五坪の家庭菜園から

五坪の家庭菜園から

2006.12.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


「しっかり遊んできーやぁ♪」
かみさんに激励されてウチを出た。

土曜日の夜は、ソフトの納会!
酒はこの仲間と飲むのが、一番うまい♪



ソフト納会



てっちり、てっさ!フグ尽くし。
2次会、3次会!
カラオケ歌い過ぎて、ノド!おかしゅうなった。

ウチまで、30分!
歩いて帰えろうと、ちどり足♪しんどかった。

納会の翌朝に、ソフトボール!とは、これいかに?
汗かいて、やっとアルコール!二日酔い、飛んでったぁ♪


最近とりつかれてますが、京都!また訪ねてきました。
ちょいと、オベンキョ!しましたからね、
行ってみたい♪見てみたい♪確かめてみたい♪
どうしようもないんです。


師走を告げる京都の風物詩!
南座には「まねき(看板)」が掲げられ、顔見世興行がおこなわれてます。
中村勘三郎の襲名披露とかさなって、大勢の人でした。



南座01








南座02




その始めとされてます。
四条大橋東詰北側には「出雲の阿国」像があります。

南座は江戸初期に幕府から公許された四条河原の七ヶ所の常設芝居小屋のひとつ。
江戸時代には「南の芝居」といわれてました。
幕末には四条通を隔てた北側の北座の二座のみとなり、





八坂の塔



八坂の塔!正式には、法観寺。
聖徳太子が五重塔を建て、その中に仏舎利を収めたのが始まりとされてます。
平安末期に焼失しましたが、現在の塔は足利義教により再建されたものです。




石塀小路01



京都では産寧坂地区が最初に「伝統的建造物保存地区」として指定されてますが、
のちに、この保存地区に加えられたところがあります。
それが、この「石塀(いしべ)小路」です。

アプローチする入り口が三ヶ所ありますが、ここは道が狭くって
観光客も少ないからオススメです。



石塀小路02







石塀小路03







石塀小路04



下河原通りから高台寺下へ続いてる道で、明治時代に個人が開発したところです。
土地を溝のように掘って道を通し石垣を連ねてるのが特徴で、
数奇屋造りの瀟洒な家々には石段を上って入るようになってます。


昨夜は、かみさんと二人!さいれんとナイトでした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.25 04:58:53
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

☆お山の生活☆ お~ちゃん0204さん
玲子姉さんの花作り… 玲子姉さんさん
White Flower 白花0205さん
休眠中 darton dartonさん
季節の花 アストロメリアさん

Comments

かやねずみの家 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お変わりございませんか? どこかへ引っ越…
bunchann1943 @ 霧島ツツジ 写真のセンスが素人ばなれしています。九…
ゆうたんのばぁば@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お久しぶりです。 パソコンが壊れてまし…
花水木@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) 丁度良い時期でしたね。 花の咲き頃に出…
さんちゃん7227 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) ご無沙汰しています。 きれいなつつじで…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: