ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ポム・スフレ

ポム・スフレ

Favorite Blog

水木しげる展 PeTeRさん

MY PET SOUNDS kawasima9さん
ANDY DAYS akikkiさん
僕のお気に入り junktion2006さん
Kids Don't Look Back Kid Blueさん
Elimのブロォグ Elim Garakさん

Comments

わいマン@ Re:Faces 「Pool Hall Richard」(09/06) 今、2021年、今ごろにコンバンハ。 最近F…
tk4@ Re:The Beatles 「The Fool On The Hill」(04/13) ポールで、というかビートルズで一番好き…
tk4@ Re:The Beatles 「Don't Let Me Down」(04/27) この曲はもう断然オリジナルの方がネイキ…
tk4@ Re:The Beatles 「I Will」(07/13) 私もこの曲大好きです。 Paulの曲で5指に…
tk4@ Re:John Lennon 「Nobody Loves You(愛の不毛)」(08/31) 普遍性。 この一言に尽きると思います。 …

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

2008.07.13
XML
テーマ: 洋楽(3560)
カテゴリ: ビートルズ
ポール作の 素朴で美しい アコースティック・バラードである。
演奏時間はわずか1分45秒。
インド滞在中に書かれた曲らしく、'64年の「I'll Follow The Sun」を発展させたような作風となっている。

ホワイト・アルバムは "小粒な名曲"の宝庫 であり、ポールの作品で有名なものといったら「Blackbird」になるのだろうが、本作も決してヒケをとらないチャーミングな一曲だ。
ジョンとリンゴが録音に参加しているものの(ジョージは不参加)、プロデュース的な部分も含めてほとんどはポールひとりで仕上げており、そうした意味では彼の ソロ に近い。
のちの愛妻リンダに捧げた最初のラヴ・ソング、という内容がよけいそんな印象を強くしている。
67テイク を経ているという、なかなかの労作でもある。

あざとさのない美メロ、 マイルドで淡々とした歌唱 がとても味わい深い。
アコースティック・ギターの演奏もポール本人によるもの。
やわらかな響きを持ったコード・カッティング、オブリガートのフレーズひとつとっても彼の素晴らしいセンスが堪能できる。
ポール、ギターうまいです(ビートルズの中でのハナシね笑)。
ちなみに、The Carsのヒット曲「My Best Friend Girl」('78年)には、「I Will」のギター・フレーズに よく似たリフ が出てくるのが面白い(偶然だろうけど)。

そして、なんといっても最高なのはそのベース音だ。
これは彼の "口" から発せられている音(つまりマウス・ベース)で、洒落っ気と人間最古の楽器である「声」の魅力を感じさせてくれるアイデアである。

ジョンによる軽めのパーカッションも個人的にはツボ。 ポンポコした音色 がお気楽さを強調していてナゴみますね。

後半から出てくるハーモニーは、ポールの多重録音ヴォーカルによるもの。
エンディングでの、 ちょっぴりもの悲しいスキャット にホロリ。


「Yesterday」や「Hey Jude」などは確かに名曲だが、むしろこういう "ひと筆書き" 風な作品にこそ彼の天才性が表れていると思う。
何度聴いても飽きない味わいを持ったこの曲は、まさにポールの 裏名曲 と呼ぶにふさわしい。
近年のライヴでも歌ってくれているのは嬉しいかぎりだ。

なおホワイト・アルバムには、ジョンのアコースティックな名曲 『Julia』 も入っているのだが、ディスク一枚目の最後にその二曲が 肩を寄せ合うように並べられている という構成がなんとも泣かせてくれる。
また、『Beatles Anthology』のTVドキュメンタリーでは、ポール、ジョージ、リンゴの三人が一緒にインタビューを受けるパートがあり、その中でジョージが「I Will」をウクレレで演奏し、ポールと一緒に歌うという忘れがたい場面もあった。


「I Will」を聴くには ここ をクリック!
Who knows how long I've loved you...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.13 09:37:00
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:The Beatles 「I Will」(07/13)  
jboyひろ  さん
「I Will」もポイント高いです。初期の頃を彷彿させますよね。

ところでホワイトアルバム、見えていますね。 (2008.07.13 23:24:08)

Re:The Beatles 「I Will」(07/13)  
PeTeR  さん
 これも実にポール節の名曲ですね。もうホントに大好き。
 たまたま中学校の時に後輩の女子から借りた雑誌『りぼん』の陸奥A子のマンガを読みながら聴いてしまったので、今でもこの曲を聴くとあの絵柄が思い出されるパブロフの犬ですワン!(笑) (2008.07.14 06:10:42)

一筆書き♪  
lavender80  さん
たしかにそんな感じですね。ポールお得意の美メロはツボです^^
一筆書きといえば、ト音記号だなあ。。。

朝食のトーストが焼ける前に、曲が終わってしまうわけですね(笑)
つぶやきジョンの「Julia」まで聴くと、こんがりするかな?

「I will」って、教会の結婚式で、牧師さんに続いて「誓います」っていう時の英語版じゃなかったっけ?リンダとヨーコへのラブソングがメドレーのように並んで可愛いですね。ビーオタの友人が、この曲と「Martha my dear」を仲間の結婚式で演奏したそうです。

「ところでホワイトアルバム、見えていますね」と、
「『りぼん』の陸奥A子さんのマンガ、私も読んでました」に1票! (2008.07.14 12:57:08)

Re[1]:The Beatles 「I Will」(07/13)  
jboyひろさんどうもです。

>「I Will」もポイント高いです。初期の頃を彷彿させますよね。
----シンプルな演奏に美メロ。
ポイント高い小品ですね。

>ところでホワイトアルバム、見えていますね。
-----微妙な見えぐあいがエロくてイイでしょ(笑

ではでは。
(2008.07.15 01:30:16)

Re[1]:The Beatles 「I Will」(07/13)  
PeTeRさんどうもです。

> これも実にポール節の名曲ですね。もうホントに大好き。
---ポール節の小粒具合がタマりませんよね。

> たまたま中学校の時に後輩の女子から借りた雑誌『りぼん』の陸奥A子のマンガを読みながら聴いてしまったので、今でもこの曲を聴くとあの絵柄が思い出されるパブロフの犬ですワン!(笑)
-----むむ…陸奥A子…… そうキましたか(爆
昔、いとこのオネーチャンに漫画を見せてもらった事があるような。。。
たそがれ時に思い出してみます(笑

ではでは。
(2008.07.15 01:34:59)

Re:一筆書き♪(07/13)  
lavender80さんどうもです。

>たしかにそんな感じですね。ポールお得意の美メロはツボです^^
---さりげなくて美しいポール節がイイですね。

>一筆書きといえば、ト音記号だなあ。。。
----ポールにしてみれば、ト音記号レベルの曲ですかね^^

>朝食のトーストが焼ける前に、曲が終わってしまうわけですね(笑)
-----カップラーメンすらも出来上がらない時間ですね(笑

>つぶやきジョンの「Julia」まで聴くと、こんがりするかな?
----カップラーメンだと、微妙に麺がフニャる(笑

>「I will」って、教会の結婚式で、牧師さんに続いて「誓います」っていう時の英語版じゃなかったっけ?
----そういえば、そんなコトを聞いたような。。。

>リンダとヨーコへのラブソングがメドレーのように並んで可愛いですね。
----そこが泣けるのです。。。

>ビーオタの友人が、この曲と「Martha my dear」を仲間の結婚式で演奏したそうです。
----微妙にシブい、いい趣味の選曲ですね^^

>「『りぼん』の陸奥A子さんのマンガ、私も読んでました」に1票!
-----陸奥A子が出てくるとは思いませんでした(笑
イエローサブマリンで宝物を探したいです。

ではでは。
(2008.07.15 01:49:33)

Re:The Beatles 「I Will」(07/13)  
tk4 さん
私もこの曲大好きです。
Paulの曲で5指に入るくらい。

ところで。
Georgeは実はこの曲やりたかったのではないでしょうか。
この曲のように作り込んだソロ(というかオブリガード)って、
実はGeorgeの得意技な気がします。

ちなみに、この曲を聴くと同じPaulの歌うTill There Was Youをいつも思い出してしまうのですが、こちらの曲のGeorgeのギターソロはその後の本人のソロを含めても白眉と思います。
(御存知と思いますが、この曲についてよく言われる「オリジナルを忠実にコピー」というのは大嘘ですよね。聴き比べれは明らかですが、全然違うアレンジです。ではこのギターソロをアレンジしたのは誰? デビュー前からやっている曲ですし、George本人?)

何か違う曲のコメントになってしまってすみません。 (2019.11.14 07:58:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: