みつなぁど・らんど☆鈴ヶ森☆

みつなぁど・らんど☆鈴ヶ森☆

2009.04.03
XML
子どもらと「ドラえもん」を見た。
ドラえもんも放送30周年だということで、「心に残るお話30」と言う特集をしたのだそうだ。

手書きハート手書きハート手書きハート

「ドラえもんが生まれ変わる日」 と言うのは、ドラえもんが未来の世界に戻って同窓会に出るところから始まる。
子守用ロボットの学校を一緒に卒業した仲間たちの中で、 「落ちこぼれロボット」 だったドラえもんは、劣等感の塊になる。
当時ドラえもんたちを作った工場長は、 欠陥ロボット を世に出したことを後悔し、 欠陥ロボット を誘拐して修理をしていた。
MS903(えむえす・きゅーまるさん)=ドラえもんも、ネジが一本抜けた 欠陥ロボット

「子守用ロボットは、子供を怠けさせるためのロボットじゃない!」
優秀なロボットたちは、ドラえもんの能力を見下してそう言う。
修理すれば優秀な子守用ロボットに生まれ変わることができる。
でも、過去の記憶(データ)はすべてリセットされてしまう。。。

葛藤の挙句、のび太もドラえもんも、生まれ変わることを選択する。。。
けれど、その二人の様子を見ていた工場長が、
「大切なネジが外れていたのは、私だったようだ。。。。」 と、ドラえもんを解放する。

「一緒に成長する子守ロボットなんて、素晴らしいじゃないか。。。」
子どもらもウルウルするシーンである。。。

号泣号泣号泣

この30分間のアニメを見ている間、実にいろんなことを考えた。

星

まず、素直に内容に感動しておこう。。。

星星

次に。。。
ドラえもんが「ネジ一本抜けた欠陥品」だと言うこと。。。

はて。
ロボットは、ネジ一本抜けて「欠陥」と言われてしまうのか。
人の場合は?
ネジ、ではないけど、当たり前の部分が抜けてる、それで「欠陥」と言われたら・・・辛いなぁ。
他の仲間と違うことで、仲間外れにされて、劣等感にさいなまれる。


星星星

世界各国で人気のあるドラえもん。
でも、アメリカでは、さっぱりだと言う。
のび太が、自分の力で物事を解決しようとせず、すべてドラえもんに頼っている姿が受け入れられないのだそうだ。
それが「子守用ロボットは、子供を怠けさせるためのロボットじゃない!」と言う言葉にも見える気がした。
確かに。。。
実世界では、子どもたちには自力で何とかして欲しい。
(本来、子どもの「こんなものあったらいいな」という夢が土台であるから、子ども目線で見ないと、ひねくれた見方になってしまうんでしょう。。。)

星星星星

さて、最後は、自分をドラえもんにしてみよう。
(いや、姿かたちは、元々ドラえもんですが、ね。。。)
「一緒に成長する子守ロボットなんて、素晴らしいじゃないか。。。」
子どもと一緒に、成長できてるだろうか。。。

ぽっぺろりぽっぺろりぽっ

アニメも、奥が深いね。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.04.04 01:40:24
コメント(0) | コメントを書く
[「ちゃん*りん」な戯れ言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ぺんぺん・みつな

ぺんぺん・みつな

カレンダー

お気に入りブログ

コーちゃん 誕生会 New! はんらさん

去年から、イチゴは… トムとジェリーさん

Donna's Choice♪ お… JPDOドナさん
のんびりいこう きんぱら@さん
息子と猫と私 ミュウシャさん
ひっそりと すみれちゃん♪さん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: