五坪の家庭菜園から

五坪の家庭菜園から

2007.01.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



「ねねの道」というのがあります。

その道の山手にあるのが、この高台寺!
豊臣秀吉の供養のために、慶長十一年(1606)に正室の北政所(高台院)が
徳川家康の援助を受けて建てたものです。


高台寺01



前身は北政所が生母を供養するために立てた康徳寺。
正しくは、高台寿聖禅寺!臨済宗建仁寺派のお寺です。

江戸時代、度重なる火災にあったけど、創建当時の建物が多く残ってます。
寺内を拝観するのは、今回初めてです。



高台寺02







高台寺03







高台寺04




東の臥龍池(がりゅうち)には、霊屋(おたまや)に向かって臥龍廊(がりゅうろう)が登っています。

秀吉と北政所を祀る霊屋は檜皮葺の宝形造りで、内部須弥檀・厨子の蒔絵装飾は
高台寺蒔絵として知られてます。


「ネネさん、立膝立ててるね♪」かみさん!北政所の木像、観て。
霊屋の北政所像は立膝立てて座られておられます。
韓国では現在でも女性は立膝立てて座りますが、日本でも室町時代、安土桃山時代!
男性は胡坐(あぐら)、女性は胡坐に片膝立てて座るのが常識だったとか。

現在の正座は江戸時代、武家の礼儀作法として生まれたもの。
こっちの方が歴史が浅かとです。
ちなみに、仏像が立膝立てて座っておられる姿は、輪王座といって
左足の裏に右足の裏が重なった座り方をされてます。


と思うのは、ジジイだけ!?
他の男性の前じゃ、通じませんことよ。

でも、ネネさん!この時代には珍しく、77歳の長寿でした。
長生きしたけりゃ、亭主先に逝ってもらって!立膝立てて座って生活するのが良いみたいです。
勇気をもって、どーじょ♪



高台寺05







高台寺06高台寺06







高台寺07







高台寺08







傘亭の名は、丸竹の垂木を放射状に配した化粧屋根裏に由来します。
時雨亭は珍しい二階建て茶屋で、納涼と展望を目的として造られてます。
吉野太夫遺愛の吉野窓を持つ遺芳庵も、ここにあります。



昨日、かみさん!お姉さんと大阪の繊維問屋へ。
電話したら、ちょうど買い物の真っ最中!

『シャツもあるしー、パンツもあるしー、靴下もあるしー!何買ってもらおっかな?』
「そんなん、考えんでいいでぇー!」
プッツン!電話切られてもうた。



現物支給のお年玉



ジジくさいカーディガンと地味なポロシャツ
それに、傘2本!いつも傘、どこかに忘れてくるからって。
かみさんから、お年玉!?現物支給。
さて、どこ着てこ♪







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.06 05:35:30
コメント(40) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

☆お山の生活☆ お~ちゃん0204さん
玲子姉さんの花作り… 玲子姉さんさん
White Flower 白花0205さん
休眠中 darton dartonさん
季節の花 アストロメリアさん

Comments

かやねずみの家 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お変わりございませんか? どこかへ引っ越…
bunchann1943 @ 霧島ツツジ 写真のセンスが素人ばなれしています。九…
ゆうたんのばぁば@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お久しぶりです。 パソコンが壊れてまし…
花水木@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) 丁度良い時期でしたね。 花の咲き頃に出…
さんちゃん7227 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) ご無沙汰しています。 きれいなつつじで…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: