1

お正月に京都の錦市場に遊びに行ってきました。 3年ぶりの錦市場。まず向かったのは、包丁や料理道具を扱う老舗「有次」。 お目当てはこちら。「有次」の抜き型です。さんざん悩んで購入した、うさぎと梅。 有次の歴史は古く、創業は1560年。古くは刀鍛冶のお店だったとか。住所も「錦小路通御幸町西入鍛冶屋町」となっています。老舗独特の雰囲気が漂うお店です。 この抜き型、数年前にも「買おう」と決めて京都まで来たのですがそのあまりのお値段に一度は断念。今回は、今度こそと思い切って購入しました。 料理道具としての使い勝手の良さはもちろんのこと、この凛とした美しさ! 眺めているだけで、幸せ。ちいさなうさぎさん。うう、かわいい・・・! これから、京都に行くたびにひとつずつ有次の抜き型を買ってこよう。 お料理の方も、もうちょっと頑張らねば、ね・・(笑) お料理を楽しく彩る抜き型あれこれ そっくりなうさぎさん見つけた! ちなみに錦市場では、鱧の天ぷら串を食べてビールを飲み、豆腐屋さんの「揚げたて豆乳ドーナツ」をほおばり、京野菜のお漬物などをあちこちで試食(笑) この買い食いが楽しいんですよね。 おちゃのこさいさいで京七味と、 ( ← ここの「青龍 赤七味」は絶品! )漬物屋さんで花大根漬を買っておなかいっぱい大満足の1日でした。 京都に訪れた際には、ぜひ錦市場に立ち寄ってみてくださいね。 ブログランキングに参加しています♪読んだよ~のしるしにポチっとお願いします。にほんブログ村今日もありがとうございます。
2012.01.07
閲覧総数 1873
2

最愛のインコ、ぴーちゃんを見送ってからもうすぐ2年。世の中にこんなつらいことがあったのかと思うほどわたしにとっては悲しいできごとでした。 迷子のインコであまり人にも慣れていなくて手を怖がったぴーちゃん。 うちにやってきて4年間のあいだにすこしずつすこしずつ心をひらいて そしていつしか指先にもちょこんととまれるようになりました。 そんなぴーちゃんが病気になり、卵管の炎症か、はたまたガンか動物病院でも理由はわからなかったのですが腹水がたまってしまい投薬も通院も頑張っていたのですが状況は一進一退というかんじで完治はせず。 すこしずつおながが膨らみ、じっと寝ていることも増えてある朝、ぴーちゃんはひとりで静かに旅たちました。 そのころのわたしは、なんだか体調も優れず通勤の電車のなかでも、涙がほろほろとこぼれたり仕事をしていてもなにをしていても ぴーちゃんを失ったかなしみでいっぱいでした。 ぴーちゃんが旅立ってから2カ月が過ぎたころ。 不思議なご縁があり、またもや迷子のセキセイインコピコちゃんをうちで引きとることになりました。 やんちゃな女の子です。 そしてそして。ピコちゃんがうちのこになってから1年がたったころ。 またもや、飼い主さんが見つからない迷子のインコがうちにやってきました。 黄色いからだのかわいいこ。レモンと名づけました。 迷子ちゃんなので年齢は不詳です。こちらもやんちゃな女の子(^v^;) いまでは我が家は「迷子インコの駆け込み寺やね」と言われています。 なんなんでしょうね。運命なのかな。 とにもかくにもこのやんちゃなおふたりさんとこれからブログを綴っていきたいとおもいます。 そして、心機一転。また新しいきもちで前にすすんでいきたいと思います。 ひとつご報告が。 ブログのタイトルを「たんぽぽカフェ」 から 「いろとりどり」 にあらためます。 これからは、ぴーちゃんにかわってピコとレモンとわたし、2羽とひとりでブログを綴ります。 どうかよろしくおねがいします!にほんブログ村
2015.03.21
閲覧総数 441
3

以前から欲しいとおもっていた「ファブリックパネル。」ついにハンドメイドに挑戦してみましたファブリックパネルといえば、北欧の生地ですが結構、高いんですよね。失敗したら・・・・・・・と思うと、なかなか購入に踏みきれませんでしたなんせ不器用なもので。で、お手軽にIKEAで買ってきた安い生地を使うことにしました。 ↑ これ1メートル買いました。699円。安い・・・♪♪ 私が用意したものはこれ。ダイソーの絵画用キャンパス。F5というサイズで、35×27cmのもの。210円でした。初心者には扱いやすいサイズです。白いキャンバスが貼ってあるので、白い布や、白い紙をはさむ必要がなくすぐにこのまま使えるのが便利です。そしてお安いお値段もうれしい。同じ大きさのものを2つ買いました。 そして、こちらもダイソーで購入。工作用ホッチキス。(別名タッカー)315円でした。 それから、「リネンのクロステープ」。裏面の処理用にこれを使いました。あってもなくても良いのですが、たまたま家にあったので使用しました。 枠に合わせて布を適当に大きさに切り、丁寧にアイロンをあててからタッカーで、布を止めていきます。 「バチン!!」って結構大きな音が鳴りますが、あると便利です、タッカー。確実にしっかりと布が固定されます。角はなるべくキレイに布を折りたたんで止めます。 先ほどの3cm幅のリネンテープを上から張りつけます。 あっという間に2コ完成しました(* ̄∇ ̄*) ちょっとさみしかった空間がいい感じに変わりました。 ぱぱっと作った割には、なかなかの出来栄えです。 いかがでしょうか? ちなみに、壁に極力穴をあけたくないので、ニンジャピンを使用しています。 次は、本格的に大きなパネルを作ってみたい。(ダイソーではこれ以上大きなサイズのキャンパスボードがないんですよね) CORTINAさんには、自作ファブリックパネル用のボードいろんなサイズがそろってます。ファブリックパネルの作り方も載っていますのでぜひご参考に。 ちなみにこちらでは、裏面の処理に「水貼りテープ」なるものを販売しています。安いのでこれ、使ってみたい。カルトナージュ製作・ファブリックパネルの裏面仕上げに最適!水貼りテープ 北欧生地はルネ・デューさんが豊富。 次は何作ろうか、わくわくしながら生地選びしています(*'ー'*)♪♪ 今日も読んだよーのシルシのポチっとしていただけと嬉しいです。にほんブログ村
2010.09.10
閲覧総数 9064
4

今日は、先月にロンアールさんで購入したウンベラータさんのお話をしたいと思います。 うちにやってきた日のウンベラータさん元気な葉っぱがたくさんついています。 現在のウンベラータさん違いがわかりますか? そう、葉っぱが減りました・・・・・・・・・・・(涙) うちに来てから、早1ヶ月のウンベラータさん。 何枚かの葉は、みるみるうちに黄色く変色してしまったり茶色い斑点ができてしまったり・・・・。 あわててロンアールさんに相談すると、輸送時や、環境の変化によるストレスが原因ではないかいうことでした。 (九州からの長旅でした) 「変色した葉や、傷んだ葉はどんどん摘み取ってしまってすっきりさせてください。 1カ月~2カ月もしたら新芽がどんどん出てきますよ~。」というお店の方の言葉を信じ、思い切って傷んだ葉は摘み取りました。 しかし、新芽は出ているものの、一向に大きくならず・・・・・・ そのままどんどん黒くなって、枯れたと思ったら黒い皮がペリッとめくれて、またまた緑の新芽が顔を出し・・・・・・ でも、その芽はなかなか成長せず・・・。 何がどうなっているのか分からないよ、ウンベラさん・・・。 そんなわけで、ほとほと困っていたときにようやく柔らかな小さい葉が一枚開き、その下からまた新たな赤い芽が・・・!新芽の下からまた新芽? ウンベラさんよ、あなたの成長過程がまだよく理解できませんがとにかく、うちにきて初めて新芽が葉っぱになったので、よくわからないなりに、とにかく嬉しいです ← (笑) さてさて。 テレビの上に一羽の白い鳥さんがいるのが見えますか?ぴーちゃんでしょうか?ぴーちゃん? 「わたしは ぴーちゃんではありませんよ。警備保障のものです。」これは失礼しました!! 白い鳥さんはふくろうさんでした。 ・・・ん? 警備保障!? そうなのです。このふくろうさんはウンベラさんを守るための警備の鳥さんなのです。 なぜなら・・・・・・・・・・・・・・・ ぴーちゃんがウンベラさんをかじるからです。 貴重な証拠物件。 ぴーちゃんにかじられたウンベラさん ↓↓ぴーちゃんは、ウンベラさんの葉っぱにガシーーッとしがみつき葉っぱをかじってしまうのです・・・(涙) ぴーちゃんが葉っぱをかじってモグモグしているところを捕獲しました。 「ぴーちゃんは無実です!!」いいえ、現行犯逮捕です!! ウンベラさんもかわいそうだけど、ぴーちゃんがお腹こわしたら大変ですからね・・・。 なので、不本意ながら(?)ぴーちゃんが一番ビビリそうなふくろうさんに来ていただきました。 これで、当分の間、ぴーちゃんはウンベラさんの近くにはいかないと思います。(・・・・多分) PUEBCOの鳥さんシリーズ鳥好きにはたまりません♪ 現行犯で捕獲されたぴーちゃんにかじっちゃダメ~!!のクリックお願いします(笑)にほんブログ村今日も読んでくれてありがとうです♪
2011.05.17
閲覧総数 3925
5

ソファが欲しい・・・・・!! と思いはじめてから数か月。いくつかの家具屋さんを見て回り心惹かれるソファはあったものの、これという決め手がなくてなかなか決断できずにいました。 そうこうしているうちに、この度の 東日本大震災が起こり・・・しばらくは購入を見合わせていました。 が、イデーショップさんの10%オフキャンペーンに背中を押され、ついに購入しました。 そしてソファが今日、我が家にやってきました たんぽぽが選んだのは・・・・・・・ IDEE(イデー)のAO(アーオ)ソファです。カラーは「トープグレイ」を選びました。 このソファの特徴はなんといっても「コンパクト」であること。( W140cm×D710cm×H610cm ) 座面がとっても低いので、ダイニングから圧迫感がなくテレビを見ることができます。こじんまりとしたマンション暮らしのわたしにとってもっとも大切にしたいのは「空間」。 ゆったりとした大きめのソファを置いてみたいという願望はあるものの、部屋に圧迫感が出てしまったり狭くなってしまったりするのは困る・・・。 多少の試行錯誤はありましたがそんなわけで、購入に至ったソファです。 こうして見てみると、以前からうちにあったような雰囲気です。なじみすぎて、新しいソファが来た~!!という感じがしない(笑) さてさて。 肝心の座り心地は、というと・・・・・・ コンパクト設計なので仕方がないといえば仕方がないのだけれど、リラックス度はそれほど高くはありません。背もたれも低いしね。 やっぱりどうしても体を丸ごと包んでくれるような大きなソファにはとてもかないません。 が、しかし。 座面はほど良い固さで、座り心地がとっても良いです。柔らかいソファって疲れちゃうんですよね。 横になってゴローンとしても気持ちいいです(笑) 脚のかたちも北欧テイストなインテリアにぴったりで気に入っています。脚はタモ材です。 次は、ソファの横に置くための小さなコーヒーテーブルを探したいなと思います。 それから、暖かくなってきたしそろそろ観葉植物も欲しいなと思っています。 すぐに必要のない日用品を買いだめしたりはしないけれど、欲しいと思ってずっと購入を計画していたものについては買い控えしたりせずに思い切って購入することにしようと思います。 *候補に挙がったソファあれこれ* 読んだよ~のしるしに鳥さんバナーをポチっとクリックお願いします。 にほんブログ村今日も読んでくれてありがとうです♪
2011.04.08
閲覧総数 28863