Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2005/09/09
XML
カテゴリ: ピアノ&ギター
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated  2021/07/09 10:42:16 AM
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。
Re:弾き語りするユーミンも、良かった…/9月9日(金)(09/09)  
ステラビア  さん
ユーミン、最初は自分の声が嫌いで曲の提供しかしなかったそうですね。でもあの朴訥した個性は習ってできるものではないので、逆に新鮮で大好きでした。私も「ひこうき雲」大好きなんです。畠山さんカヴァーの「雨の街を」も好き。
松任谷になってからはほとんど聴いていないけど、歌うまくなったんだぁ。最近のライブには象とか出てくるみたいなので、魔女みたいで敬遠しちゃってました。また古いアルバム引っ張り出して聴いてみようかな。 (2005/09/09 11:15:09 AM)
ステラビアさんへ  
 ステラビアさん、こんばんはー。

>ユーミンの朴訥した個性は習ってできるものではないので、逆に新鮮で大好きでした。私も「ひこうき雲」大好きなんです。畠山さんカヴァーの「雨の街を」も好き。

 あの声は、確かに、誰にも真似できるもんじゃない個性ですよね。
僕も「雨の街を」は大好きな曲です。物悲しいメロディーがいいし、
ピアノの弾き語りにも、とても合う、素敵な歌です。 

>最近のライブには象とか出てくるみたいなので、魔女みたいで敬遠しちゃってました。また古いアルバム引っ張り出して聴いてみようかな。

 最近は、サーカス団と一緒にコンサートをしたり、
ちょっと「色もの」になり過ぎているユーミンですが、できれば、
音楽そんものを聴かせることに、もっと力を入れてほしいと思うのですが…。
(2005/09/09 10:12:44 PM)
Re:弾き語りするユーミンも、良かった…/9月9日(金)(09/09)  
風城雨水  さん
はじめまして~雨水と申します。

ユーミンさんの詞は、ほんとにすごいなと思います。デステニーが大好きでした。。 (2005/09/10 10:39:18 AM)
Re:弾き語りするユーミンも、良かった…/9月9日(金)(09/09)  
pattie  さん
私がピアノの弾き語りを始めて見たのは私が小学生のころ「小坂明子」さん(字あってますか?)の「あなた」でした。
でも年代的にはユーミンのほうが前なのでしょうか?
ユーミンというとステージに象が出たり奇抜なイメージがあります。
少し後と言ってももう20年以上前ですが「守ってあげたい」の曲が大好きです。
(2005/09/10 01:16:06 PM)
風城雨水さんへ  
 雨水さん、初めまして。ご訪問&書き込み、有難うございました。

>ユーミンさんの詞は、ほんとにすごいなと思います。デステニーが大好きでした。。

 「デステニー」、僕も大好きな曲です。ユーミンは以前、あるインタビューで、
若い世代に共感されるような詞を書くために、「変装して時々、
若い男女が出入りするようなBARで1人飲んで、耳をダンボにして、会話を盗み聞きして、
メモするんです。結構いろんな(詞の)ヒントが得られます」と話していました。

 やはり、見えないところで、感性を磨く(保つ?)努力はしているんですね。
天才肌というより、努力の人なのかもしれないですね。

 ご覧のように、趣味的なことばかり、好き勝手に書いているページですが、
お時間がありましたら、また遊びに来て、気軽に書き込みなどしていってください。
(2005/09/10 04:11:48 PM)
pattieさんへ  
 pattieさん、こんにちはー。

>ピアノの弾き語りを初めて見たのは、私が小学生のころで、「小坂明子」さん(字あってますか?)の「あなた」でした。でも年代的にはユーミンのほうが前なのでしょうか?

 小坂明子(字あってますよ)って言われて、少し調べてみました。デビュー曲の「あなた」は大ヒットしましたが、1973年の発表でした。

 ユーミンはその1年前の72年にシングルでデビューしていますから、ユーミンの方が少し先ですね(でも、残念ながら、小坂明子はこの1曲だけで終わってしまいましたが…)。

 でも、ふと思い出してみたら、72年に「少女」でデビューした五輪まゆみも、
ピアノの弾き語りしてましたねー。それから少し後、78年デビューの八神純子も、
エレピで弾き語りしてましたね。女性歌手はいろいろいましたね(男性は思い出せないけど)。

>少し後と言ってももう20年以上前ですが「守ってあげたい」の曲が大好きです。

 「守ってあげたい」も、とてもいい曲ですね。
僕は他には「翳りゆく部屋」「ハロー・マイ・フレンド」も好きです。

(2005/09/10 04:23:02 PM)
Re:弾き語りするユーミンも、良かった…/9月9日(金)(09/09)  
カピタン さん
 単品ではよくラジオやテレビなんかでは聞きます。好きな曲もあります。が、アルバムで聞いたことはないですねえ。あと、彼女のラジオはちょっと敬遠してしまいます。
 でも確かに良い曲はたくさん書いているので、今のようなショーに特化したステージ以外にも、曲をしっかり聞かせるタイプのものもやっても良いですね。
 因に私は彼女よりも矢野顕子や大貫妙子、山下達郎なんかの方が好きです。 (2005/09/10 11:47:21 PM)
カピタンさんへ  
 カピタンさん、おはようございまーす。

>好きな曲もあります。が、アルバムで聞いたことはないですねえ。でも確かに良い曲はたくさん書いているので、今のようなショーに特化したステージ以外にも、曲をしっかり聞かせるタイプのものもやっても良いですね。

 僕も同感ですね。なんでサーカスと一緒にライブやる必要があるのか、
僕も、今もってよくわかりません。いい曲いっぱい書いているのだから、原点に帰って、
もっと音楽そのものを聴かせるステージに戻ってほしいですね。

>因に私は、彼女よりも矢野顕子や大貫妙子、山下達郎なんかの方が好きです。

 矢野顕子は、才能は認めるんですが、僕はあの声がちょっと…(笑)。
大貫妙子、山下達郎は好きですよ。2人が入ってつくりあげたアルバム「シュガーベイブ」は、
日本のロック史上に残る名盤だと思います。
(2005/09/11 10:26:56 AM)
Re:弾き語りするユーミンも、良かった…/9月9日(金)(09/09)  
こんばんわ。ユーミン、宇多田ヒカル、美空ひばり、森本レオの声はアルファー波が飛びぬけていて、癒しの周波が含まれた声だそうです。
なので、聞いてると気持ちよくなるそうです。

私も一時ユーミン聞いてましたが、世代がしたなので詳しくないですけど荒井由美の方が好きでした。高校生のころ、
吉田まゆみって少女漫画家が好きでこの人の書くマンがのなかにいつもユーミンが出てきてネタになっていて時代の先端をいつも走ってるイメージがありました。 今でもパワー衰えてないですね。

ちなみに宇多田ヒカル、MCはきらいだけど歌は好きです。
美空ひばりも最近になって良さがわかってきたところです。川の流れのように・・とか好きです。 (2005/09/11 07:10:58 PM)
まつもとちあきさんへ  
 ちあきさん、こんにちはー。

>ユーミン、宇多田ヒカル、美空ひばり、森本レオの声はアルファ波が飛びぬけていて、癒しの周波が含まれた声だそうです。聞いてると気持ちよくなるそうです。

 アルファ波か…、う~ん、それぞれ個性的な声の持ち主ばかりですが…、
ユーミンのあの、カン高い声からもアルファ波が出ているとはー(笑)

>私も、荒井由美の方が好きでした。高校生のころ、吉田まゆみって少女漫画家が好きでこの人の書くマンがのなかに、いつもユーミンが出てきてネタになっていて、時代の先端をいつも走ってるイメージがありました。今でもパワー衰えてないですね。

 吉田まゆみって名前聞いたことありますが、作品はちゃんと読んだことありません。
ユーミンは、漫画にも多大な影響を与えてたんですね。
いつも時代の先端を走ってきたユーミンですが、さすがに、90年代後半からは、
昔ほどのパワーはないなぁ、という気がするのは、僕だけでしょうか? (2005/09/12 10:52:47 AM)
ユーミンといえば  
アメトラ・小僧・雅 さん
うらんかんろさま
ユーミンが取り上げられてましたので、ついお邪魔します。洋楽に疎かった小生は結構聞きました。DJをやっていた頃いや今もやってますが、昔やっていたFM番組は好きで結構聞きました。日曜の夕方オンエアだったのでどこかからの帰路車の中が多かったです。
たまにスポーツをモチーフに作られた曲が、小生は好きですね。ノーサイドはせつなくなるような感じが好きです。
小生は松任谷の方から入った口ですが、弾き語りっぽくセルフカバーした卒業写真を聞くと、名曲と思ってしまいます。
また夫である松任谷正隆氏のアレンジも好きです。 (2005/09/14 11:16:50 PM)
アメトラ・小僧・雅さんへ  
 アメトラ雅さん、こんにちはー。

>洋楽に疎かった小生は結構聞きました。(ユーミンが)DJをやっていたFM番組は好きで、結構聞きました。スポーツをモチーフに作られた曲が、小生は好きですね。「ノーサイド」はせつなくなるような感じが好きです。

 僕もユーミンのDJやってた番組は時々聞いてましたよ。
話はなかなか面白かったように記憶しています。
「ノーサイド」は、そのタイトル通り、ラグビーがテーマでしたよね。
しんみりしたメロディーが僕も好きでした。

>小生は松任谷の方から入った口ですが、弾き語りっぽくセルフカバーした卒業写真を聞くと、名曲と思ってしまいます。また夫である松任谷正隆氏のアレンジも好きです。

 シンプルに歌った昔の曲の方が、僕も、やはりいいと思ってしまいます。
松任谷正隆氏は、ユーミンの夫というより、ユーミンという歌手を中心としたプロジェクトの、
総監督という感じですね(仮面夫婦という噂も昔から消えませんが…)。
(2005/09/15 01:18:21 PM)
Re:弾き語りするユーミンも、良かった…/9月9日(金)(09/09)  
VIVA! さん
はじめまして、私は
http://pine.zero.ad.jp/~zag19796/yuming/
でユーミンのサイトをやっています。

うらんかんろさんがご覧になった天王子での
ユーミンのコンサートについておいしえて欲しいのですが、
日付はわからないでしょうか?
月や曜日は覚えていらっしゃいませんか?
他の出演者やその他憶えていらっしゃることがあれば
なんでもいいので教えてください。

それにしても当時ご覧になったなんてうらやましい限りです。
失礼します。 (2005/12/22 01:29:15 PM)
VIVA!さんへ  
 VIVA!さん、はじめましてー。ご訪問&書き込み、有難うございました。

>私は、http://pine.zero.ad.jp/~zag19796/yuming/でユーミンのサイトをやっています。うらんかんろさんがご覧になった天王寺でのユーミンのコンサートについておいしえて欲しいのですが、日付はわからないでしょうか? 月や曜日は覚えていらっしゃいませんか? 他の出演者やその他憶えていらっしゃることがあればなんでもいいので教えてください。

 実は、その時のチケット(天王寺野外ポップフェスティバル)は大事に残してあって、
改めて確認したのですが、おかしなチケットなんです。日付も開演時間も書いていません。

 たぶん全席自由席だったので、日時を書いているチケット(整理券?)を持って行って、
当日会場で改めてチケットに引き替える方式だったのかもしれませんが、
あまりの昔のことなので、今ではよく覚えていません。

 ただし、出演者だけは書いてありました。
荒井由実、五輪真弓、杉田二郎、バンバンという顔ぶれです。
コンサートの日時は、当時の手帳が見当たらないので、記憶だけですが、
ミスリムの発売直後だったこと、午後4時くらいからの開演で、陽が落ちると結構冷え込んで、
寒かった記憶があるので、1974年の10月~12月の間の土曜か日曜だったと思います。

 また、運良く当時の手帳が出てきて、正確な日が分かればお知らせします。
とりあえず分かることはこれだけです。ごめんなさーい。

 ご覧のように、趣味的なことばかり好き勝手に書いているページですが、
お時間があれば、また遊びに来てくださーい。 (2005/12/22 11:26:11 PM)
Re:VIVA!さんへ(09/09)  
VIVA! さん
さっそくのお返事どうもありがとうございました!
74年当時はまだ全国規模のファンクラブも、記録しようっていう人もいなかったのか、あまり情報がないんですよね。
ユーミン自信もそんなにメジャーじゃなかった頃でしょうし。
その頃ご覧になってるなんて、ってのはこの前も書きましたね。。
当時は五輪真弓さんとも仲が良かった(?)のでしょうか。。。

ブログもちょこちょこ読ませてもらいます。
それでは。 (2005/12/23 12:43:36 AM)
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
 今でこそ、ピアノ(またはキーボード)で弾き語りする日本人歌手って、珍しくはないが、1970年代始めまではほとんどいなかった。

 海外では50~60年代から、ポール・アンカ、リトル・リチャード、キャロル・キングら弾き語り歌手がいた。ひこうき雲70年代に入ると、エルトン・ジョンやビリー・ジョエルら本格的なピアノ弾き歌手が登場した(もちろん、ビートルズのポールはそれ以前からピアノで弾き語りしていたが…)。

 日本のポップ・ミュージック界初のピアノ弾き語り歌手って、誰だろうか? すぐには浮かんでこない…。しばらく考えてみたら、女性なら荒井(松任谷)由実、男性なら小田和正(オフコース時代だが)かなという結論になった。この2人以前に、もしいてたら、誰か教えてください。

 ユーミンは今、ステージではピアノの弾き語りをほとんどしないが、デビュー(1972年)したての頃は、半分以上は、ピアノの前に座って歌っていた( 写真左上 =デビュー・アルバムの「ひこうき雲」=1973年)。ミスリム

 僕は、まだ荒井由実時代のユーミンを、大阪・天王寺野外音楽堂で聴いた。2枚目のアルバム「ミスリム」(1974年= 写真右 )を出した直後で、「瞳を閉じて」「私のフランソワーズ」など「ミスリム」からの曲が中心だったが、「ひこうき雲」も歌ってくれた。

 ユーミンの歌は当時はおせじにも、上手いとは言えなかった(時々、高音で音をはずしていた)が、最近のライブを聴くとだいぶん上手くなったみたい…(長いキャリアを考えたら、当たり前かな?)。

 その後、長いキャリアの中で、数多くのアルバムを出し、多様な音楽のスタイルを追求してきたユーミンだが、僕は「ひこうき雲」「ミスリム」「コバルト・アワー」という、デビュー・アルバムから続く3作の頃が一番好きだ。歌も曲も演奏も、素直でピュアな感じが一番よく出ている気がする。

 僕は当時、「私のフランソワーズ」や「ひこうき雲」「生まれた街で」などのコピーをよく練習した。ユーミンの歌は、本人に似合わず(失礼!)、意外と音域の広い歌が多く、男である僕には結構難しかった。昨晩お会いしましょう「ひこうき雲」の2番のサビの部分など、僕は声がひっくり返ってしまう( 写真左 =中期のアルバムで、僕が最高傑作だと思っているのがこの「昨晩お会いしましょう」)。

 以前の日記( 2004年12月16日 )で、「ピアノの弾き語りは、まず、Let It Beから始めた」と書いたが、邦楽で、弾き語りの手段としてピアノを意識し始めたのは、ユーミンと出会ってからだと思う。そういう意味で、先駆者としての彼女に、僕はいつも感謝している。

 ユーミンはご存じのように作詞、作曲も自分でこなした。そして何よりも、マイナー・セブンスやメジャー・セブンスを多用したコード進行が、それまでの邦楽にはほとんど見られない、とても斬新なものだった。「呉田軽穂」の名前で松田聖子に提供した数々の大ヒット曲も、それまでの歌謡曲にない、とてもおしゃれな曲だった。Face’s

 ユーミンがデビューした頃、「一発屋」で終わると予測した評論家もいた。しかし、この浮き沈みの激しいポップ・ミュージックの世界で、33年もほぼトップの位置を守り続けられたのは、やはり、曲づくりの才能や、詩にみられるようなすばらしい感性があってのことだろう。

 最近は、出すアルバムが昔のようなミリオン・セラーにならず、マンネリ感も指摘されるユーミン。だが、作曲家としての才能には誰でもピークはある。50代に突入した今、20代の頃のままの感性を、彼女に要求するのは酷なことだろう( 写真右上 =2003年には、他の歌手に提供した曲などをカバーしたアルバムを出し、話題になった。「瞳はダイヤモンド」がいいです!)。

 同世代でもある僕自身は、ユーミンにいつまでも息長く、60代、70代になっても歌い続けてほしいと心から願っている。70歳のユーミンがどんな歌を歌っているかを、考えるだけでも楽しいではないか。























PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

kopn0822 @ 1929年当時のカポネの年収 (1929年当時) 1ドル=2.5円 10ドル=25円 10…
汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「金目鯛のあらの煮… はなだんなさん

同好会の同窓会で東… きんちゃん1690さん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: