初心者様向け教則まとめブログbyギターファースト恵比寿
1
今回は僕の大好きなギタリスト、布袋さんについてです。僕の母でも知っている日本人ギタリストって、布袋さんとCHARさんくらいではないでしょうか(hideさんも知っているかもしれません)。ご存知のように日本にギタリストは沢山いますが、本当の意味でどメジャーになった人はごく少数です。彼のプロとしてのキャリアは1981年に結成したBOØWYから始まります。そして解散後はソロでデジタルとギターの融合を追求し、またCOMPLEXではBOØWY時代よりロックンロール色の強いギターを聴かせてくれました。その後は様々なアーティストに曲提供、プロデュースを行いながらアルバムをリリースし続けています。またBATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITYでは海外でも評価されました。彼のプレイ面でのキーワードは「派手」と「歌」、そして「ポリバレント」です。「派手」彼のフレーズはとにかく派手で、覚えやすいです。マリオネットのリフは一度聞いたら耳から離れません。Beat sweetやBAD FEELING、JUSTYのリフは、変わった音使いではないのにとても個性的なフレーズに仕上がっています。また彼のフレーズは、とにかく弾いてみたくなるんですよね。そういうフレーズを作るってすごく難しいです。演奏する技術だけでは出来ません。まして今までギターに興味が無かった人をギターを買わせるぐらいに惹きつけるなんて、誰にでも出来ることではありません。個人的にはどんどんリフがシンプルになってきている気がします。もっともっと複雑なフレーズが弾けるのにソリッドなリフで勝負するのは勇気がいることです。「歌」これには二つの意味があります。一つはどんなに派手なプレイをしても絶対に歌を殺さない、そしてもう一つの意味はソロが文字通り歌っているということです。バッキング(伴奏)ではパワーコードを中心にきちんと歌を引き立てるので、リスナーにはギターも歌も印象に残ります。そしてソロは単なる音の羅列ではなくメロディとして完成されています。しかも人ではなくちゃんと「ギターが」歌っているようなメロディです。単に歌メロをもう一つ付け足したものではありません。「ポリバレント」プライドとバンビーナ、サラバ、愛しき悲しみたちよを改めて聴き比べてみて下さい。本当に幅が広いです。そしてその上でどの曲もちゃんと布袋さんの色が出ています。イントロだけで誰が弾いているのかわかる程の個性は本当に得難いものです。彼のギターを聞く度に「大事なのは何を弾くかだな!」と強く思います。ギターファースト恵比寿
January 15, 2013
閲覧総数 5060