みつなぁど・らんど☆鈴ヶ森☆

みつなぁど・らんど☆鈴ヶ森☆

2009.03.17
XML
小学校にもすっかり慣れて、ちょっと体作りとか、お友達作りとか、小難しくいえば「社会性なんかを身に付けたいな」というタイミングで、ゴン太を野球クラブに入れた。

手書きハート手書きハート手書きハート

近所の(学校単位くらいである)クラブに入れても良かったのだけれど、色んな条件を比べて今のクラブに決めた。。。
例えば。

親として一番しんどいのが「お茶当番」。。。
地域のクラブは4年生までと、それ以上で二つに分かれているので、両方に子供がいると、ずっと当番のような気になるらしい。

それに比べて、今のクラブは「お茶当番」なし。「親がずっと見ていなくても、指導者が責任を持ってみます」と言ってくれる。

今のクラブは、月謝制なので、割高感がある。
地域のクラブも年会費(…が、いくらくらいか聞かなかったけど。。。)の余分に、土日(試合日、とか)のお昼代に加え、(なぜか?)6年生だけ、月に3000円くらいの負担金があるらしい。
指導者のお昼代まで、親の負担だそうだ。(おかしくないか?)

怒ってる怒ってる怒ってる


子供が、ちょうど楽しんでやれる時間である。
それに比べて、地域のクラブは、土日は練習だけでなく試合が入るので、試合が混んでくると、平日(水曜、とか)に練習日を設けているそうだ。
(つまり、親もそれに付き合わねばならない。。。)

号泣号泣号泣

高学年のチームは20人くらいだそうだが、レギュラーとそれ以外がはっきり決まってしまっていて、レギュラーでない子の親は、なかなかしんどい立場なのだそうだ。
初心者のへたくそばかりだけれど、ボールの投げ方、グローブの扱い方などの基本の基本から教えてくれるほうが、親としてはありがたい。

また、今のクラブで一番大事にしてくれているのが、挨拶である。
先日 クイズヘキサゴン で、 上地くんと野久保くん が言ってたのだけれど、グラウンドに入るときからきちんと挨拶ができていないと、野球をやる資格がない、と言うことである。
いわゆる 「野球道」 。。。

ウィンクウィンクウィンク


いずれにせよ、やりすぎ、ってのはどうなんだろ。

あの 百マス計算の陰山先生 が著書の中で、少年野球や少年サッカーなどについても触れておられる。

中庸(ちゅうよう)=ほどほど・・・って、大事よ。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.17 13:10:09
コメントを書く
[「ちゃん*りん」な戯れ言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ぺんぺん・みつな

ぺんぺん・みつな

カレンダー

お気に入りブログ

韓国の写真館 New! はんらさん

去年から、イチゴは… トムとジェリーさん

Donna's Choice♪ お… JPDOドナさん
のんびりいこう きんぱら@さん
息子と猫と私 ミュウシャさん
ひっそりと すみれちゃん♪さん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: