ゆずソフトを食べた後は、安志加茂神社(あしかもじんじゃ)安志稲荷神社へ向かう。
ナビに従って近くまで来たが、進入禁止になっていたりで神社の鳥居をくぐれず、離れるばかりなので近くを 歩いている女性に神社の駐車場の場所を聞いたところ
「ちょっとわかりにくいので、私が走りますのでそのあとについてきてください。」と言われた。親切にもわざわざついて教えてくれたのでお礼を言う。すると本殿の天井に竜の絵があるのでそれもぜひ見て帰ってほしいと言われた。
神社関係の方か氏子の熱心な方かと推察する。
無事に駐車場に入ることができた。
安志加茂神社の説明(公式ホームページより)
創立年代不詳、寿永三年(1184年)源頼朝が京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)に神領を寄進したという記録があり、この中に播磨国安志庄のことが記載されています。これによると、当社は賀茂別雷神社の分霊を奉祀し、安志庄の庄園鎮守として崇敬されていたという由緒ある神社です。後に小笠原家が安志藩主に改封されて以降、年々藩主から幣帛が奉納され、篤い崇敬を受けてきました。
元 郷社(明治七年、加列)
これが一の鳥居と提灯
本殿(一番奥にある)
一の鳥居をくぐるとすぐに池がありこの赤い橋を渡ると弁財天が祀られている
鳥居をさらに進むと本殿までの参道があるが、両脇には相当な巨木が並んでいる。
右手の方に向かって安志稲荷の社に向かう鳥居がある(つきあたりが本殿)
安志加茂神社の拝殿で、地元の人に教えられたように天井に絵が描いてある。扉が閉められていてあけることができなかった。みたところ現代的な作風で最近の作かと思われる。
おみくじを引いたところが大吉だった。趣旨は最初はハラハラすることも起こるが、最終的には上手くいくらしい。
2025年女子会旅行記最終回 大山展望台と… 2025年10月29日 コメント(22)
2025年女子会旅行記その5湯郷温泉からく… 2025年10月28日 コメント(20)
2025年女子会旅行記その4観光大使と腰痛… 2025年10月27日 コメント(18)
PR
カレンダー
New!
せつぶんまめさん
New!
ぬぅ123さん
New!
yosi1014さん
New!
千菊丸2151さん