ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Sep 8, 2006
XML
「疑問」

 今日はルース(チェロ)とセス(ピアノ)とともにトリオの練習をした。一曲めは例によってモーツァルト。

 まず、冒頭、ピアノの長い独奏で始まるのには驚かされる(序奏ではなく独奏)。
 全体的に決して弾きやすい曲ではない。1楽章の後半なんて、上昇音階の大合戦。ピアノの左手 vs チェロ、そして、ピアノの右手 vs バイオリンの一本勝負。しかも臨時記号の嵐。
 バイオリンとチェロ同士が絡むとこすらあまりなくて、三度でハモるとこが2楽章にかろうじてある。
 3楽章(終楽章)の変奏曲は、全曲のなかでは一番楽しいかもしれないけど、ルースやセスが絶賛するほどには僕は好きになれなかった。強いて挙げれば、第四変奏、短調かつ単調な四分音符の羅列で、ちょっと切ないチェロのソロがいい。

 言い訳させてもらうと、このK496、どうもモーツァルトのトリオにしては、「らしく」ないと思う。
 三人の共同作業の部分がないわけではないけど、編曲モノのような印象を受けるのだ。ピアノ協奏曲みたいなところもあるし、オペラのアリアに出てくるような木管楽器のちょっとした「合いの手」っぽいとこもあるし。
 勝手な疑問ではあるけど、この曲はほんとうにモーツァルトのオリジナル作品なのだろうか? ちょっと不完全燃焼のまま演奏を終えてしまった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Sep 13, 2006 10:52:28 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: