Mr.H'sBLOG・・好日夢譚
1
重陽の節句に合わせ、語呂合わせでもないが、庵での気楽な一人寝の起き伏しの侘しさを「九たび起きても月の七ツ哉」(ここのたび おきてもつきの ななつかな) とも詠んでもいる 翌日 乞われて 門人でもある粟津(現大津市)の百姓、荘右衛門宅で龍ヶ岡 山姿亭 を乙州らと訪ねた 挨拶吟 「蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩」(そばもみて けなりがらせよ のらのはぎ) と丹精こめて作った見事な蕎麦を褒めつゝ野の萩に心引かれている。 その行き帰りの田舎道にでも見かけた雀や鶉を詠み込んだ句に 「稲雀茶の木畠や逃げ処」(いなすずめ ちゃのきばたけや にげどころ) 「鷹の目も今や暮れぬと鳴く鶉」(たかのめも いまやくれぬと なくうずら) と詠んだことだった・・ 元禄四年晩秋。大津門人衆との別れを前に膳所の菅沼曲水亭にて「夜寒」という題で句会が催され、 曲水夫人が座の人々に煮麺を振舞ったのであろうか、 「煮麺の下焚きたつる夜寒哉」(にうめんの したたきたつる よざむかな) と詠み、 そんなこんなの 義仲寺 無名庵滞在 三ヶ月で都合十数句に、既に紹介した“堅田の十六夜観月句会”や、月参りの石山寺等での八句余りを含め、合わせて二十余句を、この時期 近江に残している。かくして江戸に住まいのある弟子の桃隣をともない、大勢の門人衆に見送られ、九月二十八日、膳所を後にし、名残にもう一泊乙州宅に泊まり、 「見送りのうしろや寂し秋の風」(みおくりの うしろやさみし あきのかぜ) とばかり 二十九日 江戸に向け、まずは彦根をめざし旅立ったが、次に近江大津へ芭蕉が戻ってくるのは元禄七年 閏五月と 長の暇となった・・・
November 3, 2020
閲覧総数 45