あれれ?いつの間にこんなに日記を書かれてたんだろう。。。??と、驚いてしまった私です。苦笑。

ところで、私は実家にピアノを持っているのですが、年1回必ず調律師さんが来て下さいます。
今となっては年に数回触るかどうかなのですが、母が「ピアノは調律を怠ると一気に音が狂って、元には戻らない」と言って、調律をお願いし続けているとのこと。
ずっといい状態でスタンバイしてくれているのに、年に数回しか弾いてあげられないピアノに唯一「大事にしているよ」の気持ちを込めて。
今度は「触る」だけじゃなく、奇麗な曲をならしてあげたいなと思います。練習しないと。。 (2005/07/15 02:08:27 AM)

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2005/07/13
XML
カテゴリ: ピアノ&ギター
  あちこちのBARなどでピアノを弾いていると、素人の僕でも、明らかに「音が狂ってるなぁ」というピアノに出合う。鍵盤も時々、押したら上がってこないようなピアノもある。The Piano for Urankanro

 でも、僕はプロじゃないし、文句も言わず、いつも有り難く弾かせてもらっているが、一応、帰り際には、「あれ相当、音狂っているから、調律した方がいいですよ」とマスターの耳元でささやく。

 家で僕が弾いているアップライト・ピアノ( 写真右 =YAMAHA製です)は、年に1回ちゃんと調律しているので、いつも「いい音」が出ていた。それが最近、弾いても音がきちんと出ない(鍵盤を押しても、また上がってこない)キーが、いくつか出てきた。

 僕は、近頃は週1回くらいしか(運が良くても2回か)しか練習できない。普段なかなか、ゆっくり落ち着いて弾く時間がとれないので、この練習の時は、3~5時間でも集中的に弾く(連続して弾いても、そんなに疲れない)。だから、弾いても音がきちんと出ない鍵盤があると、途中、とてもイライラしてくる。

 家にあるピアノは、もともと連れ合いが実家で小学校低学年くらいから高校生くらいまでクラシックを習っていたころ弾いていたもの。その後、うちの娘が中学校卒業まで弾いていたが、今では、僕しか触らなくなった。それでも連れ合いは一応、毎年1回、調律を頼んでいた。自分が弾かなくても、「ずっと弾いてきた愛着あるピアノだから…」と言っていた。Keith Jarrett Standrds

 調律はピアノにとって大事な手入れでもあるし、ピアノへの「思いやり」だと思う。そして調律師は、プロのピアニストにとっては、自分の思い通りの音色を実現させてくれる大切で、重要な存在だ。

 例えば、キース・ジャレットは、ライブでいつもスタンウェイのグランド・ピアノを弾く。やや専門的に言うと、スタンウェイのD型のグランドが好みで、調律は「440-442Hzの平均律」だという(と言われても、僕にはちんぷんかんぷんですが…)( 写真左 =キース・ジャレット・スタンダーズのライブ風景)。

Inside structure of the piano

 「ねぇー、そろそろ調律する時期かなぁー?」と連れ合いに持ちかけてみたら、「あっ、そう言えば、去年は調律の人、電話して来んかったわー」という。鍵盤が上がらないのは、「手入れ」を1回飛ばしてしまった影響もあるのかもしれない。

 調律師さんは毎年、必ず決まった時期に、「そろそろどうですかー?」と電話してくる。調律師さん、どうしたんだろうかと気にもなるが、それはともかく、このピアノの音を、鍵盤をなんとかしなければならない( 写真右 =アップライト・ピアノの内部構造。その複雑さは芸術的だ)。

 鍵盤が上がってこないとなると、部品も一部交換しないといけないかも。いつもは、1万円ぽっきりで済んでいた良心的な調律師さんだが、今年はちょっと費用がいつもより余計にかかるかもしれないなぁ…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/07/13 10:46:23 AM
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大事なピアノの音が…/7月13日(水)(07/13)  
久里風  さん
ピアノの調律ってよく狂うもなんですか。知りませんでした。
でも普通何でも人に来てもらって修理してもらうのに1万円では済まないですよ最近は。
良心的な調律師さんに当たって良かったですね。。 (2005/07/13 06:55:17 PM)

Re:大事なピアノの音が…/7月13日(水)(07/13)  
こんばんは-。
我が家のピアノも、ここ20年程、調律してません。子供2人が習っていた時は、調律師のお世話になっていたのですが、子供達も弾かなくなり、我が家もクリスマスでも省略する有様で・・・
現在は、場所を取ってるだけの存在になってしまってます。
ちなみに小生は、CSN&Yの「シカゴ」位しか弾けません。(笑) (2005/07/13 08:42:54 PM)

バイクと一緒  
カピタン さん
 バイクに乗るのですが、ちゃんと整備してやらないときちんと走りません。自分でもできる所までやりますが年に一度はプロに見てもらっています。
 うまく動かないと自分が調子悪いようにも感じます。自分んの命や心を預けてるんですものね、当然です。ピアノも心を預けているって所で同じ様な気がします。
 昔お店のオーナーが「ライブでピアノが一番大変や。自分の楽器を持ってこられないから。」と言っていました。 (2005/07/13 11:54:04 PM)

久里風さんへ  
 久里風さん、こんばんはー。

>ピアノの調律ってよく狂うもなんですか。知りませんでした。

 置いている場所の温度、湿度、振動などいろんな要素もあるので、
一概には言えませんが、1年経つと、結構狂うようです。
しかし、調律1年後の狂いは、はっきり言って素人にはほとんど分かりません。
ただ、だからと言って、調律の費用を1回惜しむと、2年目後の調律で、
余分に費用がかかってしまうこともあるとか。 

>でも普通、何でも人に来てもらって修理してもらうのに1万円では済まないですよ、最近は。良心的な調律師さんに当たって良かったですね。

 調律は、普通アップライトなら、相場は1万5千円~2万円、
グランドだと2万~4万円はかかると、言われています。
だから、この調律師さんはとても良心的だと思っています。 (2005/07/14 12:38:33 AM)

きんちゃん1690さんへ  
 きんちゃん、こんばんはー。

>我が家のピアノも、ここ20年程、調律してません。子供2人が習っていた時は、調律師のお世話になっていたのですが、子供達も弾かなくなり、現在は、場所を取ってるだけの存在に…。

 20年とは、す、すごいですねー。それは、もし調律に来てもらったら、
ピアノ線の状態にもよりますが、ひょっとして2~3万円はとられるかもしれませんねー。
誰も弾かず、場所をとってるだけの存在なのに、持ち続けている理由は何かあるんですかー?

>ちなみに小生は、CSN&Yの「シカゴ」位しか弾けません。(笑)

 シカゴですか、懐かしいですね。あれは、わりと簡単に弾けますよね。
グラハム・ナッシュのハーモニーの声がいいですよねー。
CSN&Yでピアノがフィーチャーされた曲では、「OUR HOUSE」も大好きです。

(2005/07/14 01:49:46 AM)

カピタンさんへ  
 カピタンさん、こんばんはー。

>バイクに乗るのですが、ちゃんと整備してやらないときちんと走りません。自分でもできる所までやりますが年に一度はプロに見てもらっています。

 なるほど、バイクもやはりメンテが大切ですかー。僕は、原付に乗ってた時期がありましたが、
あんまり乗らないので、すぐにバッテリーは上がってしまうし、あげくの果ては、
バイクからバッテリーごと盗まれたりして、散々でした。

>自分んの命や心を預けてるんですものね、当然です。ピアノも心を預けているって所で同じ様な気がします。

 うまい言い方しますねー。まさにそうなんです。「心を預けている」っていう感じです。

> 昔お店のオーナーが「ライブでピアノが一番大変や。自分の楽器を持ってこられないから。」と言っていました。

 あのBar「F」では、ライブのたびに調律するなんてことは当然してなかったでしょうし、
音にこだわる、うるさいプロには、不満もあったかもしれませんね。
僕も、CABINのグランドに比べると、若干鍵盤の反応が重く、
音もややこもりがちだったように思いました。もっとも、CABINのピアノは、
若干、調律に不安もありましたが…(笑)。 (2005/07/14 02:00:01 AM)

Bar「F」のピアノ  
カピタン さん
 少なくとも年一回は調律してましたよ。あと県外からのゲストミュージシャンの前には必ずしてましたよ。
 CABINさんとの違いは、箱とオーナーの好みで違っていたのでは?うちは標準でしてもらっていましたけど、軽いタッチがお好みだったのかもしれません。あそこのマスターのお好きなミュージシャンもあの人だし。 (2005/07/14 10:48:09 PM)

Re:大事なピアノの音が…/7月13日(水)(07/13)  
ピアノもそうですし、PCもすだけど道具は丁寧に
手入れしてあげればきちんと答えてくれると思いました。 

ピアノきっといい音でてるでしょうね♪ (2005/07/14 11:55:35 PM)

カピタンさんへ  
 カピタンさん、こんばんはー。

> 少なくとも年一回は調律してましたよ。あと県外からのゲストミュージシャンの前には必ずしてましたよ。

 すみませーん。失礼なことを言ってしまいましたね。
ライブの前には、ちゃんと調律してたんですねー。でも、そのBar「F」のグランドピアノも、
今はもうありません。あぁ、懐かしいなぁというか、さびしいなぁ…。 (2005/07/15 01:54:08 AM)

まつもとちあきさんへ  
 ちあきさん、こんばんはー。
おっしゃる通り、ピアノも、パソコンも「大切に使う」ことはとても大事だと思います。
パソコンの調子が悪いと、すぐ腹を立てて、キーを強く叩いてしまう自分に反省でーす(笑)


(2005/07/15 01:57:58 AM)

調律  
emi さん

emi..さんへ  
 emiさん、こんにちはー。
ピアノ、何歳くらいまで習っていたんですか?
実家のピアノ、今度帰った際、ぜひ弾いてあげてください。
お母さんもピアノも、きっと喜びますよ。
(2005/07/15 11:17:41 AM)

Re:emi..さんへ(07/13)  
emi さん
うらんかんろさん
> emiさん、こんにちはー。
>ピアノ、何歳くらいまで習っていたんですか?
>実家のピアノ、今度帰った際、ぜひ弾いてあげてください。
>お母さんもピアノも、きっと喜びますよ。
-----

こんにちは!
ピアノは6歳から17歳まで習っていました。高校の部活動が忙しくなって、泣く泣くやめちゃいました。
高校進学時は、美術科か音楽科、迷ったりしたんですよ^^

練習をあまりしない生徒だったので、難しい曲は弾けないのですがそれなりに初見でチョロッと弾けるくらいだったんですけどねー。
今じゃ、ほぼ全く読めません。苦笑。
少し触り出せば感覚が戻るのかななんて思ったりもするのですが。

母が、小さい頃ピアノを習いたかったようです。
なので、私がピアノを弾けば母もピアノも喜んでくれると思います♪あと、父もかな。 (2005/07/16 02:27:16 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

kopn0822 @ 1929年当時のカポネの年収 (1929年当時) 1ドル=2.5円 10ドル=25円 10…
汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「金目鯛のあらの煮… はなだんなさん

同好会の同窓会で東… きんちゃん1690さん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: