全207件 (207件中 1-50件目)
1月に復活宣言をしたにもかかわらず、今日までまた更新できず・・・なんとも、持続力のない自分です^^;最近の私。なかなか進んでいませんが、一つ資格を取得するべく勉強を始めました。過去に講座に行き、3級は取れたものの2級が難しくて放り投げていました。これから、たいちゃんがもう少し成長したら私もまた仕事を探します。でも、私も三十路を向かえ、この不況の中条件はどんどん悪くなっていますよね。少しでも何かプラスになるものを、今家にいる間にできることを、とパパと相談し頑張ってみることにしました。といっても、せいちゃんの幼稚園絡みやたいちゃんの世話などでよくわからないまま一日が過ぎてしまうことが多く、もっと効率よく動いて時間を捻出しなければ・・・と反省する毎日です。毎日、たとえ15分でも30分でも机に迎えるように、今日からまた努力してみます☆
April 15, 2010
コメント(1)
一年近くもブログを書かなくなってしまい・・・気が付けば、せいちゃんは4歳、たいちゃんも1歳を迎えましたどうしても、書く気力まで残らなくなってまして。でも、久しぶりに開いてみたら、とっても懐かしくなってもう一回がんばってみることにしました。良ければ、またお付き合いいただければ嬉しく思いますそしてそして。今日はまた特別な日。私たちの6回目の結婚記念日であり、私の父の還暦の日でもあります。パパは午前中仕事だったし、子供たちも相変わらずドタバタ、泣きもありだったので普通の一日でしたが、晩御飯は皆でしみじみといただきました。皆元気に、子供たちの元気な声に包まれて記念日を過ごせてとっても幸せだなと改めて思いました。それでは、、、また、私のペースで更新していけたらと思っています
January 11, 2010
コメント(3)
お久しぶりです☆★やっっっと更新できました昨年12月6日に無事男の子を出産しました上の子は微弱陣痛で苦しみましたが、今回は順調に陣痛が強くなりました。また微弱だろうと思ってぎりぎりまで家で我慢していたので、病院についてから2時間弱で産まれました。助産士さんも予想以上の速さだったようで、先生が来られる前に産まれてしまい、到着された先生はびっくりしっかりした助産士さんで、先生がおられなくてもすごく落ち着いて処置してくださったのでよかったです。さてさて、産まれて早2ヶ月が経ちました。子供二人となると、やっぱりドタバタですね。。。二人とも男の子でややこしくなってしまうので、書き方を変えます上の子ぼんちゃんは“せいちゃん”。下の子は“たいちゃん”です。せいちゃんはかわいがってくれるので嬉しいのですが、大人と同じように触りたがるので、もう危なくてヒヤヒヤです時々甘えたも出ますが、一人でトイレへ行けるようになったりと頑張っていてくれますたいちゃんは、とにかく寝ない授乳や抱っこで寝ても、布団に下ろすと長くても30分で起きます。そして泣き。早いと5分だもの・・・何も仕事ができません確かせいちゃんもそんな感じだったので、皆「またかぁ」って(笑)夜中は2~4時間寝てくれるようになったので、少しは睡眠もとれるようになりました。時々夜中に覚醒してパタパタしだしますが・・・。もう少しこの格闘は続くんだろうなぁと思うとため息もでますが、今しか味わえないことでもあるので、体を壊さないように気をつけながら頑張っていけたらなと思ってます
February 21, 2009
コメント(41)
3年前の今朝、ぼんちゃんが産まれました微弱陣痛が長く、今日のお昼になっても産まれなかったら帝王切開だと言われましたが元気に産まれてきてくれました。3年、長かったような一瞬だったような。。。不思議な感じですね。最近は自己主張もかなり強くなってきて、言い出したら聞かないしこっちもつい腹を立ててしまってます。あまり怒ってばかりだと自分が嫌にもなってしまいますが・・・それでも、小さな体いっぱいで私たちへの愛情を表してくれることが今の私たちには何よりの癒しだと、時々しみじみ感じます。本当に本当に、産まれてきてくれてありがとう。元気に3歳を迎えられて、良かったね
November 28, 2008
コメント(1)
いよいよ迫ってきました。出産まであと10日です。2回目とはいえ、やっぱりちょっとドキドキです今回も、ここまで問題なく順調に過ごせたことが何よりだったなぁって話してます。実家の兄が結婚したり、ぼんちゃんが入院したり、といろいろありましたが寝込むこともなく乗り切れました。少しずつですが、以前と比べると私もだいぶタフになれましたお腹のチビちゃんも、ぼんちゃんと同じく小さめのようで、予定日より3日ほど遅れるかもとのことですが、遅れるくらいでちょうどいいかも推定体重もけっこう誤差があるし、何とか2500g以上あってほしいと願っています。私は母乳の出があまり良くないので。。。今日は、ぼんちゃんの2回目のインフルエンザ予防接種に行ってきました。注射を受けておくと、普通の風邪でも高熱になりにくいと聞きますが、ぼんちゃんは受けようと思ってた矢先に熱性痙攣を起こしてしまいました9日間の入院生活ですっかりお医者さん嫌いになってしまい、医院に着くなり「ぼくコンコン(咳)出ないよ。大丈夫だよ。」と警戒しまくり診察室に入るのも嫌がり、注射を受ける部屋へ行く前からもう大泣きともかく私の出産前に接種が終われて良かったところで・・・妊婦でも注射を受けて大丈夫なんですね最近まで知らなくて、もう10日前になっちゃったしいかにも直前すぎるかなぁと悩み中です。。産婦人科で聞いても大丈夫とのことだったので、皆結構受けられてるのかな!?新型インフルエンザの心配とか言われてるし、大丈夫なら受けておきたかったかも・・・産後でもいいかなと思いますが、体力が落ちてるからしんどいだろうなぁ
November 25, 2008
コメント(2)
出産一ヶ月前の私です。まさかこの時期に病院生活を送るとは・・・ほんっと予想外^^;ぼんちゃんが、2回目の熱性痙攣を起こしてしまいました。風邪を引いて、微熱があるくらいだったんですよ。それが、明け方バタバタと暴れるような音と何かが背中に当たって目が覚めると・・・ぼんちゃん、痙攣してる!!!!!大声でパパを起こし、パパも飛び起きた反動で心臓がきゅうっとなりながら大慌てで救急車を呼び、じいちゃん、ばあちゃんも起こしてくれました。私はその間に人工呼吸をし、交代で着替えと病院へ行く準備をしました。今回は、皆いてくれたので本当に助かりました。結局病院では38.6℃。ものすごく高い熱ではないのにと思いましたが、微熱から急に上がったのかな・・・気管支炎を起こしていて、肺炎になりかけているとのことでした。入院は9日間。前回よりも聞き分けもできるのでだいぶ楽でしたが、やはり一人ベッドに残るのは不安なようで、トイレへ行くにも泣いてついてくるので大変点滴があったので面倒でした。退院時はまだ咳も鼻水もひどかったのですが、家へ帰ってきたらケロリ。やっぱり病院は乾燥してるし、空気もあまり綺麗ではないんですね。初日はバタバタしたため、お腹も張って心配しましたが、あとはよく動いていてくれたのでホッとしました。前回は、退院後疲れが出て私も熱を出して寝込みましたが、今回はそれほど体調も崩さずにすみそうです。やれやれ。それにしても、真夜中で熟睡してたらわからなかっただろうし、あと30分遅く痙攣を起こしていたら私は起きているので気づけなかったでしょう。いろんなことを考えると、やっぱり痙攣は怖い。想像しただけで、ぞっとしました。3歳をすぎると痙攣を起こすのもだいぶ減ると聞きましたが、3歳直前にこんなことになるとは皆想像していませんでした。痙攣も、もうこれきりにしてほしいです・・・
November 10, 2008
コメント(5)
パソコンが壊れてしまいました~~(泣)ある日突然、スイッチを入れてもピクともせずメカ系には結構強いパパでさえお手上げです。まだ現像できてないぼんちゃんの写真が山ほど入っていたので、それが何よりショック定期的にCD-Rに焼いておけば良かったとかなり後悔しました。。。そしたら、一回だけ奇跡の復活!!!パパがすかさず写真だけ処理してくれたので、何とか他のパソコンからでも見れるようになりましたあぁ~~~良かったぁ他にも年賀状の住所録とかいろいろ、困ってるものはたくさんありますが・・・とりあえず今は、パパのノート型を引っ張り出してきました。使えるものがあって、ほんと良かった。ネットが使えないって、ものすごく不便ですね。。。毎日何気なく見ていたので、ほんと痛感です。更新できてない間に、いろいろ行事がありました。保育園の解放広場へ行っていますが、そこの運動会でかけっこだけ出場してきました。親と一緒に走るというものだったので、私はカメラマンになりパパが頑張ってくれました最近かなりぼんちゃんが精神的に不安定で、泣いて困るんじゃないかと思いましたが、こちらの心配をよそにやる気マンマン前の組が走り出すと、待機中のぼんちゃんまで一緒に走ってしまい、パパが慌てて連れ戻すくらいでした開放広場へ通い始めた頃は、かなりビクビクして私の後ろに隠れていたんですが、今年に入ってからは自分から先生の所へ行ったり走り回ったり。先生にも「一皮むけたよねえ」って言われるくらいになりました。来年から幼稚園の3年保育に入るので、本当に良かったと思います。それから、実家の兄の結婚式がありました。去年の七五三のスーツが役立って、大助かりでした神前式では、静まり返ってる中暴れようとして大変中央の列に飛び出そうとするし、おっちゃんを見たくて「見るぅ~見るぅ~」連発するし。披露宴は、曲も流れているしだいぶ楽でした。でも、ハッと気がつくと正面の兄の所にいたり、お色直しで退場する時にキャッキャ言いながら先導しちゃったり退場直前に二人が礼をすると、その真ん前で拍手拍手小さい子のすることだし、大泣きしたわけではないので、皆微笑ましく見ていてくれてホッとしました。今回も、皆がいる中で怖気づかず走り回るぼんちゃんを見て成長したなぁと思いました。
October 14, 2008
コメント(1)
昨日、保育園の解放広場で一緒のママさん宅へお邪魔してきました。近所にはあまり子供がいなくて、行き来しているお宅は特にないので、何を持っていこう・・・とか考えちゃいます。結局、午後から3時過ぎまでということだったのでパンを作る事に。前日夜に生地を作る事が多いのですが、最近ぼんちゃんの寝つきがかなり悪いので時間調整が難しく、ぼんちゃんを寝かせる前に生地を仕上げることにしました。予想通り、「ぼくもするぅ~~~」の声がお風呂上りに粉まみれか・・・と思いつつも、あきらめて一緒に作りました。とっても楽しそうにこねこねしているぼんちゃんを見ていると、やっぱりいろんなことをさせてあげるほうがいいなと思います。どうしても、私の都合で触って欲しくないとかいろいろ考えてしまうことが多いのですが。。。前回作ったシナモンレーズンと、チーズの2種類にしました。子供も食べてくれるといいんだけど。。。午後はいつも昼寝をさせているので、お昼を食べてお出かけは珍しいこと。案の定夕飯時に眠くてグズグズでしたが、結局8時半すぎに寝てくれました。だんだんお昼寝もしなくなるとは聞きますが、本当に最近は昼も夜も寝つきが悪くなり、寝かしつけるのに一苦労。こっちが疲れちゃう毎日です。来年からの幼稚園でもお昼寝はないだろうし、そろそろお昼寝卒業してもいいのかな・・・?でももう少し、夜まではもたないんですよね~ 微妙な時期で、難しいですねどうしたものやら。。。今日は保育園の解放日だったので、疲れてお昼ご飯を食べながら寝てしまいました。疲れ度にもよるんですよね少しずつ、お昼寝の時間を短くしていくといいのかなぁ。。。 ぼんちゃん作レーズンパン。レーズンはうさぎのお目目だそうです。
September 25, 2008
コメント(2)
昨日8ヶ月の健診に行ってきました。少し前に心配していた逆子の件は・・・まだ治っていませんでした胎動が上の方に戻ったような感じはしてたんだけどなぁ。。。もう少し早く行けば良かった。行く予定の日に家の事情で行けなかったのも事実ですが、大丈夫だろうと勝手に思い込んでた部分もあったかな、と。反省体重は現在1300gで、まだ戻るとのことでしたが、やっぱり心配。そしてさかご体操がやっぱりキツイ夕べから早速始めましたが、体が硬くなっているせいか、背中の筋肉とかが悲鳴をあげていましたぼんちゃんの時は一週間後の健診で戻っていてくれたので、今回も早く治る事を祈るのみです。こちらの心配は露知らず、お腹の中ではにょにょ~っと胃を圧迫したりぼこぼこ蹴ったり、元気いっぱいの弟くん早く元に戻るんだよ~~
September 23, 2008
コメント(2)
少し前になっちゃいましたが、今年は日曜が中秋の名月でしたね。家では、毎年ススキとお団子でささやかにお月見をしています。今年は、お団子作りにぼんちゃんも参戦粉とかを量っている間、「ぼくもするぅ~」の連発捏ねだしたら、やっぱりおもしろかったみたいでキャッキャ言いながらこねこねしてましたあんまり粘土遊びとかさせていないので、良い経験!?になったかな。丸め出すと、わざと細長~い団子とか作ってまたキャッキャ上新粉と水、砂糖だけで捏ねて茹でるだけの手抜き団子なためか、ちょっと硬い月見団子になってしまいましたが・・・甘めのきな粉で食べたら、まずまず、かな。去年のお月見の様子も残っていたのですが、ぼんちゃんは一生懸命じいちゃんの口にお団子を放り込んでいましたまだぽってり小さくて、なんとも懐かしい感じ。もう1年経ったんだねぇと、しみじみパパと話していました。 このゴツイ手は・・・じいちゃんゆずりの器用な手 茹でる前のお団子。いびつなのがぼんちゃんの力作です
September 19, 2008
コメント(6)
最近のぼんちゃんの流行は、買い物ごっこ。アンパンマンの室内用車に乗り、隠居まで。「ちょっとお買い物行ってくるぅ」 「はぁい、いってらっしゃい。」と言うと、すぐに帰ってきて「葡萄買ってきた~。はい、どうぞ。」 「ありがとう。食べるね~。」食べる真似をしようとすると「ちゃんと皮むかなきゃ駄目だよ。」こっっ 細かいっほんとに、大人の話してる事は何でも聞いてるんだなぁと最近つくづく実感です。まだまだ小さいのに笑えるような返事が返ってくるから、会話のやりとりが楽しい今が一番かわいい時だよってよく言われますが、こういうことなのかもねってパパと話してます。ゆうべシナモン入りレーズンパンを焼きました。シナモンはやっぱり良い香り~♪薄く切りすぎたので、ちょっとぺったんこなパンになっちゃいましたが味はまあまあ
September 11, 2008
コメント(1)
昨日午後くらいから、何だか胎動がいつもと違うような・・・・・・ん??もしやさかご!?だいぶ胃の近くで強い蹴りみたいな動きがずっとあったんですが、昨日気になった動きはかなり下腹の方。いつものところでも動きはあるのですが、手かもしれないし、よくわかんない感じです。このまま動きが下の方ばかりなら、早めに診てもらった方がいいですよね!?通っているのは病院で、担当医の診察日は月曜と木曜。予約ではもういっぱいなので、木曜の当日受付まで待つしかないなぁ。。。ぼんちゃんの時も一時さかごになり、体操ですぐ戻ったんですが、結構苦しかった記憶がありますそれに、へその緒を首に巻きつけたりしないかが一番心配。大丈夫だといいんだけど・・・
September 5, 2008
コメント(6)
順調だったトイレトレーニング、やっぱり逆戻りもありますね。ちょうどお盆に久々の熱を出し、熱で感覚が鈍るかなと思っていたらその時はちゃんと言えたんですが、その後。一日減で実家へ帰り、戻ってきた途端に一日中お漏らし「おかーさん出たぁ~」の連発に、駄目だと思いつつもため息も出てしまいましたトイレトレーニングを始めた頃から続けているのが、「成功したらシールを貼る」こと。そういうキット、確かありますよね!?なかなか探しに行けなかったので、100均のシールと普通のノートで始めました。「○○できたら□□してあげる」って、何かで釣るのは良くないとか聞きます。確かにそうだと思います。でも、シールが励みになりイヤイヤモードの時も何とかトイレへ行けることも事実。いっぱい貼れた日は嬉しそうだし昨日、今日は、シールのおかげでトイレモードもちょっと復活ここ数日だいぶ涼しいし、パンツもズボンも乾きにくいから成功するとホッと一安心。たくさん要るシールですが、先日熱を出した時に行ったかかりつけの医院で先生を見るなり「シール・・・」業者の方が置いておかれる子供向けのシールをもらったことがあり、覚えていたようです笑いながら2枚もくださったので、おかげで随分助かりました だいぶたくさん貼れました
August 23, 2008
コメント(2)
強行策でパンツにしてから一週間後、ぼんちゃんは外でおしっこできるようになってました。こちらから聞かなくても、自分で「おしっこ出るよ!」って毎回言えるところまできました。夜はオムツをしているし、寝起きは機嫌が悪くてなかなか外でおしっこもできないので、見た時にはもう出てしまってますが。でもでも、ここ3日はまた逆戻り「おかーさんおしっこ出た~」の声とともに、水たまりの上で固まってるぼんちゃん。やっぱり、さすがに2週間では無理だよねぇ今日は、夕方から雷と一時どしゃ降りになりました。ちょうどその時「おしっこ出るぅ~」って声が。外でするって言ってたぼんちゃんですが、「雷さんなってるよ~。おとうさんと同じトイレ行く?」って言うと、意外にもすんなりトイレでおしっこできちゃいましたトイレでするのはいつも嫌がってたんですが。。。雷パワー、恐るべし結局、今日は4回トイレでおしっこできました。良かった良かった。トイレでできると、外出したときも連れていけるし良いですね。今回の逆戻りも、外出時に紙オムツにしてからだったんです。やっぱり感覚が狂うのかな。一つ知りたいのは、お出かけ先のトイレでは皆さんどうやって済ませてるんだろうってこと。。。男の子用の小さい便器があるところは良いですが、無い所も多いし女の子だとそれも使えないですよね。和式だと幅が広いだろうし、洋式は落っこちそうでまた、教えていただけたら嬉しいです昨日で、ブログ開設1000日になりましたこんなに続けられるとは思ってなかったですねいつもいつも来てくださる方、本当にありがとうございます。来ていただいたおかげで、続ける事ができました。もっと楽しい内容が書けるといいのですが。。。今となっては、ブログがなくなるとちょっと寂しい感じもするのでもう少し頑張れたらなぁって思ってます。これからも、どうぞよろしくお願いします
August 6, 2008
コメント(4)
びっくりしました~もうほんとに仰向けに川にボチャン田舎の町内の川なのでガードレールとかはありません。水量は私の膝くらいかな。昨日ぼんちゃんと一緒にプラゴミを出しに行ったときです。プラゴミは軽いし、小さい袋を一つぼんちゃんに持ってもらい、私も大きいのを持っていたので手はつないでいませんでした。いつも川ぎりぎりには歩かないし、ほんとに少し前まで道の真ん中(住宅地の中なので車は滅多に通りません)を歩いていたのに。私がふっとよそのお家の花を見た一瞬でした。はたと振り向くと、ぼんちゃんが橋(これも柵はなく、端が少し高くなってます)の隅に立ってる!!「危ないよ!!」と近寄ろうとした瞬間。。。足が橋の端にひっかかって、そのまま ジャバンッッ幸い、すぐ傍に川へ降りられるところがあったので、ざぶざぶと川へ入って引き上げられましたが、もうびっくりしたのと怖かったのと息ができなかったのとでぼんちゃんは大泣きトイレトレーニング中だし着替えを持っていて良かったです。服はすぐに脱がせて着替えさせられました。ほんとに、怪我とかもなく無事で良かった。。。もし川へ降りられるところがなかったら、妊婦の私は助けるのにもっと手こずっていたでしょう。お腹の赤ちゃんも危険にさらすことになっていました。近くに排水口も出ていたので、落ち方が悪ければこれに頭とかを打っていたかもしれません。帰ってから、いろいろと悪い想像がぐるぐる回り、考えただけでもぞっとしました。私の一瞬の油断も原因で、本当に反省しました。家のすぐそばにも同じように柵のない川が流れているし、どこかで大丈夫だろうという勝手な思い込みがあったのかもしれません。子供はいつどんな動きをするかわからない。改めて、痛感させられました。家に帰り、シャワーを浴びた後はけろっとして、プールで魚釣りをしていたので少しホッとしました。私も、太ももまでずぶ濡れになったまま家まで帰ったので足が少し冷え、お腹が心配でしたが、元気に動いているのが感じられたので一安心です。ぼんちゃんと毎日一緒にいられる幸せも、改めて実感しました。こんなことがないと心に染みないなんて、情けない話ですが。これからはもっともっと、毎日感謝して過ごせるようになりたいと思いました。
August 2, 2008
コメント(6)
6ヶ月の健診に行ってきました!個人の産院ではなく、病院へ行っているのですが、担当の先生の診察日が週3日から2日に減ってしまったので、予約も取りにくく、待ち時間も長くなっちゃいました予定日が近づくと健診の回数も増えるので、大変そうだなぁ。。。さてさて、赤ちゃんの性別がわかりました二人目さんも、男の子みたいです正直、最初は私もパパも女の子が欲しかったのですが、最近はもうそんな気持ちは消えました。元気に生まれてきてくれれば、ほんとにそれ以上嬉しい事はありません。それに、ぼんちゃんと仲の良い兄弟になってくれれば、ぼんちゃんにとっても頼もしい存在になるだろうし。私の周りでは、結構一人目と二人目の性別が同じ家庭が多いです。男の子二人でがっかりされてたママさんもいましたが、いざ生まれると男の子二人もいいかも~♪なんて聞きました現在身長16cm。横顔を見て、「かわいい顔だねぇ」と先生。3Dじゃないのに、どこでそう思うんだろう。。。確かにま~るい顔な感じはしましたが。私に似て、ぼんちゃんはおでこが出てて顔が丸いんです。似たもの兄弟になるのかなぁ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久々にパンを焼きたくなり、以前失敗したモンキーブレッドのリベンジをすることに。いつもの分量でと思いましたが、周りにバター&砂糖を塗るので生地のバターを減らしたら、やっぱり少し硬くなってしまいました。それと、夜生地を作って朝焼いたためか、表面のバター&砂糖が沈んでしまって甘みが底の方しかなかったのが残念。上に再度塗って焼くと良かったかな。でも、そうすると食べるのにベタベタしそうだけど・・・なかなか思うようにはいかないものですねぇ
July 31, 2008
コメント(2)
パンツマン作戦から1週間。もう、効果が出てきました!!トイレがしたくなってくると、手で押さえて妙な顔でモジモジ・・・「おしっこ出るの?行く?」「・・・行く。」小さい声でお返事すると、すんなりついてきてくれました。補助便座じゃやりにくいんじゃないかというパパの意見もありましたが、男子トイレはぼんちゃんには届かない。それなら・・・田舎なので、男の人は農作業しながら外で・・・(ゴメンナサイ)ってこともよくあるし ←笑家の前の植木のところへ行ってすることにトイレより楽だし開放的だからか、しばらくするとちゃんと出たんですだんだん出る前に自分でわかるようになってきたみたいだし、まだおしっこ出るとは言えてませんが、サインはちゃんと出してます。こちらがそれに気づいてあげられれば、ちゃんとトイレができるっていう段階にようやくこれました。いっぱり褒めてあげたら、ぼんちゃんもとても嬉しそうでした。昨日は2回成功、今日は出かけていた事もありこれから・・・ですが、またここからあまり「おしっこは?」と連発しすぎないように気をつけながら、ぼんちゃんのサインはしっかり受け止めてあげられるようにしたいと思います。またトイレでできるようにしなくちゃいけませんが、とりあえずは自分でできる感覚を持ってくれたのが何よりトイレトレーニングの初めての手ごたえ、私も本当に嬉しかった~
July 28, 2008
コメント(6)
もう7月も後半なのに、いっこうにぼんちゃんはトイレトレーニングが進みませんぼんちゃんはトイレの間隔がまちまちで、わりと少量ずつ出ちゃうほうなので出る前に連れて行くことも難しい状態。本人は出ていてもトイレへ行くのが嫌なので、出ていなければ絶対行こうとしないし困ったなぁと思いつつ、元保育士の母に相談してみました。すると、母が働いていた頃、保育園ではぼんちゃんのような子は思い切って普通のパンツにしちゃってたとか。トレーニングパンツとどう違うのと思ったけど、普通のパンツにしてお漏らしする日が続くと、自分が気持ち悪いし嫌になり段々と出る前に言えるようになるそうです。最近はトレーニングパンツにして、漏れることを考えて布オムツを一枚挟んでいたのですがそれだと普通のオムツの感覚と同じになっちゃうので、なかなか取れないみたいです床は濡れるし、ちょっと勇気が要りましたが、暑い今しかできないことなので2日前から思い切ってパンツマンにしちゃいました案の定あちこちで水たまりができていますが、さすがに気持ち悪いらしく出ると半泣きの声で「おしっこでたぁ~」と言ってきますオムツの時は、かなり濡れていてもトイレを嫌がったぼんちゃんなので、そのときからすれば自分から言うだけ進歩かな。。。それに、ご飯の後とかにけっこうたくさん出ますが、合間のちょびちょびがあまりないんです。オムツだと少し湿ってるだけ、とかけっこうあったのになぁ。不思議。ただ、昨日も私の食事の椅子が犠牲になったし、食後は要注意ですけどトイレでできるようになるには、まだまだ時間がかかりそうですが、とにかくどこでお漏らししても怒らないことが大事みたいです。ぼんちゃんも、これまでトイレトイレと言ってきてしまったので、たぶんプレッシャーがかなり大きかったんじゃないかと思います。今年の夏にオムツ卒業は、半ばあきらめかけていたことだったし、今回は焦らず気長にやってみようと思います
July 23, 2008
コメント(6)
今朝は久々にパンを焼きました!昨日の夜HBで一時発酵まで行い、冷蔵庫で寝かせておきました。今日はピザソースを使ってピザ風にしようと思ったのですが、う~ん、イメージと違った。。。(泣)ロールケーキみたいに巻き、切ってパウンド型で焼いたので、ソースでどろどろになるかと思いソースを控えめにしたのが失敗味が物足りない・・・具は、玉ねぎ、コーン、チーズ。せめて上からもソースやチーズををかけると良かったかなと思います。フワフワ感はあったので、まずくはないのですが。家族も、「おいしい」のお言葉はなく(笑)無言で食べてましたねぇ。パパは、また私がしょんぼりすると思っておいしいと言っててくれましたがこれは、ちょっとリベンジが必要です。
July 19, 2008
コメント(4)
ぼんちゃんが急にはさみで紙を切りたがるようになりました。今まではそれほど興味を示さなかったのですが・・・ちょうど、先の丸いスヌーピーのはさみを持っていたのでそれをぼんちゃんにあげることにしました(ピンクですが)「ぼんちゃんにこのはさみあげるから、これでちょきちょきしてね。」というと、「ありがとぉ~~」ってぼんちゃんも満足そう広告の上でちょきちょきしては、広告を持って紙くずを捨てに行き、またちょこんと座ってちょきちょき・・・子供のしぐさはかわいいそれにしても、ぼんちゃんは完全に左利きになってしまったみたいスプーンは右でもいけますが、お箸は絶対持ちかえるしはさみもやっぱり左です。今はそういう子も多いと思いますが。。。とりあえず今は興味を持った事を思いっきりやらせてあげようかと思ってます。もう少ししたら、矯正できるのかな???それから、丸いはさみとはいえ他のはさみを使う事もあるので、はさみを持って歩かないこと、遊んだらちゃんと定位置に戻す事を約束しました。これからは大事な書類はちゃんと片付けておかなきゃ・・・
July 17, 2008
コメント(4)
お泊まり旅行弟2弾に行ってきましたぼんちゃんが生まれる前にもパパと行ったのですが、今回も、二人目が生まれたらもうしばらくは遠出できないだろうということで、ぼんちゃんにとっては2回目の旅行を計画しました。しかも、初の電車です!1日目は神戸中華街&六甲2日目は大阪の海遊館長時間乗っていないといけなかったり、乗り換えもあったりで心配していましたが、ぼんちゃんはほんとにいい子でした。1日目は中華街で早めにランチを食べ、早々に六甲へ移動しました。宿泊先のホテルからシャトルバスが出ていて、有難かったですマイクロバスですが、ぼんちゃんはバスにも乗りたがっていたので大はしゃぎ六甲では、六甲山牧場で午後を過ごしました。やはり山の上なので気温も少し低く、曇り空だったので本当に助かりました。いろんな動物もいましたが、馬や山羊は「こわいの。」って眉間にしわをよせて、遠くでパパの足にしがみついてた・・・。ぼんちゃんのお気に入りは、やっぱり羊でした去年秋の旅行で羊を見たせいか、山羊とあんまりかわらないだろうと思うのに羊は怖がりませんでした。「めぇめぇさん (草)おいしいかぁ~~???」って大声で叫び続け・・・それにしても羊の数もすごいし、道も堂々と歩いてるのでフンだらけ雨の後でなくて良かった・・・かなりの距離を歩いたぼんちゃんは、お昼寝できなかったこともあり部屋でパパとおしゃべりしながら眠ってしまいましたそしてそして、2日目は海遊館へ。水族館などは行った事もなかったので、入った途端水槽にへばりついてこれまた大はしゃぎのぼんちゃんでした「あれなんだ~?」「おっき~~っっっ」の連発でした。駅から海遊館までも結構距離があったし、帰りは地下鉄で梅田まで行ったため、JR大阪駅までの移動もぼんちゃんにとっては遠かったと思うのにぼんちゃんは二日間ほんとに良い子で頑張って歩いてくれました。もっと抱っこ攻撃がくると覚悟していたのですが、抱っこは一度もなかったし眠くなって少しぐずったぐらいで、あとは階段もほとんど自分で頑張りました。思い切って行って、ほんとに良かった出産前に、最高の思い出ができました。パパ、ぼんちゃん、ありがとうね。
July 13, 2008
コメント(4)
5ヶ月の健診に行ってきました。10時台の予約ですが、駐車場が狭いためこの時間帯は駐車待ちに15分くらいかかります。余分に早く家を出ないといけないので、結構面倒です「ぼんちゃんも行くぅ~」と最初は駄々をこねていましたが、何とか「行ってらっしゃぁい」ってばぁちゃんと見送ってくれました。経過は順調で、前回の血液検査も異常はないとのこと。自分でもおかしいなと思う事はなかったのですが、やっぱり順調に大きくなっててくれると嬉しいですね。ここ数日は何だかとても体がだるく、呼吸がしんどい状態だったのですが、どうやら血圧のせいだったみたい。上が89しかなかった・・・看護婦さんも「あらぁ、低いねぇ」って。普段は100前後ですが、確かにぼんちゃんのときも90前後に下がっててふぅふぅ言ってた記憶があります。下は54。私の母が低血圧なので、体質をもらってるみたいです。血圧はどうしようもないしなぁ。割と朝は起きたら動ける方なので助かってますが、呼吸がしんどいのは結構キツイ。ぼんちゃんが手こずらせると、もうイライラしてしまいますいけないと思いつつ、なかなか止まらないので我ながら困ったものですもう6月も終わり。毎年6月には水無月を作っています。今年はなかなかできなくて、金曜にようやく作る事ができました。思い立ったのが夜11時簡単ですが、型二つ分蒸したので蒸す時間が倍かかり、1時になってしまいました。こういうことしてるから疲れて血圧も下がるのかしらと思いつつ・・・最近はお菓子とか作るのが楽しいもうちょっとしたら熱も冷めるかもしれませんが、それまで楽しんで作れればいいな
June 30, 2008
コメント(1)
今日は、戌の日です。久々の腹帯です腹帯はぼんちゃんの時のものですが、片付けたまますっかり忘れていて昨日いいお天気だったので慌てて洗いました私は、ぼんちゃんのときも普段はさらしを使っていました。緩んでくるし巻き巻きするのも面倒ではあるのですが、お腹に合わせて調節できますしね。今朝久しぶりに巻いて、お腹がきゅっと引き締まりました。これからの季節に腹帯はほんっと暑いですが、冷房対策にもなるし赤ちゃんのためと思えば頑張らなきゃ。それに、お腹が安定するのでちょっとしゃがんで何かしてもお腹に負担がかかりにくい感じがします。ぼんちゃんのトイレとか、最近しばらくしゃがんでいると圧迫されるような感覚があったので、やっぱり腹帯って必要だなと思いました。早くも5ヶ月。まだまだ実感がわきませんが、あと半年すればチビちゃん二人との生活が始まります。・・・・・・・・・・・・・・・大丈夫だろうかぼんちゃん1人でも振り回されてるのになぁ。でも季節はぼんちゃんと同じ冬で、誕生日も10日ほどしか違わないので大体のことは想像できるし、出産準備もほとんど要らないのが有難いです。体調もだいぶ安定してきたし、ご飯もほぼ食べられるようになったしそこそこ体を動かしておかなくちゃと思います。今日も良いお天気なので、毛布やぼんちゃんの小さくなった靴などを洗って干しました。晴れていると、体も軽くて掃除でもしようかと思えるから不思議
June 27, 2008
コメント(0)
ぼんちゃんが、ご飯を食べない食べないと苛立っていた最近ですが、私にも反省すべきところがあるなと少し思えてきました。昨日実家の母に話していたら、やっぱりお腹に赤ちゃんがいるからぼんちゃんも不安定になっていて、何かにつけて抵抗して自分を構ってほしいんだろう、と。不安定なのはあるかなと思ってはいたのですが、外からの目で見て冷静に言ってもらえたことで、私も少し気持ちが落ち着いたのかもしれません。例えば、キャベツの炒め物とかが苦手なのに先日はロールキャベツのキャベツを切らずにそのまま出し、吐き出すぼんちゃんを怒っていました。「こんな柔らかいものが食べられなくてどうするの」って。でも、結局は切るのが面倒でそのまま出した自分がいたんです。菜っ葉系が苦手なぼんちゃんだから、そういうものはそのように工夫して食べられるようにしてあげる努力が足りていませんでした。確かにぼんちゃんもわがまま全開の時もあり、それを全て受け入れて言う事を聞くのは違うと思いますが、いろんな感情があってそういうふうに駄々をこねているのならそのぼんちゃんを私が丸ごと受け止めてあげなきゃと思いました。そしてその上で、駄目な事はちゃんと駄目って冷静に言ってあげられるようになりたい。少し気が楽になった昨日の晩御飯は、食べやすいかと思い豚汁を作りました。そしたら、最初は首を振っていたぼんちゃんでしたが途中で急にお箸を持って自分で食べ出したんですしかもいつも食べない豚肉までこれにはじいちゃんもばあちゃんもびっくりしてました。褒めてもらったぼんちゃんも、とっても嬉しそう。毎回こんな調子にはいきませんが、それでも私が少し気持ちを切り替えただけでこんなにも変わるものかと改めて驚きました。昨日実家へ行くときにロールパンを焼いていきました。今回は、チョコとチーズとプレーン。前回よりは形が少しましになりましたまたもや細長くなってしまったものもあり、もう一回リベンジが必要ですが今回は、チョコロールがおいしかった板チョコを小さく切って真ん中に乗せ、巻いただけです。はみ出すかなと思い少なめにしたのですが、もう少し入れても大丈夫みたい
June 25, 2008
コメント(2)
以前からなのですが、ぼんちゃんは大のご飯党です。それはいいんです。ご飯は力の源になりますから・・・でも、おかずは全く食べない。毎回毎回、私がほぼ無理やり食べさせてます「食事は楽しく、無理強いはしないこと」って聞いたりもしますが、さすがに毎食ご飯だけじゃあ栄養も偏ってしまいます。自分で喜んで食べきるのは、麺類だけなんです。しかも焼きそばとかじゃ駄目で、汁物限定。ご飯も、1/3くらい食べたら後は遊びだしてしまいます。炊き込みとかチャーハンとかで野菜を・・・と思っても、逆に一口も食べない。子供が好きなマヨネーズやケチャップ味も苦手煮物や味噌汁なら、野菜でも食べるかな。炒め物とかお浸しとかも吐き出しますね。周りのママさんに聞くと、ほとんど自分で食べるよっていう人も結構いて焦ってしまいます。無理やり食べさせられるストレスが溜まっちゃってるんでしょうか・・・。でも好きな物だけ食べさせたらいいとも思えません。できれば楽しくおいしく食べてほしいですが、最近またご飯のたびに私もイライラしてしまってます。また悪循環にはまってるなぁ。。。こうなると抜け出すの大変なんだよねぇ
June 18, 2008
コメント(2)
今日は父の日ですね今年は久々に手作りお菓子でありがとうをすることにしました最初はケーキを買おうかと思っていたのですが、よく考えてみると一週間後がお義母さんの誕生日。7月初めにお義父さんの誕生日。うちでは、何か物をプレゼントするよりケーキのほうが喜んでもらえるので家族の誕生日お祝いはケーキなのですそれとちらし寿司とか、かな。それで、今日もケーキとなるとさすがに・・・食べすぎだよねぇということに。手作りでもカロリーはありますが、生クリームたっぷりではないし。急に作ろうと思い立ったので、材料も揃ってなかったのですが、バナナがちょうどあったのでバナナケーキになりました。ぼんちゃんも、卵を頑張ってまぜまぜしてくれました久しぶりにハンドミキサーが登場しましたが、ふんわり甘い匂いのケーキができて満足ですまだ食べてないので味とかはわかりませんが。。。パパ、お義父さん、いつも本当にありがとう。
June 15, 2008
コメント(2)
夕べ21時から、思い切ってパンを作ることにしました。普段は皆朝食はご飯なんですが、土日はパパがパンを楽しみにしています数日前に作ったおかずパンを喜んでくれてたので、今度はちゃんと成形パンを作ってみることに。21時に材料をセットし(HB)、一時発酵までに1時間かかるので、その間にぼんちゃんを寝かしつけました。成形パンでも、いろいろ作りたいと思ったのですがまずは基本のロールパンからマスターしなきゃ!ちょっとアレンジしたくて、チーズ入りと抹茶入りも作りました。巻き込む時に生地に乗せました。抹茶は、「抹茶ミルク」って粉末のドリンク用のものを使いました。少量のお湯で溶いたのですが、巻き込んだらやっぱりはみ出しちゃいました今回は、ちょっと失敗です。。。巻くときにきつくしすぎたみたいで、ウインナーみたいに細長いロールパンになってしまいましたそれに、角皿で焼いたので焼きムラができてしまいました。。でもふんわり感はあったし、味も素朴で皆喜んでくれました焼きあがったとき、お腹も空いていたし我慢できずつまみ食いしたのですが、今朝食べた方がしっとりおちついておいしかったかな!?以前みたいに全く駄目という出来ではなかったし、近いうちにリベンジするぞ~~!!!でもでも、ぼんちゃんは最近あまりパンを食べてくれないんだよねぇ写真のパンも、一口かじってポイッとされたもの。。。ねずみがかじったみたいでしょ
June 7, 2008
コメント(1)
自分でパンを焼くと硬い硬いパンになってしまった私です。。。が。クックパッドを何気なく見ていて、とっても好評なレシピを見つけましたもう少し体調もすっきりしないのですが、何だかもう無性に作ってみたくなりました生地をこねて一時発酵するとこまではHBで行い、成形は自分で、というタイプです。皆さんとっても膨らんでふわふわ~って感想を書かれていたのでこれならできるかも作ったのは、チーズ&ウインナーパンといちごジャムパンロールケーキみたいに具を乗せて巻き、包丁で切ってパウンド型で焼きました。二次発酵が終わり、恐る恐るオーブンを開けると・・・おぉ~~~ 膨らんでるいつも、この時点ですでに膨らみがイマイチなんですよね今日はとってもいい感じで焼けて、ほんとフワフワパンができましたチーズ&ウインナー(写真右)はちょっと小さめなのであんまり膨らんでいないように見えますが、型から出したら高さもそこそこ、ちゃんとふわふわでした♪自分で成形してうまくいったの、お恥ずかしいですが本当に初めてだったんです一つ失敗は、ジャムパンはジャムが流れてしまって底がベタベタになってしまったことこれは・・・普通にジャムを使うとまたこうなりますねぇ。。。チーズ&ウインナーパンは最高じいちゃんもばあちゃんもぼんちゃんも、ランチに喜んで食べてくれました。こうなるとまた作りたくなる、何とも単純な私です今度は何の組み合わせがいいかなぁ~~!?じいちゃんはチーズがあまり好きな方ではないので、できればじいちゃんも好みの味にしたいですね。レーズン&シナモンとか、黒糖とか・・・うちはパパが先頭を切って甘党なので、おかずパンよりも甘パンばかりになりそうです ○○分量○○ *強力粉 200g *砂糖 20g *塩 小さじ1/2 *バター 20g *ドライイースト 小さじ1 *牛乳 140ml プロセスチーズ 4個 ウインナー 2本 いちごジャム 適量 (1)*の材料をHBに入れ、一時発酵まで行う。 (2)ガス抜きをし、濡れ布巾をかけて15分程休ませる。 (3)生地を伸ばし、好みの具を乗せてくるくると巻く。 (4)包丁で切り、パウンド型に入れる。 (5)オーブンで40~60分発酵させる(型いっぱいに膨らむ)。 (6)180℃で25~30分焼く。15分程焼いた時に、焦げないよう アルミホイルをかぶせる。
June 4, 2008
コメント(2)
昨日突然、私もぼんちゃんも熱を出してしまいました私は、前日夕方から鼻炎が急にひどくなり、寝る頃には喉の調子がおかしいとは思っていたのですが・・・ぼんちゃんはというと、毎晩布団をかけてもかけても蹴ってしまい、何も着ず、の状態だったのですが、昨日の明け方は少し気温が低めだったからかな朝は大したことなかったんですが、午後には二人とも38℃前後に。こういうときの夕飯作りは、さすがにしんどい。。。私は普段38℃くらいならケロリとしているほうですが、今回は腰がぬけるかと思うくらいだるくて、立っていられないほどでした。私は大丈夫として、お腹の赤ちゃんのこととぼんちゃんの痙攣が起きないかがとても心配でした。寝るときは脇も後頭部もおでこも冷やしました。ぼんちゃんは夜中にぐっしょりおしっこをしてパジャマまで濡れてしまい、ぐずって着替えが大変でしたが、そのおかげか、朝には微熱に下がりました私も朝には平熱になっていて、だいぶ元気になりました。でも、念のため二人ともお医者さんに診てもらうことに。ぼんちゃんはばあちゃんと近所の開業医さんへ。私はちょうど今週定期健診だったこともあり、健診も兼ねて病院の産婦人科へ行きました。幸い、赤ちゃんは元気に足蹴りしているところも見られ、順調に成長していてくれました。ぼんちゃんも、喉もそれほど腫れていないしひどくはなさそうでしたぼんちゃんは今も微熱はあるし、私も今度は鼻詰まりで苦しいですが、二人ともひどくならなくてほんとに良かった。あともう少し、すっきり治るように体を休めようと思います。
June 2, 2008
コメント(0)
2歳3ヶ月頃から・・・かな??ぼんちゃんの言葉の発達がすごいです。最近は、大人とちゃんと会話できてきています。それ以上に、予想外のおもしろい答えが返ってきてびっくり、大笑いの毎日です2~3日前、朝食でぼんちゃんの食欲がいつもよりなかった時、「ぱっぱ(ふりかけ)したげようか」と聞いたら・・・・・「あのぉ~~、すんませんねぇ。」ってぼんちゃん、ほんとに2歳半!?まるでばあちゃんの会話だようちは田舎なので、電話とかでばあちゃんがそう話しているのを聞いてるからでしょうね。同居ならではの答えだなって思います。あとは、何だろう・・・ご飯を食べ出して、時々独り言で「なかなかおいしいなぁ、これ。」って口尖らせて言うの「それはようございました」って、思わず答えちゃいましたよきっと、今が一番かわいいときなんでしょうね。「子供は3歳までに、そのしぐさと言動で親孝行する」って何かで読みましたし。「今」をちゃんと感謝しながら、ぼんちゃんの成長を見守っていけたらなと思います。
May 24, 2008
コメント(2)
一年ぶりに、いちごジャム作りの季節がきました♪毎年じいちゃんがいちごを作ってくれるので、結構大量に採れます。今年も、一度にたくさん採れたので、パパの大好きないちごジャムを作りました洗ってヘタを取り、重さを量ったら2.3kg!!24cmの鍋でも山盛りになりました砂糖の量は、私はいちごと同量入れてます。少なめの方が体にも良いし、いちごの風味がよくわかるのですが、何せこの量なので・・・来年までかけて食べることを考えると保存が効かなきゃもったいない!以前、違う果物で砂糖を8割くらいにして作った事もありましたが、冷蔵庫でもすぐにカビが生えてしまいました。砂糖同量はけっこう甘いですが、パパは甘党なので大丈夫とのことそしてできあがったのが下の写真・・・一番左の容器で1.3リットルくらい。そして400g入ジャム瓶二つ+空き瓶一つ。かなりの量だぁでもでも、一つはおすそわけです今年は、お義姉さん一家にいちごを食べてもらえていないし、今度来られたら食べてもらおうと思ってます今日は、久々にHBで食パンを焼き、ランチにジャムサンドと卵サンド、レタス&ツナサンドを作りましたできたてジャムは最高おいしかった~
May 18, 2008
コメント(0)
あまりにつわりで吐き続けたので、さすがに気力体力ともに疲れてしまい、しばらく実家に帰っていました。GW前、一日に数回トイレへ行くのは皆そうだと思いますが、食べたらすぐトイレ。の繰り返しで、水もお茶もパンも果物も何もおさまらず、フラフラになってしまいました。体重も3~4日の間に3kg痩せました。かなりやつれた顔だったようですぼんちゃんの時は、実家に帰った途端復活し、パンとかヨーグルトとかほおばっていたのですが、今回は実家でも駄目。実家のじいじとばあばも、このままだと入院だと思ったらしいです^^;数日で家に帰ってくる予定でしたが、帰ろうと思ったらじいちゃんもばあちゃんも風邪をこじらせ、久々に寝込んでしまったということで、私やぼんちゃんに移ると大変なので帰るのは延期になり、2週間程の長期滞在になりました。私も体調が良くなかったので、久々にゆっくりさせてもらい本当に助かりました。夕方から調子が悪いことが多く、お風呂が大変です。私1人でもゆっくり入れないくらいです。実家ぼんちゃんのお風呂はばあばにお願いし、帰ってきてからはばあちゃんやじいちゃんが入れてくれてます。こういうとき、皆に助けてもらっていることが身にしみます。パパは、最近また仕事が忙しく、ぼんちゃんが寝てから帰ってきます。パパも風邪を引いてしまったし、倒れた後なかなか体がすっきりしていないので、心配です。つわりが始まって1ヶ月。もうすぐ4ヶ月に入りますが、まだまだ続くのかなぁ~ぼんちゃんの時より早くつわりが始まったので、とても長く感じます。そろそろ吐き気から脱出したいです
May 17, 2008
コメント(2)
ぼんちゃんの時よりも早くつわりが始まり、参っております・・・。とはいえ、もっと辛い人もおられるんだと思います。今のところ普通に家で生活できているし、ご飯作ったりもできてます。食べられる量は、普段の1/4くらいかな・・・。食べている間は、どんどんいけそうな気がするんですが、途中で急に胸がつかえる感じになります夕方から寝るまでが一番きついですね。お風呂とか、ぼんちゃんの寝かしつけとかがけっこうやばいです。おとといも、少し長風呂になったら、上がった途端トイレへ直行最近ちょっとひどくて、喉を痛めてしまいました。血が出るし、荒れているので水分を飲んでもしみます。水分といえば、お茶も水も気持ち悪い。毎日けっこうお茶を飲んでいたので、水分が取れないのが大変です。唯一りんごジュースは大丈夫な時もありますが、それも万全ではなく・・・。ぼんちゃんの時はどうしていたんだろう・・・だいぶ忘れてしまっていますぼんちゃんの時より早いので、期間が長いのかと思うと憂鬱になります。今救われている事は、パパがぼんちゃんをお風呂に入れてくれていること。さっきも書きましたが、長風呂はきついので本当に助かっています。普段はぼんちゃんが寝てしまってからしか帰ってこられませんが、今月初めにパパは会社で倒れてしまい、とりあえずGWまでは定時帰りをさせてもらっています。パパの体調は、検査では今のところ異常はありませんでした。明後日エコーをとって、検査は終わりです。毎日出勤できていますが、まだ病み上がりの顔というか、もう少しがすっきりしない感じです。つわりがあるのも、赤ちゃんが元気にいてくれるから。なんですが、やっぱり辛い。どうしても後ろ向きな考えになっちゃうし、ぼんちゃんがぐずるとイライラしてしまいます。そしてまた、そんな自分が嫌になります。もう少し前向きに、毎日過ごせたらいいなと思います。気合を入れて、頑張らなきゃ!
April 23, 2008
コメント(2)
水曜の夜、突然パパが倒れました。会社で、上司と仕事の打ち合わせをしていたときのことでした。私は、家でぼんちゃんを寝かせようとしていたところで、上司からの電話にはおじいちゃんが出ました。ぼんちゃんと一緒にうとうとしかけていた私も、さすがに飛び起きました幸い意識はあり、じいちゃんと話もできる状態だったとのことでじいちゃんと二人で迎えに行きました。が。。。会社に着くと、社員さんたちが10人以上外で待機しているし、パパはというと、とりあえず家まで送れるようにと乗せてもらった車で横になり、そのまま起き上がれない状態になっていました上司の方に聞くと、手足のしびれもあるようなので救急車を呼んだとのこと。これは予想以上に大変な状態。。。以前の私なら、たぶんパニックになりかけていたでしょう。でも、心臓がきゅうっとなるような心配の仕方をするとお腹の赤ちゃんに良くないっていう思いがありました。迎えに行くときも、とにかく「落ち着いて。絶対大丈夫だから。」と自分に言い聞かせて行きました。ぼんちゃんの熱性痙攣の経験も、多分役に立ったんでしょうね。救急車の中で、パパは寒気で踊るくらい震えていました。熱はないものの、血圧が160!いつもは110前後の低めなのに、だいぶ血圧が上がっていました。病院でCT、心電図、血液検査、エコー等の検査をしてもらいました。幸い異常はなかったので、点滴をしてから帰りました。たぶん疲れが相当たまっていたせいだろう、という話でした。ただ、高齢者の方がお風呂で倒れる事があるように、若くても今回みたいに急に血圧が上がると倒れちゃうらしいです。パパも、お風呂とかの急激な温度変化にも気をつけるように言われました。上司命令(!?)で、木・金曜は会社を休み、体を休めました。ようやく、少し楽になってきたようです。皆びっくり、慌てましたが、とにかく無事で良かった。ぼんちゃんは、というと、いつもなら「ぼくも行くぅ~っっ」とぐずるのに、今回は何か只ならぬ気配を察したんでしょう。「お父さん倒れたから、迎えに行ってくるね。」とじいちゃんが言うと、「とーちゃん。とーちゃん。」と心配そうに言ったきり、私達が出た車庫の方を10分以上黙って見つめていたそうです。じいちゃんが一度家に戻ると、ばあちゃんのそばでいい子で眠っていました。子供って、ほんとに敏感。パパが会社を休んだ日は、嬉しそうでご機嫌でした。ぼんちゃん、ほんとにおりこうさんだったね
April 12, 2008
コメント(2)
ようやくようやく、二人目さんが来てくれました今日病院に行き、無事着床しているとのことでした。妊娠2ヶ月でまだつわりもなく、普段と変わらず・・・ですが、昨日くらいから、微妙に気持ち悪くなりかけ!?みたいな感じの時があります。ぼんちゃんは、やはり何か感じるのか、夜泣きとか昼間の甘えとかここ1週間ほどはいつもより手がかかります。不安なのかなと思うと、何ともかわいそうな感じになります。予定日の12/14まで、パパとぼんちゃん、じいちゃん、ばあちゃんと一生懸命頑張っていきたいと思います。
April 7, 2008
コメント(6)
昨日、知り合いの人達とそれぞれお菓子を持参して集まりました。クッキーとかはダブりそうだったし、悩んだあげく無謀にも初挑戦のスコーンを持っていくことに。いろいろ本も見たのですが、シンプルなスコーンを作りました。・・・あんまり膨らまず丸い抜き型がなかったのでハートでしたのですが、大きさは1割程大きくなったものの縦には膨らまず、ハートも崩れたような感じになってしまいました。スコーンって、どうしたら膨らむんでしょうか??高ーく膨れた写真を見て作ったはずが・・・とほほ。結局、今一つだな~と思い慌ててプリンを作って持って行きました。・・・これも底が少し「す」が入りかけてしまい。。。久々手作りは、達成感が得られず疲れましたスコーンをよく作られる方、コツを教えてください~
March 14, 2008
コメント(2)
うちはぼんちゃんが男の子なので・・・ひな祭りの主役は、お義母さんと私「おばちゃん祭りだねぇ」と言われつつも、少しだけお祝いをしました。7段飾りのお雛様は、どう考えてもぼんちゃんに破壊されそうなので食べる方で・・・今日のご飯は、 (手抜きの)ちらし寿司、吸い物、鶏の唐揚げ、粉ふき芋、 青菜のお和え、ごぼうサラダ、漬物それから、デザートにイチゴ大福を作りました初挑戦だったためか、餡の量を見間違えてしまい、ちょっとさみしい大福になってしまいましたパパは、逆にあっさりしていておいしいと言ってくれましたがありがとうね、パパお雛様なしのひな祭りでしたが、少しでもそういう気分になれるとやっぱり楽しいですね。さあて次は端午の節句だ~もう少ししたら、気合を入れて五月人形を出さなきゃ!!
March 3, 2008
コメント(0)
毎日、何か新しいことが言えるようになってきていますだんだんと、単語が2つ3つとつながってきました。今日はね・・・じいちゃんがウォーキングに出かけるときに「けーたい もったぁ?」パイナップルを食べて「あーー すぃっ(すっぱい)」靴下二つ見て、「これと これと いっしょ」それから、夕ご飯の天ぷらを揚げていると、邪魔をしてはいけないと思ったのかアンパンマンの車で遊び始めました。「かいもの いく。」 -「どこに行くの?」「いんきょ。あっち。」 -「いってらっしゃーい。」バイバイと手を振ると、勢いよく戸を閉め、「ばいばあい」・・・・・・・・・・・・・・・・どどどどどどどっっっっっ「たぁいま~(ただいま)」早っっ「もっかい。」 -「もっかい行くの?いってらっしゃい~。」「ばいばぁい」どどどどどどどっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どどどどどどどどどどっ「たぁいま~」ひたすら、これの繰り返し。これじゃあ、買い物できないよ、ぼんちゃん
February 7, 2008
コメント(4)
数日前から、ぼんちゃんが急に籠とかを踏み台にして上るようになりました一番見たがるのが、シンクの中。あとはホワイトボード前でマグネットをいじったり急須を取ろうとするから私が慌てたりポットのあるところとか、危ないところは「駄目!」と言ったら戻ってくるようになりましたが、シンクで遊んでる時などは、もう袖がびちょびちょ夢中になりすぎて足を踏み外しそうで怖いし、私の仕事も増えるし(これは私の都合ですが)、うっかり包丁とか出てたら大変だし・・・でも、こういうこともさせなきゃいけないって聞いたこともあって。好奇心をそぐようなことになるのも良くないのかな~と思いつつ、どうしたものかと迷い中です
January 24, 2008
コメント(0)
ずいぶんとご無沙汰してしまいましたいつも書こうと思いつつも、気がつくと日が変わっていて・・・。バイト(半分内職)を始めたこともあって、家事との両立で先日熱を出してしまいました。しかも、久々39.1度以前はかなり高熱を出していた私も、最近はだいぶ免疫がついてあまり熱を出さなくなっていました。今回のように熱が出ても、一晩寝たらすっかり下がったりするようになったので、少しは私も強くなれたのかなと思うこの頃です。最近のぼんちゃんですが、少し前からようやく単語と単語がつながるようになってきました「おにぎり ちょうだい」「くも(雲) いっぱい」「とーちゃんの ぱんつ」話せるようになってきたら、けっこうスピードアップしていく感じですね。毎日少しずつ増えていってます。自分の意思もかなりはっきり!ですよね。。前みたいにごまかせなくなってきたので、こちらとしては扱いにくいですが会話がだいぶ楽しくなってきました進歩なし・・・はオムツ練習です。まだ一回もおまるでできてません。トイレの床で、とか、お風呂で、とかはあるのになぁ。。。最近は、トイレットペーパーで拭くのが楽しいらしく、トイレに行くと「ふきふき。」とねだります。そのためだけにおまるに座ってますどうしたものやら・・・気長に偶然を待つしかないのかなぁ。
January 19, 2008
コメント(1)
軽い軽いアルバイトを、始めました。週1くらいで、時間も午後2~3時間程度。+α、自宅で内職(!?)っぽい事務作業。ほんとに収入にもならないくらいですが、それでもやろうと決めたのは今後のことを考えて。その仕事は、栄養士さんのアシスタント兼仕事のパイプ(連絡)係。実は私は学生時代栄養士の勉強をしていました。地元での就職を最優先させたため、栄養士としての仕事は断念しました。今では知識も何もかもすっかり頭から抜けてしまいましたが、諸事情で”期間限定でたまに動ける人”を探しておられて、声を掛けてもらいました。私もぼんちゃんがいますし、もう少しの間は保育園に預けるつもりでないのでちゃんとした仕事は厳しい状態です。でも、この程度ならじいちゃん、ばあちゃんが見ていてあげると協力的に言ってもらえたので、思い切ってチャレンジしてみることにしました。面接を含め3回程度家を空けましたが、ぼんちゃんは大泣きもせず良い子で待っていてくれました。とってもほっとしました~今までは、私がいないことはほぼなかったので、ちょっと買い物等でも置いて行くと大騒ぎしていたようですちょっとずつでも、ちゃんと成長してるんだなって改めて感じました。家へ帰ると、やっぱり嬉しそうに笑ってくれます。待っている間の出来事を、単語ではありますが一生懸命教えてくれます。そういう顔を見ると、また精一杯ぼんちゃんと向き合おうと思えます。ずうっと家にいて、ずうっと一緒にいたので、とっても新鮮な気持ちになりました。専業主婦で育児をするのも、私はそれもいいことだと思ってます。でも、やっぱり煮詰まっちゃう時もあるし、時には短時間でも離れてみるとまた新たなことが見えてくるかも。そう思いました。そして、こんな経験をさせてもらえるのも、じいちゃんばあちゃんのおかげ。自分の仕事もできなくなるし、孫の面倒を見るのは結構疲れるはずです。それでも嫌な顔をしないで送り出してもらえること、本当に感謝しています。皆の好意が無駄にならないように、今の私にできることを精一杯やっていこうと思いました。
December 7, 2007
コメント(1)
ぼんちゃんも2歳になりました*^^*パパはお仕事なので、朝3人で写真を撮りました。誕生日が何なのかは多分わかってないですが、それでもいつもと違う雰囲気を感じたんでしょう、ぼんちゃんも少しはしゃぎ気味の一日でしたケーキはじいちゃんからのプレゼント私たちからは、小さいうちからあまり高いものは与えないでおこうという思いもあり、絵本3冊にしました。皆さんはお子様ランチみたいなの作られるのかな・・・?ぼんちゃんはチキンライスとか食べないのでぼんちゃんの好物をと考えた末・・・やっぱり、『ちゅるちゅる(うどん)』だよねぇということに。予想的中ちゅるちゅる食べ続けるぼんちゃんでした夕ご飯の後、じいちゃんのケーキを皆で食べました最近仕事で夜遅いパパも、今日は定時ダッシュで帰ってきてくれました1歳の誕生日には状況が飲み込めてなかったぼんちゃんですが、今日は『けーき!!』と連発で、ロウソク2本も見事に『ふうっっ』ご飯もプレゼントも豪華ではありませんでしたが、皆の気持ちがこもった良い一日だったと思います。これまで、自分の誕生日って何となく特別な日というだけでしたが、ぼんちゃんが生まれてからは、元気に迎えられたことを感謝できる一日になりました。ぼんちゃん、ほんとにお誕生日おめでとうそれから、ありがとう
November 28, 2007
コメント(4)
明日、ぼんちゃんはお誕生日ですもう2歳かと思うと、日が経つのがとっても早い。でも、2年前は夕べから明日の朝まで微弱陣痛だったんだなぁとしみじみ・・・出産の日のことは、もうずっと昔のことみたいです。今は、なんとなく1日が過ぎるのを待ってるような感じになってしまっていて、このままじゃ駄目だって焦りみたいなものが時々沸いてきます。何かしなきゃ!って思うけど、でも家事とかこそこそとしていると気がつくと夜になってしまっていて。それと、ふと思うのが、ちゃんとぼんちゃんの相手をしてあげられているのかな、ちゃんとまっすぐにぼんちゃんを見れているかなってこと。つい、何かをしながら生返事になってしまっていたり、自分優先に動いていたり、思い当たることは結構あります。確かに、常にぼんちゃん中心っていうわけにもいかないし、ぼんちゃんも我慢することも必要だなと思います。でも、自分に余裕がある時とか、ぼんちゃんが夢中で遊んでいる時とか私も一緒にもっと楽しめるようになりたい。私が、心から楽しめてないような感覚の時があるんです。何でだろうって思うんだけど・・・m_m何か掴めそうで、もう少し気持ちがすっきりしない感じです。明日、ぼんちゃんは2歳になります。ぼんちゃんの良いところがこれから花咲いていくように、私ができることは何だろうゆっくりでもいいから考えていきたいと思います。
November 27, 2007
コメント(0)
11/3に七五三参りをしてきました。男の子の袴儀は5歳だし、ぼんちゃんは普段からお着替え嫌いでぐずるので、今年は袴をあきらめ、スーツで行ってきました。スーツと言っても、3歳用の95cmからしかないので、上着90、パンツ80のぼんちゃんにはぶかぶかでした。半ズボンなんて、股下の半分折り返しだもの。。。折り返したら、股の部分に当たってしまうほどでした☆神社に行くと、皆気合の入った着物姿で来られていました。家でスーツを着せた時にはご機嫌だったけど、申し込み時にしてもらった手形取りで大泣きそこで不機嫌スイッチが入ってしまった模様。。。拝殿への廊下に風船が飾ってあったので、ご祈祷の間中風船が欲しいとぐずり、外に出たら結婚式のバスが停まっていて、バスに乗りたいとうなり。。。いろいろと大変で、パパも私も結構疲れちゃいましたが、無事に七五三参りができてよかったです。3歳はお礼参りでもありますしねじいちゃんもばあちゃんも、”孫にも衣装”なぼんちゃんを見て目を細めていました
November 5, 2007
コメント(2)
ずっとずっと行きたかった旅行へ、ついに行ってきましたぼんちゃんにとっては、初めてのお泊まり旅行です。10/6(土)は八ヶ岳~清里で、10/7(日)は松川の知人に会いに行きました。長期予報でずっと良い天気だったはずが、旅行の前日朝まで雨降りでした。おかげで、当日はと~っても清々しい秋晴れでしたここぞという時、ぼんちゃんは晴れ男になってくれますパパいちおしの場所が、八ヶ岳高原大橋。もうほんっっっとに最高の景色でした一面パノラマで渓谷が広がっていて、天気もとても良かったのですごかったその後清里駅周辺を散歩してソフトを食べ(これまたおいしかった)、吐竜の滝~八ヶ岳高原牧場へ。吐竜の滝は、15分ほど歩くとあるんですが、その道中も木々に囲まれてマイナスイオンいっぱい滝はそれほど大きくないけど、途中の川の流れも綺麗でした。牧場では、残念ながら牛がいなかったのですが、代わりに羊がいてびっくりすごく寒かったですが、ぼんちゃんは大はしゃぎでフェンスにしがみついていました。ぬいぐるみとかでは「めぇめぇ」って話してたんですが、やっぱり実物を見ると違いますね。帰ってきてからも「めぇめぇ」は連発だし、ぬいぐるみをぎゅうってしたりしてます。お泊まりは、清里のペンションにしました。小さめのお宿でしたが、逆に他のお客さんもぼんちゃんを暖かく見守って下さって、声を掛けたりしていただいたのが嬉しかったです。二日目は知人に会い、お昼過ぎに現地を出発してゆっくりと帰ってきました。パパも仕事が大変な時でしたが、とても良い休日になったと喜んでいます次はまた、いつ行けるかわかんないですが、その日を楽しみに頑張っていきたいと思いました。
October 9, 2007
コメント(4)
良いお天気です☆保育園ののびのび広場に月3回程度行っているのですが、今日は皆で遠足に行きました。遠足と言っても、バスで15分程の公園に行っただけですが。。。ぼんちゃんと私のお弁当を持っていきました。ちゃんとしたお弁当をぼんちゃんに作るのは、これが初めてです。はてさて何を入れたら良いものやら・・・ぼんちゃんの食べられるもので、汁気のないおかずって意外と難しいものですねぇ。悩んだ末作ったのが、下の写真です。大したものは作れなかったけど、ぼんちゃんのお弁当の大きさに家族一同大笑いちなみに、上のお弁当箱が私のです。・・・1歳児にしては大きいよねぇ本物のバスを見るのは初めてのぼんちゃんは、バスが到着したら大興奮「ばしゅ!ばしゅ!おっきい~~っっ!!! ばしゅ!!ばしゅ!!・・・・」今日は暑すぎてママ達がバテ気味でしたが、皆早起きしてお弁当作って、楽しい半日を過ごせました
September 20, 2007
コメント(2)
おしゃべりだなぁ。最近、つくづく思うのが、ぼんちゃんのしゃべりっぷりのすごいこと。大げさじゃなく、一日中しゃべりっぱなしなんですけど。。。皆こんなものなのかしら???早いとよく言われるのが、色がわかること。話せる子もいっぱいいるとは思いますが・・・いまのところ、あか(=赤)あお(=青)きいろ(=黄色)しよ(=白)ぴんぴゅ(ピンク)おんに(=オレンジ)これくらいかな。しかし・・・ピンクって、また微妙な色を話すのね自分がわかるものがあると嬉しくてしょうがないのか、返事するまで言い続けますぼんちゃんが寝た瞬間、世界が変わったみたいに静けさが漂います今も平和なひと時を満喫中。。。
September 10, 2007
コメント(4)
夏野菜の一つ、しし唐。畑でお義父さんたちが作っていてくれるんですが、それが何故だかだんだん辛くなってきました品種によって辛いのも辛くないのもあるけど、甘南蛮っていうのらしいです。最初の頃は大きくなっちゃったものだけピリッとするくらいだったのに・・・ほんっと、冗談抜きで口から火がでるっっっでもそれでも、たくさん生ってるし頑張って採ってきました。少しでもましになるように種を全部取って・・・そしたらそれが思わぬ事態に。両手がヒリヒリジンジンここまで威力がすごいとは夕食の頃には少し治まってきてたのに、お風呂で復活痛い~~~
September 3, 2007
コメント(0)
まんまん。あんまん。あんぱん。そして最近は「あんまん」か「あんぱんちゃん」だったアンパンマンついに、言えるようになりました~アンパンマン急ぐと、「あんまん」に逆戻りですが・・・言葉もかなり増えてきていて、ほんとにすごいです。大袈裟じゃなく、ほんっと一日中しゃべりっぱなしですせわしいことこの上ない感じです。・・・皆こんなものなのかなせっかちでおしゃべりな男性になるんだろうか。。。ぼんちゃんが寝ているときは、時が止まったみたいに静かです
September 2, 2007
コメント(2)
先日、ようやく自転車の子供用椅子!?を買いました怖そうなイメージがあって、なかなか買うところまでいかなかったのですが、乗ってみると意外と大丈夫でホッよく見かけるガニマタ乗りもできればしたくないなぁと思っていたので、ハイタイプのものにしました。重心が高くなるから危なくないかとも言われましたが、少しのことなのでどちらにしてもあとはこちらがとにかく注意して乗るしかないなぁ。乗ってみて怖いなと感じたことは、足元が見えないこと。街中の狭い十字路で他の自転車等に急に遭遇したときも、急ブレーキをかけたらふらつきそうな気がしました。何かの用のときは車で出かけるので、今はふらりと田舎道を散歩する程度です。ガソリン代も結構痛くなってきたので、ママチャリフル活動でいきたいところですが、怪我をしたらなんにもならないですよね。。。ママは汗だくだけど、ぼんちゃんはスイスイ快適そうなお顔ちょうどいいダイエットかな。。。
August 25, 2007
コメント(2)
全207件 (207件中 1-50件目)


