白いつる薔薇の咲く庭を夢見て

白いつる薔薇の咲く庭を夢見て

PR

April 19, 2024
XML
カテゴリ: 健康




まったく健診をやらない派の人だった。



世の中で健診を年に一回もやらない人って

どのくらいいるのだろう。簡単に検索してみた。



受けた人は64.3%、受けなかった人は32%だという。

思ってたより、受けない人って多いのだ。



がん検診にいたっては、受診率は約40%で

未受診者は約6割近くになるのだそう。




がんの早期発見のためにがん検診は大事だっていう医師も



「健診は百害あって一利なし」

「病院によく行く人ほど、クスリや治療で命を縮めやすい」と

主張する本を書いている医師もいる。



いったいどっちなんだい?と思うわ。




もうこれは自分の選択なんだと思う。

いろんな考えがあるのは当然だと思うから、私は隣の奥さんや

幼馴染に健診に行った方がいいとは言わないし、言えない。



逆にまじめにきちんと人間ドッグやがん検診をやっている人にも

近藤誠先生のような意見もあるよなんてことは言わないし、言えない。




ただ、娘や息子には、糖尿病になりやすい遺伝子を受け継いでいるので

血液検査は年に一回はした方がいいとはいうけどね。






(痛いのは、ほんとに嫌い)



両親ともにガンになっていて、ガン家系だけど、私はぜんぜん

定期的にがん検診はやってない。ずいぶん前に数回

乳がん検診をしたことはあるし、子宮がん検診は更年期障害の

ホルモン治療をやる前に調べてもらったのが最後なのでもう





できれば、ほんとは何もやりたくないのが本音。

毎年チェックしている生活だと、私のように豆腐メンタルだと

「病気なんじゃない?」と常に不安になる病気不安症になりそうだ。





だからといって何もしていないわけではない。

病気になる前に予防したいと思うタイプなので

「よく日光にあたる」「ビタミDを摂取」

「野菜、果物のフィトケミカルの多いものを食べる」

「加工食品(添加物の多いもの)は避ける」

「筋トレ、有酸素運動を含めて運動する」など

免疫力があがる生活習慣はきちんと整えるように

気を付けている。(これだけ気を付けてそれでも病気になったら

もうしょうがないやと思うようにしている。)




あと「ストレスを溜めない」これが一番病気を予防するのに

大事だと思う。(私の健康の師匠のトリパチ先生もよく言っている。)




でもあくまで私の考えなので、健診はしなくていいなんて

思わないでくださいね。





私のやりたい健診、これからもやっていく健診は


〇4カ月に一回の歯の定期健診

〇数年に一回はマイキンソーの腸内環境の検査

(これは検便だけなので、まったく痛くないのでいい)

〇コンタクトレンズをしているので目の検査

(もう行かなくちゃ、ぜったい一か月以内に行こう)

〇年に一回の特定健診

(前回血糖値が上がっていたので一年経ってないけど

そろそろ行こうと思う 下がっているといいな~)

〇骨の検査

骨密度は測ったことないけど、そろそろやっておいたほうが

いいかなって思う。幼馴染のひとりに何回も足の指を

骨折した子がいて、骨粗しょう症だったみたい。

骨折は怖いもんね。その子は薬を飲んでいるそう。

私はできれば、薬ではなく、日光浴と運動(振動で骨は

強くなる)で改善したい。





良い気候になってきたので、畑や庭仕事も多くなった。

日光に当たる時間は最近は十分確保できていると思う。

一応、顔は日焼け止め、帽子もかぶっているけどね。

やっぱり絶不調のことを考えると、美容より健康の方が

大事だから、私は日光にあたる派。









畑のジャガイモ。

去年美味しかったキタアカリ。

今年もたくさんできるといいな(^^)/















いつもポチをありがとうございます(^^)/

「いいね!」も押してくれて嬉しいです。

今日も押してくれると喜びます。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村






にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村<





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 19, 2024 09:19:06 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:やりたい健診、やらない健診(04/19)  
ama.chan_non.924 さん
特定健診、私も行ってないです。数年前、兄が心不全とかでカテーテルの手術した時は「遺伝あるかも」と思って受けましたが、何時も病院行くのが億劫で(笑)。今の特定健診が、メタボ防止に重点を置いてるのも理由の1つかな。

 でも、夫には必ず人間ドッグか1日ドッグを受けさせて、悪いところは早期発見・早期治療させるようにしてます。退職したら今の生命保険の費用はとても払えなくなるので、共済の保険に入り直そうとしたら、県民共済は新規加入は年齢制限があるのですね。おまけに、高血圧の人は入れないとか!!初めて知りました。(問い合わせたら入れる場合があると言うことでしたが。)結局30年間払い続けてきた保険、何事も無くただかけてただけになりました。一体、何百万使ったことでしょうね。
 新じゃがや新タマネギが待ち遠しい季節ですね。我が家の畑にも、芽が出てしわくちゃになった小さなジャガイモを植えてたのから、ニョキニョキ茎が伸びて育ってます。スープに入れるくらいの小さなジャガイモが育つことでしょう(笑)。 (April 19, 2024 11:44:01 AM)

Re[1]:やりたい健診、やらない健診(04/19)  
mil-chan1005  さん
ama.chan_non.924さんへ

ほんとに「何々の疑い」とか言われたら、それで不安症になってしまいそう。完全に近藤誠先生の言っていることを信じているわけではないけれども、確かに病院に行きすぎることで薬の量が増えている側面はあると思うしね。

保険ってほんとに私もわけがわからないです。私の両親はほとんど保険には入ってなかったのだけど、あんなに病気しまくりなのに、それほどのお金はかからなかった。貯金がある程度あれば、健康保険で十分な気がします。高額治療を望む人は別かもしれないけど。

なのに夫は保険のおばさんのカモみたいですよ。よくくるのですよね。第一生命のおばさんが、、、。

夫は投資も保険も結構勧められたものをそのままやっている気がする、、いうと機嫌が悪くなるのであまり言えないのだけどね~。 (April 20, 2024 07:07:55 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: