特許の思想体系

特許の思想体系

2005.03.12
XML
カテゴリ: 01 特許ゲーム
こんちくは。

今は昔

それは、知的財産部に異動して、期待に胸がE-カップだったころ。時は、平成4年1月。

場所は、特許公報閲覧室の片隅のテーブルでのこと。ちょっと薄暗い。

当時の知的財産部長との面接だった。

「ようこそ、キチガイ村へ」

耳を疑った。

しかし、それは、
「人の結婚式で、おめでとう、おめでとう、と皆が言っているときに、離婚の際のことを心配しているような仕事だよ。知財部の仕事って」



確かに、製品の発表前の他社特許調査は、そのようなものだった。

技術者「この機能をつければ、お客様に喜ばれる」

知財部員「それは特許上、問題になります」

丁々発止

こんな会話。


しかし(右から読んでも、しかし)、

出願の際は、技術者とは仲がよくなることが多い。

知財部員「この機能いいですね。出願すべき発明ですね」

技術者「そうだろ」うんうん(破顔して首をふる)

意気投合

こんな会話。




出願の際も、きらわれ役にならなければならない時もあるのです。



感想・質問・意見交換は下の コメント欄 私書箱 をどうぞ。

「今宵はここまでにいたしとうござりまする」 (流行語大賞 1988年 流行語部門・金賞)

【縁起物 クリック2つ】  人気blogランキング ブログポポタル  【感謝】

特許制度の基本 本ページの先頭に戻る





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.03.12 22:03:49
コメントを書く
[01 特許ゲーム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

kuni@ 直接的かつ一義的に 直接的かつ一義的に、の検索から拝見しま…
Gimmick @ Re:25D 知財の活用(06/10) なにかしらつながりが必要・・・ この…
Gimmick @ Re:24B ゲッツ(05/23)    ゲッツ! ・・・・・(^∇^)″ …
Gimmick @ Re:249 過去の弁理士試験制度との比較(05/21) すご~い! 私が学生だったころは、世…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: