぞ。※左サイドに本家サイトのリンクがあります。
2013.05.20
コメント(0)

グランドセイコーを電池交換に出したので、つなぎのための低価格時計を購入した。機種はWAVE CEPTOR タフソーラー 電波時計WVQ-M410-7AJF。野良作業や山登りにもグランドセイコーをつけていたので、かなり傷をつけてしまった。その反省を生かして気軽に使える時計を探したところ、WAVE CEPTOR タフソーラー 電波時計WVQ-M410-7AJFに行き着いた。サブ腕時計に機械式を持っているが、毎日使っているわけではないので、大概時間が止まっており時刻合わせが面倒だった。その点、WVQ-M410-7AJFはソーラー充電できるし、電波時計なので使い勝手はいい。9000円ほどで安時計なのに、見た目は高そうな雰囲気があるデザイン。軽いので手にすれば価格相応な気もするが、充分納得できるクオリティ。ストップウォッチ、タイマー、アラーム、ワールドタイムという多機能であるが、デジタル時計ではないのでこれは扱いにくい。操作方法もいちいち覚えてらんない。しかしその機能があるという自己満足で充分。野良作業やアウトドアーでガシガシ使うさ。グランドセイコーはぷち・フォーマル用だな。
2013.05.19
コメント(0)
2007年12月に購入したグランドセイコーSBGF019が、2013年5月になってから2秒ごとに秒針が刻むようになった。どうやら電池容量が少なくなってきたようだ。電池寿命は5年とされているので、概ね予定通りだ。自前のスクリュー式オープナーで裏ぶたを開けようとしたが、裏ぶたの溝が浅くて空振りしてしまう。このまま続けると傷が入りそうなので断念。そこでセイコーに電池交換依頼をすることにした。セイコーでは電池交換だけでなく、「外観、運針、りゅうずの操作性、精度といった時計本体のチェック、超音波によるケース・バンドの洗浄、バンドアジャストねじのゆるみの調整、パッキンの交換、防水の検査など、時計の全身をくまなくチェック」してくれるそうだ。上記のチェック込みの電池交換手数料は、5250円。引取り送料および返送料で1575円がプラスされる。引き取り待ちが面倒なので、700円でこちらからダイレクトに送った。その場合、返送料で840円がかかる。手数料は代引きになるので、その代引き手数料もかかると思われる。見積もりでは2週間待ち。本体とベルトの研磨を依頼すると、外装技術料(電池交換込み)8400円+研磨料金28350円+往復送料がかかるのでやめた。これは次回にする。※これは4週間待ちとなる高級時計というのは維持費もかかるなあ。機械式のオーバーホールだともっと掛かるんだろうけど。
2013.05.13
コメント(2)

米国・軍用規格にMIL-STD 810Gというのがありますが、14インチウルトラブックでは唯一となるLatitude 6430uのレポートを本家サイトで公開しました。過酷な屋外でモバイルするユーザーにお勧めのウルトラブックです。トラックスティックボタンやトラックスティックを装備しています。高速インターフェースにUSB 3.0×3基(1基はe-SATA端子兼用)を装備。詳しくは本家サイトのDELL Latitude 6430u レビューへ
2013.05.09
コメント(0)

14インチ液晶ノートのInspiron 14 (システム名:Inspiron 3421)をレビュー公開中。Inspiron 14はIvy Bridge設計。低消費電力版である第3世代Core i3/i5が搭載可能。Inspiron 14はDELLノート製品のなかでもかなり安価で購入できるモデル。USB3.0も装備。高精細2Dコンテンツ(ブルーレイや地デジなど)もこなせるグラフィックパフォーマンス。パソ兄さんのInspiron 14レビュー情報はこちら
2013.05.06
コメント(0)

【レビュー公開のお知らせ】当本家サイトにて、15.6インチのエントリーノートInspiron 15Rをレビュー公開しました。 (システム名:Inspiron 5521)-2013年1月に発売)2012年6月に発売されたInspiron 5520の後継機。設計自体はIvy Bridge。第3世代インテルCore i3 /i5 /i7(超低電圧版)が搭載可能となっています。前機種よりも薄型・軽量・省エネ化されたInspiron 15Rをチェック。DELL Inspiron 15R レビュー項目(Inspiron 5521)
2013.05.06
コメント(0)

パソ兄さんのサイトにて、2013年1月に発売したInspiron 17Rをレビュー開始しました。最新のIvy Bridge設計で大画面17.3インチノート。17インチノートって上級者向けのハイスペックになりがちですが、Inspiron 17Rはローエンド構成でコストパフォーマンス重視モデル。そんな気になるInspiron 17Rをレビューしてみました。そろそろ、17インチノートが定番となる時代が来るか?レビュー⇒コスパ重視で17.3インチの大画面ノートを買うなら、Inspiron 17R
2013.03.23
コメント(0)

わけあって、大量の一円玉が手元にある。体重計で測るとざっと6kg。一円玉は1グラムなので6000円というところか。大量の一円玉の対処法に頭を悩ませた。買い物に使うにも法律では20枚までらしい。つまり300回の買い物が必要だ。しかも20円ごとの買い物はあり得ない。ほかのコインとあわせて使うとなると買い物回数は増える。買い物処分法は却下。銀行窓口では両替は受け付けてくれないらしい。それならATMを使うしかない。最寄りのみずほ銀行では100枚まで小銭入金が可能だ。じゃらじゃらと入金する姿は恥ずかしいので、客が並ばない時間帯を選び、ATM台数が10台以上並ぶところにした。事前準備として封筒に小分けしておく。さっと流せるように封筒は半分に切る。100枚ごとに収めるわけだが、いちいち面倒だ。そこで重量を測り97グラムあたりにしておく。これなら100枚超えることはない。これで何度かにわけでATMにて入金。これこれ合計2時間半はかかったと思われる。防犯カメラには怪しい奴とマークされたかもな。6000円では「納得パソコン購入術!パソ兄さん」で紹介するDELLパソコンも買えねえ・・。
2013.02.26
コメント(0)

嫁様の友達が引っ越すとのことで、不要になった全自動洗濯機を頂いた。品番はAW-GT5GAで東芝製。2005年製なのでこれまで使っていた三洋製の1989年よりずっと新しい。とはいっても7年くらい使ってきた洗濯機とおもわれる。まず、洗濯槽の掃除をすることにした。参考にしたのは主婦の生活術系のブログだ。「漂白剤は酸素系で粉末タイプがいい、40度のぬるま湯でよく溶かす、かくはんして6時間ほど放置、槽洗浄モードか毛布モードで洗濯機を回す」などなどを実践した。でるでる、汚物が。ぴろぴろワカメと呼ぶ人もいるらしいが、黒かびや水垢の類がわんさか。これを金魚ネットですくい、何度もすすぎを繰り返す。だんだんぴろぴろワカメは減るが、時たまフワフワと現れ、キリがない。概ね良しとするところまでは取り除いた。業者に本格的な洗浄を頼むと1万円くらいするようだが、つけおき洗浄したくらいで一万円の節約と言えるのだろうか?漂白洗浄後、分解してみた。トップを外して内部槽を取りはずしたところ。駄目だ。漂白洗浄の直後なのに、きれいになってねえ。漂白洗浄しても、内部槽キタねえ。ステンレスとはいえ、カビはこびりつく。「奥さん、つけおきの漂白洗浄だけでは洗濯槽は綺麗になっていませんぜ。」(みのもんた口調で)プラスチック部分も外して洗浄。ステンレス部分は比較的簡単に汚れは落ちた。プラスチック部分は念のため漂白剤アタック。外部槽もきれいに。後は組立て直して完了。やり方はネットで探せるので、ここではハウツーはなし。自分の洗濯機のばらし方はマスターしたので、次回はもっと楽だろう。最初なので今回はいらんことをしてタイムロスした。・・・ところで本家サイト「納得パソコン購入術!パソ兄さん」のパソコンレビューをさっさとせねばならん。商材がかなりたまってきている。
2013.02.25
コメント(0)

アップしなくてはならないパソコンレビュー商材が溜まってます。近日、公開します。眠々・・・・。
2012.11.14
コメント(0)

大画面ノートは、デスクトップPCに近い利便性で、ノートパソコンの据え置き用ならお勧めしたいタイプ。Inspiron 17R SEは、17.3インチ・ハイスペックノート 。USB 3.0端子を4つ装備。サブウーファー内蔵の2.1chスピーカ。HDDベイを2基もつ拡張性。本格ゲームノート用にも使える性能!アルミ素材のシャーシ設計、マグネシウム合金のパームレストで、精密エッ チングのハニカムデザイン。今回は第3世代Core i7-3610QM搭載、単体GPUにGeForce GT 650M 搭載した構成でレビュー紹介します。 Inspiron 17R SEレビュー記事へ
2012.10.07
コメント(0)

この度、第3世代Core iシリーズ搭載のIvy Bridge設計ノート、Inspiron15Rをリニューアル・レビューしました。Inspiron 15Rは低価格ノートですが、USB3.0端子を4つ持つので利便性が高いです。単体GPUを搭載しないものの、現在の内蔵GPUの性能は一般ユーザーに充分すぎる。3Dゲームをやらない限りは性能に不服なしかと思われます。Inspiron15Rをリニューアル・レビューの続き
2012.10.07
コメント(0)

サイトの運営はこのままでいいのだろうかと、思案中・・。
2012.09.17
コメント(0)
全684件 (684件中 1-50件目)

![]()